0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
★無料体験受付中★
現在は、コロナ感染予防対策としてソーシャルディスタンスを守った定員制(11~14名)、時間制で学習してもらっています。
学習前には手洗いを、各回の間はテーブルや椅子の消毒をして安心して頂けるようにしています。
夏休み体験学習(ロボットプログラミング教室、工作教室、感想文書き方教室など)も楽しく受講してください。
住所 | 〒144-0034 東京都大田区西糀谷2丁目20-9 西糀谷2丁目町会会館 |
---|---|
電話番号 | 090-7010-8857 |
FAX | 03-3768-9973 |
指導者 | 渡邉 |
学習曜日 | 火・水・木・金 |
時間 | 14:30~18:30位まで |
教科・コース |
幼児
小学生 中学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
教室は学研ののぼりが目印。
教室は光が差し込む明るい部屋です。
幼児さんも真剣に取り組んでいます。
頑張った子には賞状やメダルをプレゼント!
大人気のロボットプログラミングコース
ソーシャルディスタンスを守った学習風景
町会会館2階の明るく広い教室です。
生徒が楽しく学び、自信を持てるように指導しています。
保護者の方々のお話も伺いながら、
個々の力に合わせた学習プログラムをご用意します。
算数・国語のほか英語、理・社コースもあり、主要5教科の学習ができます。
その他、長文読解と表現する力を養う読解・作文コース、
問題解決をする力をつけるロボットプログラミングコース、
幼児さんも大歓迎です。
学習日:火曜日♪水曜日♪木曜日♪金曜日
(振り替えもできます)
時 間:14時30分~18時30分
★漢検準会場教室
【幼児コースについて】
(年中 Yくんの保護者様)
学研教室では宿題の量が我が子に合っていて、無理なく続けられます。家庭では学習時間を決め、今では生活サイクルの一部となっています。
雑な性格の我が子ですが、先生から「今の年齢から、丁寧に取組む習慣をつけた方が良い」とのアドバイスを受け、家庭でも弱点を意識しながら取組んでいます。上手に取組めた時に褒めると、嬉しそうに笑う我が子に成長を感じます。
(年中 Sくんの保護者様)
すごく楽しんで通っています。まだ入会して2ヶ月程ですが、文字など分かってきているようです。他の習い事は泣くこともありますが学研だけは泣かずに行ってます。
【英語コースについて】
(小2 Mちゃんの保護者様)
ニュースで小学校での英語授業が始まると聞いて、英語コース体験に参加。今では下の子も一緒に通っています。
私がご飯の支度をする間は2人が英語の曲を歌ったり単語を話したり、タブレットで楽しく勉強する姿をよく見ます。
(小1、小4姉妹の保護者様)
単語を言えるようになった事やローマ字がキレイに書けるようになってきた事が、本人たちのヤル気につながっているようです。もっと英語を話せるようになりたいから、続けて習いたい!という子供の話を聞いて嬉しいです。
【理社コースについて】
(中1 Hくん)
僕は理科と社会が苦手だったけど、学研で勉強したら自信がつきました。先生が優しく教えてくれるし、だんだん分かるようになり、学校のテストでも徐々に点数が上がっていきました。今ではやっていて良かったと思っています。
【読書活用コースについて】
(小6 Yくんの保護者様)
「考えて表現する力」は早くから身につかせておきたいスキルなので受講させています。高学年では文書の幅が広がるので、色々な種類の文章に早くから触れるのは良い事だと思います。基本の「読み・書き」があってこその論理的な思考に繋がると思いますので、今後の学習の糧になればと期待します。
【読書感想文書き方講座について】
※夏休み限定講座
(小5 Sくんの保護者様)
去年の夏休みに受講しました。息子は読書好きではなく、また何をどうするのかという事を頭の中で考えて取り組むのが苦手な子にとっては、苦痛でしかありません。ですが学研では先生からヒントを頂いて順番に要点を書き出すことにより、明確に整理整頓して考えさせてくれました。お薦めの本も質が良く、私も心を打たれました。
(小5 Kちゃん)
書く順番や思ったことをどのように書けばいいかわからなかったのが、感想文教室で感想文の書き方がよく分かりました。これからも感想文を書く時には、書き方を工夫しながら書こうと思います。
【ロボットプログラミングコースについて】
(中1、小3兄弟の保護者様)
長男は小5年からロボプロコースを始めました。ブロックで何かを創ることが好きな子で、現在は二足歩行ロボットを創るのを目標に楽しく頑張っています。
次男も今春から通い始めました。次男にはまだ無理かなとも思いましたが、難しいところは先生が説明してくれるから大丈夫!と言って楽しんでいます。
教室から帰ると「今日これをつくったよ~」と嬉しそうに話してくれ、動画も見せてくれます。ロボプロコースは、考える力や、何か問題があったときに解決策を自ら見つけだす力が身につくのではないかと思います。是非、皆様も一緒に体験しませんか?
【夏のロボット講座について】
※長期休み限定講座
(小1 Mくんの保護者様)
帰宅して、自分で作ったロボットの仕組みを嬉しそうに教えてくれました。途中難しいところもあったそうですが、先生が手伝うのではなくヒントをくださる指導形式だったことも、最後まで自分で作れた自信につながったようです。
【科学実験教室】
※長期休み限定講座
(小5 Mちゃんの保護者様)
理科が苦手でも楽しく学べますし、最後にまとめを書くので振り返りできます。また教材を持ち帰り家族に見せてくれます。教材のしくみを説明することがとても楽しそうですし、説明することを前提にしっかり学んで覚えて帰って来てくれます。