「認知能力+非認知能力=『生きる力』」をはぐくむ教室

学研教室

Gakken

0120-114-154

月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります

資料請求・お問い合わせ

教室を探す

  • ホーム

  • キャンペーン

    • 幼児・小学生・中学生対象夏の無料体験学習
    • 幼児対象夏の無料体験学習
    • 全員対象入会金0円キャンペーン
  • 学習コース

  • 学研教室の紹介

    • 学年別の特長
    • 学研教室の理念
    • 学習の進め方
    • 会員特典について
    • 卒業生の声
  • 教材紹介

    • 算数(小学生)
    • 国語(小学生)
    • 英語(小学生)
    • 理科・社会(小学生)
    • 幼児
    • 中学生
    • 高校生
  • 月謝一覧・
    入会の流れ

    • 月謝一覧
    • 入会の流れ
  • お役立ち情報

  • よくあるご質問

  • 自宅で学ぶ

    • 学研教室オンライン
    • 通信講座

「認知能力+非認知能力=『生きる力』」をはぐくむ教室

学研教室

Gakken

0120-114-154

月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります

資料請求・お問い合わせ

教室を探す

  • ホーム
  • >  教室検索
  • >  検索一覧
  • >  学研かぶいけ教室

検索一覧に戻る

  • 学研かぶいけ教室ハイブリッド学習対応
  • この教室へ
    お申し込み / 資料請求 / お問い合わせ

教室からの
お知らせ

幼児・小学生とも、18時過ぎ入室可能です!

学研教室では計算に限らず、図形に繋がる力・推理・観察する力・言葉で説明する力などを丁寧に育てます。 小学校入学前に学習習慣をつけながら、楽しく学びをスタートさせましょう! また、各学年共に秋からは重要単元を学びます。学校の授業のスピードも速くなり内容が本格化しています。 苦手克服も、得意を伸ばすことも学研教室にお任せください。 個々に応じた教材だから、達成感を感じ、学習に対しての前向きな姿勢を養うことが可能です。 お子様に寄り添う学研教室で、次の学年に備えましょう。

  • 教室情報
  • 教室の様子
  • 先生からのメッセージ

教室情報

EnglishBanner
  • 教室情報
  • 教室の様子
  • 先生からのメッセージ

教室情報

住所

〒 673-0044
兵庫県明石市藤江1426-4(若林公民館)

地図アプリで見る

最寄りの幼保園・小学校 藤江小学校
花園小学校
谷八木小学校
大久保小学校
大久保南小学校
明石こども園
ゆたか保育園
藤江保育園
藤江幼稚園
花園幼稚園
教科・
コース

幼児

  • 算数・国語
  • 英語

学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。

小学生

  • 算数・国語
  • 英語
  • 科学教室
  • ことばパーク
学習日 火  15:15~19:00位まで
金  15:30~19:00位まで
対象幼児 小学生
月謝 算数・国語・英語 : 14,520円~
算数・国語 : 9,680円
算数・国語(幼児週1) : 6,930円
詳しい月謝はこちら
電話番号

TEL1:090-8375-4628

TEL1:090-8375-4628

その他 ハイブリッド学習対応
詳しくはこちら
この教室の
情報を
ケータイで
見る
最寄りの
幼保園・小学校
藤江小学校
花園小学校
谷八木小学校
大久保小学校
大久保南小学校
明石こども園
ゆたか保育園
藤江保育園
藤江幼稚園
花園幼稚園

この教室へ
お申し込み / 資料請求 / お問い合わせ

★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。

教室の様子

  • 学研かぶいけ教室

    スーパーマルハチさんの明幹側です。

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    教室は2階です。

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    落ち着いて学習します。

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    金曜日の幼児・1~2年生タイム

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    読み書き筆順用。出来たらシールをはります

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    お楽しみ会

    学研かぶいけ教室
  • 学研かぶいけ教室

    私の好きなもの発表会 質問の手がたくさん

    学研かぶいけ教室

木谷先生からのメッセージ

先生先生

算数の文章題で困っていませんか? かぶいけ教室の国語学習で解決できますよ。国語をがんばると他の教科に良い影響があります。 1年生の1学期はひらがな、2学期からは漢字の筆順をチェックし、出来たものにシールを貼って楽しく学習しています。 2年生からは、国語読解文の文章書き写しをしています。 週2回繰り返しすることで、 ・集中力がついた。 ・丁寧に読んでから問題を解くようになった。 ・算数国語以外の教科も伸びてきた。 などのお声を頂いています。 毎月の漢字テストでは、子どもたちは100点を目指し勉強法を考えます。自分でやり方を考えることを大事にしています。

会員のコメント

  • 生徒生徒

    「毎月漢字テストのテスト勉強をしています。」   ~ぼくの・わたしの勉強法~ かんじをよんだあとかきました。 おうちの人がまちがえたところをおしえてくれました。 まちがえたところはあおでやりました。 2かいかきました。 1年生 男子

  • 生徒生徒

    「毎月漢字テストのテスト勉強をしています。」   ~ぼくの・わたしの勉強法~  テストの日のまえのまえの日からはじめている。さいしょにあかいシートで答えを見えなくしてから、かん字とよむところを書いている。おかあさんと答えあわせをしている。 つぎの日も同じことをしている。 2年生 男子

  • 生徒生徒

    「毎月漢字テストのテスト勉強をしています。」   ~ぼくの・わたしの勉強法~ ノートに読みがなや漢字の答えを書いた。3回ノートに勉強をした。学研にくる前に確にんやノートに勉強をした。 勉強した後、お母さんにあっているか確にんしてもらった。分からなくて答えを見た漢字に印をつけた。まちがえた漢字は直しをしたり覚えたりした。 5年生 女子

  • 生徒生徒

    年中から通って本当に良かったです。余裕を持って入学準備が出来ました。学習習慣が身に付いているのでいいスタートが切れています。 保護者より

  • 生徒生徒

    学校や学研の宿題をひとりでやるようになりました。以前はすぐにわからないと言って頼ってきていました。読めば理解できることがわかったようでうれしいです。 算数と国語以外の教科も伸びてきました。 保護者より

  • 生徒生徒

    100点をたくさんとりたい。 算数も国語も見直しをしてから出します。まるつけをしてもらうあいだどきどきします。100点とれたらやったーと言います。 2年生 男子

卒業生のコメント

  • 卒業生卒業生

    紙飛行機を飛ばすお楽しみ会でのことです。事前に色々な動画を見て、作り方をメモしてきたのに、当日うまく作れませんでした。別の紙飛行機で飛ばしましたが、くやしかったです。後日、遠くまで飛ばせるもの、高く飛ばせるもの、長い時間飛ばせるものなどたくさん作り、飛ばしました。紙飛行機の世界大会に出たいと思いました。

  • 卒業生卒業生

    筆ペンは普段使わないから学研で練習ができたのでよかったです。あすがくや共通テストで自分が全国でどれぐらいのレベルなのか知ることができてよかったです。

  • 卒業生卒業生

    勉強のことは、学校でも授業に遅れを取らずに進められたので良かったです。ほかにも学研ではまちがったところもていねいに教えてくれたり、ふいんきも明るかったのでよかったです。 中学校でも学研で勉強したことをいかしてがんばりたいです。

  • 卒業生卒業生

    初めのテストで漢字がにがてであまり書けなかったけど、漢字テストなどで練習をがんばり、たくさん100を点をとれてうれしかったです。 そして、100点枚数コンテストでもたくさん1位を取れてうれしかったです。 筆ペンでもナンバー12ぐらいまでいけて良かったです。 学校の成績表で6年生の1学期より国語算数英語のよくできるが3学期になって多くなっていて良かったです。 学研で習った算数などが学校でも出てきてはやく問題をとけてうれしかったです。 お楽しみ会で色々な遊びをできて楽しかったです。先生と色々な話をできてとても楽しかったです。 これからもがんばります。

  • 卒業生卒業生

    今まで学研に通ってて良かったなあと思います。 ・字が上達した→筆ペン ・成績が上がった→あすがくや共通テスト、先生方の教え方 ・文章がすらすら書けるようになった→毎月の漢字テストや国語の書き写し 私が自信を持って中学校に行けるのは、たくさんの先生方の教えや色々なテストがあってこそだと思います。本当にありがとうございました。

  • 卒業生卒業生

    3年間でちょっとだけ成績が上がりました。 学研に通い出すと国語の書き写しとか宿題が増えて大変だなあと思ったけど、なれてちゃんと宿題をする時間をきめてできるようになりました。筆ペンとか英語も勉強しました。中学校にいっても勉強をがんばりたいです。

周辺にある他の教室を見る

ページの先頭へ