0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
教室からの
お知らせ
■無料体験日 火 13時~15時、17時~19時 金 13時~15時 土 9時~11時半 ■学習日のご案内 週2回(火・金 15時~20時/土 9時~12時) ■HPまたは下記お電話からお問い合わせください♪ 【電話】080ー6205ー8585(受付時間10時半~18時) ※金曜日は10時半~15時までにご連絡ください。 学研教室ではお子さまに合わせた教材を選び、そのペースに合わせてサポートします。「できた」「わかった」の積み重ねで、学習に対する意欲も育てます。 まずは無料体験で学研教室の教材を手に、お子さまが学習する様子を実感していただけると幸いです。
住所 | 〒 611-0031 |
---|---|
最寄りの幼保園・小学校 | 大久保小学校 大開小学校 神明小学校 西大久保小学校 広野中学校 西宇治中学校 南宇治中学校 大久保保育園 みのり幼稚園・保育園 宇治支援学校 |
教科・ コース | 幼児
学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。 小学生
中学生
|
学習日 | 火 15:00~20:00 金 15:00~20:00 土 09:00~12:00 |
対象 | 幼児 小学生 中学生 |
月謝 | 算数・国語・英語 : 14,520円~ 算数・国語 : 9,680円 算数・国語(幼児週1) : 6,930円 詳しい月謝はこちら |
電話番号 | TEL1:080-6205-8585 |
この教室の 情報を ケータイで 見る | |
最寄りの 幼保園・小学校 | 大久保小学校 大開小学校 神明小学校 西大久保小学校 広野中学校 西宇治中学校 南宇治中学校 大久保保育園 みのり幼稚園・保育園 宇治支援学校 |
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
「学研おおくぼmiki教室」は、今年20年を迎えた学研miki教室の第二教室です。年少さんから中学生まで、異年齢・異学年の子どもたちがお互いを認め、育ち合える学習の場でありながら、温かい気持ちになれる素敵な教室です。 「学研おおくぼmiki教室」は、学研教室の理念である「自分で考える力」を大切にし、教科学習だけでなく「生きる力」を育てます。「自分の未来に向かって大きな幹を育て、やがて豊かな実を結ぶ」そんなお子さまひとりひとりの成長を全力で応援していきます。 学習時間 火曜・金曜 午後3時~8時 土曜 午前時9~12時 いつでもお気軽にお問い合わせください。
のりもはさみもクレヨンもつくえのなかにはいってるよ。ママといっしょにかいだんのぼってたけど、もうおねえちゃんなったからじぶんでくるねんで。いっつもせんせいとわらってべんきょうしてる。おうちでもママとしゅくだいしてる。たのしいよ。(年中)
お姉ちゃんと一緒に学研に通い始めたよ。はじめは字を書くのもうまくいかなかったけど、今は先生に「かんじ上手やねー」ってほめられてるよ。いっぱい漢字おぼえたいなあ。(小1)
3年がんばった表彰状もらったよ。ぼくは学研大好きだから、今までの賞状とかスクラッチでもらった景品とかみんな大事に残しているよ。お母さんはテストの結果もとっているみたい。ひみつシリーズも最強王も集めてるし、本を見て学研って書いてあると、ちょっと特別な気分でうれしいよ。うちの小学校からはぼくひとりになったけど、みんなもっと学研きて欲しいな。勉強もわかりやすいし、先生も楽しいし、とてもいいところだよ。
ことばパークだけで学研に通ってるよ。すっごくすっごく楽しいから、「今月2回目だねー」って先生が言うと、あと1回しかないやんってさみしくなっちゃう。一番好きなのは、ことばの勉強のところ。おまけでお兄ちゃんのもこっそり一緒にやったりしてるよ。(小1)
学校で「この単元は苦手でできないと思います」と言われましたが、学研で先に学習を進めていたので問題なく学習することができました。学研で難しい問題にもチャレンジする力をつけて欲しいと思います。読み取り問題が苦手で先生に相談すると「ことばパーク」をお勧めしてもらい、始めました。先生を独り占めで内容も楽しいので、月3回を楽しみに待っているみたいです。
支援学校に通っている息子。机に座っての学習はできるのかなと思っていたのですが、1年が過ぎた今、決まった時間きちんと自分の課題に取り組む姿は感動します。宿題も自分で取り組めています。1年がんばった賞状をいただきました。初めての賞状に家族で喜んで壁に貼りました。自信につながったようで何度も見に行っていました。これからも息子のペースで少しずつがんばってくれるといいなと思います。先生、これからもよろしくお願いします。
小5の頃まではなかなか教材も進まず、自分でも情けない気持ちでいたけれど、「文字をきれいに書いてみよう」と自分で決めてがんばってみたら、いろんなことがスムーズに進むようになりました。ぼくは中学からサッカーがしたいと思っていたけれど、始めるのが遅いなあと悩んでいた時、先生が「足に自信があるんだから、陸上はどう?」と話をしてくれてました。今の夢は「青学に行って箱根駅伝出場」です。その姿を先生に見てほしいと思っています。卒業しちゃうけど、学研教室は「ぼくのふるさと」の一つです。
新しくおおくぼに教室ができたとき、わたしはすぐに入会した「会員番号1」でした。それから3年間、後から入ってくる人たちは、年上の人でも「先輩」とよんでくれてました。くすぐったいけど、なんだかうれしい気持ちでした。最初は苦手だった「時計」の学習を先生と一緒にやったこと、コロナの時のズーム学習、季節の飾り付けの工作はわたしに任せてもらえたこと、そしてそれがテレビに映ったこと、などいろんな思い出ができました。みき先生、後輩のみんな、ありがとう!
学研の英語の学習がとても好きで、前に通っていた教室がなくなる時、お母さんと相談しておおくぼの教室に車で送迎してもらって2年間通いました。遠いのでちょっと大変だったけど、一緒にがんばっている中学生のみんなと一緒に過ごす静かな時間は、勉強って感じで良かったと思っています。これからの高校受験、送迎がしてもらえなくなって一緒じゃないけど、みんなのこと思い出して頑張ろうと思います。
わたしとお姉ちゃんは、京都じゅうの学研教室のことばパーク第1号だったって先生が教えてくれました。それはすっごくうれしくて、わたしのじまんでした。何も見ないで先生のお話を聞いて質問に答えたり、文章を音読してどこが問題になるのかなと想像しながら覚えたり、言葉遊びは毎月色々違うので、とても楽しみでした。3年間お姉ちゃんとお母さんも一緒に楽しんでいました。学研教室は卒業したけれど、またみき先生と一緒にことばパークやってみたいと思うくらい大好きな時間でした。みんなも絶対やったほうがいいよーおすすめです。
ページの先頭へ