検索一覧に戻る

教室からの
お知らせ

夏から学研デビューしませんか♪はじめての塾は学研で

ただ今、無料体験実施中! 6~8月は入会金0円でお得です。 ○『夏の無料体験学習』  対 象:小学生、中学生  受講料:無料  教 科:算数・国語、英語(小3から全員英語受講です。)  内 容:テスト+2回の教室学習(2回目に宿題お持ち帰り) ○『夏の特別教室』  対 象:小学生、中学生  受講料:6600円(税別)  教 科:算数/国語、英語  内 容:テスト+5回の教室学習(合計6回、2回目~宿題)    「学」校の勉強を    「研」究し尽くした    「教」材で学ぶことができる 学研教「室」でお待ちしております♪

教室情報

EnglishBanner

教室情報

住所

〒 300-0413
茨城県稲敷郡美浦村大谷408-1大谷接骨院2階

最寄りの幼保園・小学校 美浦小学校・美浦中学校
君原小学校・舟島小学校・阿見第一小学校
竹来中学校
阿見小学校・阿見中学校
阿見第二小学校
江戸崎小学校・江戸崎中学校
新利根小学校・新利根中学校
桜川小学校・桜川中学校
あずま東小学校・あずま北小学校・あずま西小学校
沼里小学校・高田小学校
教科・
コース

幼児

  • 算数・国語
  • 英語

学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。

小学生

  • 算数・国語
  • 英語

中学生

  • 数学・国語
  • 英語
学習日 月  16:30~18:50
木  16:30~18:30
対象幼児 小学生 中学生
月謝 算数・国語・英語 : 14,520円~
算数・国語 : 9,680円
算数・国語(幼児週1) : 6,930円
詳しい月謝はこちら
電話番号

TEL1:080-2005-8192

この教室の
情報を
ケータイで
見る
最寄りの
幼保園・小学校
美浦小学校・美浦中学校
君原小学校・舟島小学校・阿見第一小学校
竹来中学校
阿見小学校・阿見中学校
阿見第二小学校
江戸崎小学校・江戸崎中学校
新利根小学校・新利根中学校
桜川小学校・桜川中学校
あずま東小学校・あずま北小学校・あずま西小学校
沼里小学校・高田小学校

この教室へ
お申し込み / 資料請求 / お問い合わせ

★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。

教室の様子

  • 学研大谷スマイル教室

    「自ら考える力」を育む指導をしています。

  • 学研大谷スマイル教室

    小2。美しい文字で丁寧に書かれています。

  • 学研大谷スマイル教室

    書籍学研教室5つのひみつ貸し出し中です。

  • 学研大谷スマイル教室

    幼稚園前の接骨院2階。スクールバス停の前

  • 学研大谷スマイル教室

    小5からの英語必修に備えて、早めに学研で

  • 学研大谷スマイル教室

    小上がりの座卓席も落ち着きますよ。

  • 学研大谷スマイル教室

    非認知能力アンバサダーとして活動しました

  • 学研大谷スマイル教室

    指導者も日々研鑽を積み頑張っています。

  • 学研大谷スマイル教室

    美浦幼稚園の総会で課外教室の説明しました

  • 学研大谷スマイル教室

    優秀指導者賞と感謝状をいただいてます

  • 生徒さま撮影。現在レイアウト変更してます

吉田先生からのメッセージ

先生先生

こんにちは 学研大谷スマイル教室の吉田と申します。 阿見町で学研教室を開室して20年以上になります。美浦村では大谷スマイル教室・美浦スマイル教室(美浦幼稚園内)を開室しております。 一昨年は非認知能力プログラムアンバサダーつくば事務局代表として多くのことを学ばせていただきました。 激動の時代を生きる今の子どもたちに、明るい未来を。 『非認知能力』も身につく塾以上の塾「学研教室」で、この春から学びを始めてみませんか? ♪無料体験のお申し込みやお問い合わせはHPからお願いいたします。 ♪見学はご予約なしでいつでもOK ♪自宅電話への場合は折り返しご連絡いたします。留守電へメッセージをどうぞ。

会員のコメント

  • 生徒生徒

     学校のテストで良い点数を連続でとれるようになりました。学研教室で先取り学習しているので、学校の授業がわかりやすくなりました。(小4) 先生より 新しい単元を初めて学習するときはみんな戸惑って大変ですが、教室ではいつも楽しそうに果敢にチャレンジしています。さらに宿題でも復習をするのでしっかり頭に入りますね。

  • 生徒生徒

    宿題は大変だけど、いつもがんばってます。出来なかった時は学研に早めに行ってやっています。小学生のお兄さんお姉さんがいるので会えるのが楽しみです。休み時間になると、一緒に絵本を読んだりパズルをしたり面白いです。(年長さん) 先生より 宿題は、無理にやらなくてもいいように伝えています。幼児期は、勉強が嫌いにならないように、遊びながら自然に学習習慣が身に付くように工夫しています。小学生の子たちもよく励ましてくれたりします。

  • 生徒生徒

    学研に行くのがいつも楽しみです。学校と同じ机の席じゃなくて、先生の隣のテーブル(座卓)の席がお気に入りです。どうしてかというと、わからない時にすぐ先生に訊けるからです。帰るときにはテーブルを除菌したり先生のお手伝いもします。(小1) 先生より 勉強だけでなく、落とし物を見つけたり困っている人に手を貸そうとしたり、コミュニケーションの取り方が積極的になりました。家庭内でもなく集団の学校でもなく、程よい人数の多学年の集まりなので、一人ひとりの個性が光っています。

ページの先頭へ

BESbswy