0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
★当教室では、全力でお子さまの「学びを止めない!」サポートをします。
【安心ポイント】
*広い教室で、長机を一人一台使って学習(消毒&換気)
*指導者はマスク、フェイスシールドを着用、体調管理、手指消毒
*会員さんには全員マスク着用(忘れた場合には配布)、手指消毒
*欠席は完全振替制度、ZOOMでのオンライン学習も可能
★若干名の募集です。 お早目にお問い合わせを!
住所 | 〒146-0092 東京都大田区下丸子1丁目6-4 工和会館1階 |
---|---|
電話番号 | 090-6536-3328 |
指導者 | 野村 |
学習曜日 | 水・金 |
時間 | 15:00~19:00位まで |
教科・コース |
幼児
小学生 中学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
指導者の野村です。
よろしくお願いします。
年少さん、年中さんも頑張っています♪
広い教室で学習しています。
英語は少人数で会話も文法もみっちり学習!
広くて明るい教室です
矢口西小学校近くの会場です。
下丸子地区で学習塾をお探しなら、是非当教室で無料体験を!
♪子どもは一輪のひまわり。当教室はそれを支える支柱でありつづけます♪
どの子もお日様をいっぱい浴びて、豊かな大地から水を吸い上げぐんぐん成長します。支柱である私たちは、子どもたちがちょっと疲れたり、迷ったりしたときに寄り掛かれる支柱でありたいと思います。
★下丸子1丁目教室では…
指導歴15年の指導者(教育コーチ有資格者)とアシスタント講師が、しっかりとお子様の学習を見守ります。英語は専任の講師が少人数指導します。当教室には、近隣の幼稚園、保育園、矢口西小、嶺町小、千鳥小などから多くの会員さんが通っています。
★指導者プロフィール★
高校2年時に交換留学生としてアメリカジョージア州へ1年間留学。
筑波大学国際関係学類卒業。卒業後はコンピューターソフトウエア会社に就職、あまり深く考えず寿退社。大学、高校、中学生の3人の母。
子育てが一段落?したころから自宅にて「学研南雪谷2丁目教室」を開室。2014年「下丸子1丁目教室」を開室。現在2教室運営中です。
学研 最優秀指導者の会所属。
教育コーチング(中級教育コーチ)有資格。
日本青少年育成協会準会員。
絵本が大好きで、マンガも大好き!
趣味は銭湯とサウナ巡り。特技はスケート。
学校より少し先を学習しているので、授業が分かりやすいです。算数は計算はできるけど、文章問題が難しいです。先生にヒントをもらってやっています。(小4女子)
<先生より>
4年生では算数の四則演算が一通り終了します。5年生以降は培ってきた計算力を使って、さらに応用的な計算問題や文章問題に移行してきます。
読書・作文コースをやっています。いろいろなお話が読めるのでおもしろいです。作文の書き方や原稿用紙の使い方がよくわかりました。(小3男子)
<先生より>
これからは活用力、思考力、プレゼン力が重要視されます。読解・作文コースは無理なくこれらの力を養えるコースです。
分からないところや先生が必要と感じたところは、マンツーマンで指導してくれるところがよいと思います。恥ずかしがり屋の娘にはとても助かっています。(小1保護者様)
<先生より>
とってもシャイなお子様…お母さんは「先生に質問できてるのかしら? わからないところがそのままになっていないかしら?」とご心配かもしれません。学研は一方通行の一斉授業ではありません。先生の所に来て、それぞれの学習内容を相談して決めますので、必ずコミュニケーションをとるようになっています。「わかりません」の一声を先生はいつでも待っています。
学研の英語でやったところが学校の英語で出ました。手を挙げて答えることができて、とてもうれしかったです。クリスマスカードを作ったり、英語のゲームをしたりするのが楽しいです。(小2)
<先生より>
英語のレッスンも「楽しい!」を感じてもらえるよう、教材以外のアクティビティをたくさん取り入れる工夫をしています。ジュニア英検の準会場となり、日頃の成果を試す場を設けました。英検5,4級にチャレンジすることも可能です。
中学受験塾の前に基礎を固めるために入会しました。難しすぎず、しかし考えさせる教材がよいと思います。毎回の宿題も負担にならない程度ですので、ほかの習い事とも両立できています。低学年のうちは遊びも優先させてあげたいので、うちの子にはあっていると思います。(小2保護者様)
<先生より>
下丸子エリアの特徴として、中学受験をされるお子様がとても多いことが挙げられます。受験のために必要な、自学自習の姿勢や、教科書を中心とした基礎学力の定着を目指される方にこそ、学研をお勧めしたいと思います。「初めての塾は学研教室」というコピーのように温かみのある、ママ目線の指導を心がけています。
ひらがなのなおしがたくさんあるときは、ちょっとたいへんです。もっとれんしゅうしてじょうずになって、はやくかんじをやりたいです。(年長児)
何度も間違え、やっと正解した時の先生にいただけるお褒めの言葉がうれしく、やる気につながっているようです。(年長保護者様)
<先生より>
幼児さんにはとにかく「勉強たのしい!」と感じてもらえるような指導を心がけています。とはいえ、遊びではありませんので、ひらがなの止め、はねや、〇の書き方ひとつとっても厳しく指導しております。ほとんどのお子様が「もう一枚やりたい!」とリクエストしてくれることがとても嬉しいですね。