0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
今つまずいている単元を理解するには、前の学年の単元に戻って理解することが大切です。
学研教室では、お子様の学習状況を確認して、学年にとらわれず、一人一人に「今」必要な教材を選び、学習を進めていきます。学年が上がる前の今がはじめるチャンスです!
住所 | 〒438-0086 静岡県磐田市見付1683-4 |
---|---|
電話番号 | 090-2616-0933 |
指導者 | 川島 |
学習曜日 | 月・火・水・木 |
時間 | 14:30~18:30位まで 曜日によって異なります |
教科・コース |
幼児
小学生 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
辞書引き・コンパスの使い方も学習
年少さんから学習できます
新型コロナ禍での学習期間が長くなりたした。対応した学習環境の中、大切なことに気付かされました。間隔をとった少人数制(最大8人)からは、少ない人数のほうが、1人1人の細かい部分まで見落とすことなく指導が可能なこと。時間制(換気・消毒)からは、時間内に学習を終えようとする子供達の集中力の高まり。算数の発展応用・活用問題にチャレンジできる子達も増えました。国語は全員、発展「読解」「表現」「言葉」を毎回学習しますし、2年生以上は短文作りも毎回行っています❗️。今は、月・火・木の早い時間と、水曜日に若干名しか空きがありませんが、教材はいつでも見て頂けます。すばらしい教材です!
課題「大切」(2年 なっちゃん)
なのはは、くまぴーのぬいぐるみが大切です。
⇒よく知っている言葉ですが、漢字表現は初めて。
くまぴーという表現を使ったことで「大切」さがより伝わってくる、そんな工夫がしっかりできたね(#^^#)。
課題「多少」 (2年 そうたくん)
おばさんが多少太ってきた。
⇒毎回「おばさんシリーズ」で作りあげてくるそうたくん。難しい言葉だったけど、子どもにしか口にできないストレートな表現で絶妙な短文に仕上がったね!(^^)!。
課題「すっかり」 (3年 ゆめちゃん)
おかしがすっかりなくなって、弟はなき出した。
⇒理由&結末という構成で、主語述語が2セット入った複文で仕上げてあります!日々、いろんな表現ができるようになった“あかし”だね(^^♪。
課題「にぎやかな」 (4年 みゆうちゃん)
わたしはにぎやかな所より、しずかな所がすきだ。
⇒比較表現を取り入れて作りあげてきました!対比すべき言葉が自然にうかぶなんて、力がついてきているなぁとうれしく感じた短文です(*^^*)。
課題「条件」 (5年 みーちゃん)
学研の先生は植物が成長する条件を使って、いろいろな花を育ててみた。しかし、水をあげるのをわすれて、からしてしまった。
⇒あはぁ、わたしの性格を読み切って創作短文を作ってくれましたぁ。大正解(笑)。実際の話だけでなく、想像力を働かせて作れるみーちやん。あっぱれ!
課題「わざと」 (6年 まなかちゃん)
私はわざと大きくダンスをおどった。それは、お手本になるためだ。
⇒「わざと」という言葉はマイナス方向へいきがちだと思っていたのですが、それを見事にプラス方向へ作り上げたまなちゃん。まなちゃんらしいやさしさが表れた短文で、ささくれた大人の心をほっくり癒してもらった素敵な瞬間でした!