0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
大切なのは「学び方」。その子に応じた進度と教材で、「わかる!」が「またやる!」につながります。基礎も先取りも可能。
元中学校教員が自信をもって指導します。
新学年を迎える前に、今年度の振り返りをしっかりして、自信を持って新しい学年を迎えましょう。
住所 | 〒142-0043 東京都品川区二葉1丁目2-8 |
---|---|
電話番号 | 090-9852-9965 |
指導者 | 西 |
学習曜日 | 火・金 |
時間 | 15:00~19:00位まで |
教科・コース |
幼児
小学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
指導者の西です。笑顔を忘れずに!
教室前の虹とのぼりが目印
パーテーション設置で集中力アップ
リトミックとセットの知育クラス
ZOOM学習に振替、いつでも可能
去年の実験教室、テーマは氷点下!
戸越5丁目教室と2教室開室しています(戸越5丁目教室も検索してみてください)。豊葉の杜学園のすぐ近くで、学研の立て看板と玄関サインが目印です。元中学校教員、青年海外協力隊、幼児教室と音楽教室でも長年指導経験のある指導者が、きめ細かく指導します。来室時間自由・振替制度あり・土日に面談可・幼児は週1可など、働く保護者や習い事の忙しいお子様に好評です。実子の小学校受験と中学校受験経験を通し、教育情報や保護者としての心得などもアドバイスします。今できることを今やる、自分のことは自分でやる、をモットーに、自ら考えて行動できるお子さんを育てていきます。幼児さん向けにリトミック教室の講師もしています。
コロナで学校が休校になり、学習面がとても心配でしたが、ZOOMで50分みっちり集中して取り組み、リズムが保ててありがたかったです。教室の様子を見学したことはないですが、とても集中できていることに感激しました。イライラすることが多い自粛期間に、子供をほめてあげられる姿をみれて良かったです。
苦手意識が強く、少しでも克服できたらと参加しました。学校より学研のシートの方がわかりやすく、段階をふまえながら、かつ、実際に先生にみていただきながら進めることができ、とても勉強になりました。もう少し自分の気持ちを表現するワードの引き出しが増えるよう、日ごろからの心掛けが大事だと思いました。(2年女子、感想文講座に参加)このお子さんは学校代表として全国作文コンクールに推薦されました!
学研に通うようになってから、自分のことを自分ですることが多くなりました。文字にも興味を持ち始め、宿題をあっという間にやってしまいます。1時間近くも机に向かって集中できていることに、親がびっくりしています。小学校に入る前にいい習慣ができました。
姉が学研会員で、2歳の妹がリトミック教室に参加しました。季節感いっぱいのピクチャ-に、楽しいグッズや楽器を使い、生のピアノにあわせた動きは親子で楽しかったです。遊んでいるようで実は音楽的要素がつまっていて、しっかり聴いて判断している姿に感動でした。家でも思い出して口ずさんでいます。プティパにも興味があります。(2歳女子)
学研で学習習慣がしっかり身に付きました。週2回通室し、宿題の量もほどよく、無理なく続けられています。時間制ではなく、振替もできるので助かっています。学校の授業より少し先取りなので、学校でも困っていないようです。
低学年でもわかりやすく説明してくださったようで、楽しかった~と帰宅後すぐに話してくれました。夏休みに外出を控えていたので、いい思い出になりました。キンキンに冷えた教室で氷をたくさん触って、暑さを忘れたひとときだったようです(実験教室に参加)