0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
週1回から通える学研教室で、今から少しずつ学習習慣をつけていきましょう。
幼児期からの学習スタートで小学校入学後の力が大きく変わります!
えんぴつの持ち方から丁寧に指導していきます。
初めての”学び”は学研教室で!楽しく始めましょう♪
フリーダイヤル受付:平日9:30~17:00、HPお申し込み:24時間 お待ちしております!
住所 | 〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和4丁目3-5 トンボビル2F-A |
---|---|
電話番号 | 0120-114-154 |
指導者 | 専任講師 |
学習曜日 | 月・火・水・木・金 |
時間 | 14:30~18:00位まで |
教科・コース |
幼児
小学生 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
信頼できるスタッフがそろっています。
ことざわを書いて帰ります。
タブレット学習も取り入れています。
小学生は丁寧に教材に取り組んでいます。
幼児たちも楽しみながら学んでいます。
北浦和駅西口。ビルの2Fが教室です。
明るく学習しやすい環境です。優しく経験豊かなスタッフがお子さま一人ひとりに目を配りながら、必要なタイミングでお子さまに合ったアドバイスをしていきます。一人でできた、わかったというやる気と自信を育みます。どのお子さまもみるみる伸びて確実に変わります。ことわざや四字熟語を幼児から全員取り組みます。幼児は読み聞かせや自己紹介、ゲームをして積極的な子になるように育成していきます。
今すぐ、学研北浦和駅前教室で一緒に勉強しましょう。お気軽にお問合せください。
月・水・金コース/火・木コースからお選びいただけます。
2月に行われたえんぴつ会に参加しました!今回持ち方を教えて頂いて、家でも自分一人で歌にのせて練習しています。参加してよかったです!
(えんぴつ会参加 保護者より)
息子が正しくえんぴつを持っていないので、普段から気になっていましたが、ズルズル来てしまいました。。。えんぴつ会を機会に正しい持ち方になってくれれば嬉しいです。
(えんぴつ会参加 保護者)
進学に向けて、学習力をつけたいと子どもが言いましたので、友達や近所の方に色々お話しをうかがう中で学研教室の話を聞きました。うちの子に合っているんじゃないだろうか?と感じました。しかし、やはり決め手は先生です。先生とお会いして、ぜひうちの子の学習指導をしていただきたい!と思いました。実際通わせていただいて、子どもは「プリント大変だけど、だけど楽しいよ!」と言っています。これからもますますご指導お願いします!(小3 保護者さまより)
小さい頃からお世話になっていた学研と離れる時が来たのが親子共にさみしいです。コツコツ続けることで必ず力がつくことを経験から学んいる息子は学校の休み時間にも『先生方式』の漢字の書き取りをして6年間、漢字で困ることはありませんでした。また読活コースのおかげで夏休みの読書感想文は毎年学校代表に選ばれて特選賞も頂きました。すべてわが子ように愛情をもってご指導頂いた先生方のおかげです。感謝しています。
(卒業生 保護者より)
新聞折込のチラシを見て「無料体験にぜひ行ってみたい」と思いました。教室の明るい雰囲気、先生方の笑顔、子供達の様子、第一印象がとても良く、子供も同じく「通ってみたい」とすぐにお願いされました。
通いはじめて間もないですが、宿題も自分から「やる」と言って始めたり、教室で教えてもらったことわざを復唱しています。
まわりのお友達に刺激を受けながら、長く通ってくれればと思っています。(年中 保護者さまより)
小1の頃から学研教室に通っておりました。先生方は1枚1枚とても丁寧にプリントに目を通して下さり、繰り返し繰り返し学習することで学校での勉強も不安に感じる時がなかったようです。たくさんある塾の中で、学研教室に通ったことは本当に良かったと思います。今後も学研教室で学んだ学習方法で成長していってくれたらと思っています。(卒業生 保護者さまより)
最初は帰宅してから宿題をやっていたけれど、いつの間にか登園する前に宿題をすることが日課になり、自ら進んで机に向かう習慣になっていきました。退会してしまうと、この習慣がなくなってしまうのではないかと心配ではありましたが、小学校へ進学すると教室へ通うのは難しいため退会しました。
小学校受験という大きな壁を乗り越えられたのも、先生方のおかけだと思っています。プリント学習だけでなく、とくに自己紹介をする練習は受験の面接の練習にもなり、受験当日、恥ずかしがり屋の娘が面接で堂々と話せたことに、とても驚きました。
娘をここまで育てていただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(ご退会された保護者さまより)