0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
今までは学校生活や授業に適合して良い成績をおさめることが良しとされて来ましたが、昨年のような非常事態が起こりましてからは、今までの価値観や考え方が大きく変わってしまいました。「わかったつもり」になっていないか、確認しながら学習を進めてまいります。新学期は新しいことばかりで緊張もされるでしょう。学習はもちろんですが緊張をほぐすような教室でありたいと思います。
住所 | 〒177-0042 東京都練馬区下石神井6丁目15-10 |
---|---|
電話番号 | 03-3995-8435 090-6149-4653 |
指導者 | 相田 |
学習曜日 | 火・木・金 |
時間 | 14:30~21:00位まで 曜日によって異なります |
教科・コース |
幼児
小学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
コロナ対策のアクリル板で仕切ります。
漢検で満点合格証書をもらいました。
1、2歳のプティパで学習しています。
3歳∼教室初永年通塾7年の金メダルです
吊り下げパーテーション設置しています。
副教材のチップ置きが大好きです
下石神井6丁目教室は地区区民館第三保育園のすぐ近くの住宅街にあります。祖母のような目線で優しく厳しくお子さまの成長を見守ります。目が届くから生徒さんの声が聴こえ、お一人お一人に向かい合えます。「子どもたちに学ぶ喜びを、自信を持って生きる力を身につけてほしい」という願いを込めた学研教室で、個々の子どもが持つ能力及びすぐれた個性を引出し、激しく変化する社会の中で全ての子どもたちが生きる力を身につけてほしいと願っています。将来どの子も楽しく幸せな人生をおくれるように、又小学校中学校時代の思い出の一つに残ってくれるようにと、季節ごとにハロウィンやクリスマスの「英語であそぼう!」も開催しています。
筆算が出来るようになったのが嬉しいようで、父母の年齢を筆算で計算しています。(低学年保護者より)
クリスマスの英語であそぼうもとっても楽しかったようです。卒業生や引っ越したお子さんも一緒に楽しく過ごしたようです。(幼児保護者より)
上の子の時は低学年のうちは親が見てあげられるからいいだろうと放っておいたら全く勉強をどうすればよいのかわからず、小さいうちから通うというのは勉強の習慣がつくことだとようやくわかり下の子達は幼稚園に入ったらすぐ学研に入れました。(小学中学生保護者)
英語の発音がみるみる上手になってきているようでほめると一層うれしくて頑張っています。(低学年保護者より)
英語のアプリのお勉強が楽しいらしく自分からやることがしばしばあり楽しんでいるようにおもいます。(幼児保護者より)
カタカナの勉強も始まり絵本など少しづつ一人で読めるようになり本人も嬉しいようです。(幼児保護者より)
いつも英語英語!と張り切っています。(低学年保護者より)
次学年の勉強に入り難しいとよく言うようになりましたが、毎日宿題をする習慣はしっかりついていてさっさと済ませて遊んでいます。(低学年保護者より)
コロナの影響で部活も休止しているのでその分勉強する時間が取れてコツコツと頑張っていました。(中学生保護者より)
教室カフェで伺った子供への叱り方について、ネガティブではなくポジティブに言うように心がけたいと思いました。とても参考になりました(低学年保護者より)
教室カフェでは子供の事をじっくりゆっくり考えられる貴重な時間をすごせました。有難うございました。(幼児保護者より)
学研は自分に合わせて予習・復習、さらに発展問題にも取り組むことができて知識を確実に身につけることができたと思います。そのおかげで学校で習う内容でつまづくことがあまりなかったです。勉強する習慣も身につきよかったです。また、時々あるスクラッチや100点をためてもらえる100点賞も楽しかったです(卒業生より)
休み中、先生とlineのビデオを通じて英語を話していました。照れながらも楽しそうでした。(低学年保護者より)
10級英語はデジタル教材を自分でスマホを操作して進んでやってくれています。(幼児保護者より