検索一覧に戻る

教室からの
お知らせ

~目標は、『本物の自学自習』 目的は、『なりたい自分』 楽しいから伸びる『銀座みらい』~

本物の自学自習は、説明を読むだけで習う前から解けるようになること。 勉強は、将来なりたい自分のためにするもの。 だけど勉強って好きになれないよね。 と思ってしまう前に始めてしまいましょう! 勉強が楽しいと思うには、授業がわかる子になること。 先取りを目指すなら年中さんからが、 小学生は授業がわかるうちが、 オススメです。 わからなくなる前に自学自習の習慣をつけて、中学生活に備えましょう。 学研教室は、幼児さんから常に先を見据えた指導をしています。 ☆優良指導者認定教室☆ ☆あすがく優秀指導者認定教室☆ ☆「ブログ」「インスタグラム」配信中☆ ☆駐車場あります☆

教室情報

EnglishBanner

教室情報

住所

〒 360-0032
埼玉県熊谷市銀座7丁目244

最寄りの幼保園・小学校 熊谷東小学校
桜木小学校
佐谷田小学校
久下小学校
にいさと第二保育園
さかえ幼稚園
りゅうさい保育所
曙町保育所
熊谷太井保育所
くるみ保育園
教科・
コース

幼児

  • 0,1,2歳
  • 算数・国語
  • 英語

学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。

小学生

  • 算数・国語
  • 英語
  • ことばパーク

中学生

  • 数学・国語
  • 英語
学習日 月  15:15~19:00位まで
金  15:15~19:00位まで
土  09:10~09:55
対象幼児 小学生 中学生
月謝 算数・国語・英語 : 14,520円~
算数・国語 : 9,680円
算数・国語(幼児週1) : 6,930円
詳しい月謝はこちら
電話番号

TEL1:070-3518-4080

その他 ハイブリッド学習対応
詳しくはこちら
この教室の
情報を
ケータイで
見る
最寄りの
幼保園・小学校
熊谷東小学校
桜木小学校
佐谷田小学校
久下小学校
にいさと第二保育園
さかえ幼稚園
りゅうさい保育所
曙町保育所
熊谷太井保育所
くるみ保育園

この教室へ
お申し込み / 資料請求 / お問い合わせ

★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。

教室の様子

  • 学研銀座みらい教室

    教室外観です。学研教室へようこそ♪

  • 学研銀座みらい教室

    玄関でお出迎え♬

  • 学研銀座みらい教室

    シーンとして、みんな集中!

  • 学研銀座みらい教室

    クリスマスの『お菓子すくい』ママも参加♪

  • 学研銀座みらい教室

    楽しい教材&教具で幼児さんもウキウキ♪

  • 学研銀座みらい教室

    『読書』『音読』は 読解力の素

  • 学研銀座みらい教室

    教室をちょっとのぞき見♬

  • 学研銀座みらい教室

    保護者様との情報交換を大切にします!

  • 学研銀座みらい教室

    優秀な生徒さんがたくさんいます!

  • 学研銀座みらい教室

    空き状況です。 △はお急ぎください。

  • 少しだけご紹介 音読もあります

松本ひろこ先生からのメッセージ

先生先生

国語は、全ての教科に通じます。だから国語力は本当は非常に大事! 当教室では、その国語力の中でも特に 『読解力』 『表現力』 の指導に力を入れています。 読解力の差は小さな頃からの習慣の差です。そんな情報も日々お伝えしますね。 幼児さんから始めて『考えられる力』『伝える力』『聞く力』も着実に身に付け、確実な入学後の先取りを目指しましょう。 ~先取りは、年中さんから始めるのがお勧めです!~ ~小学生は、授業が難しくなる前に!~ 算数の文章題・図形問題も、読解力がついていれば無理なく解くことができますよ。 人気ナンバー1コース→英国算の3教科 幼児さん週1コース、3歳さん月2コースもあります。

会員のコメント

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その① 読解力のための『音読指導』しています。 音読力=国語力です。そして国語力は全ての教科に繋がります。 読解力がなければ、問題で何を聞かれているのか分かりません。 表現力がなければ、相手に思いを上手く伝えられません。 みらい教室では、国語力に注力しています。

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その② 『振り返り指導』しています。 自分が学習したことの振り返りは大事です。 今日は何を勉強したのか、できるようになったこと、わかるようになったことは何か。 逆に、難しかった問題は何か。それを今後にどう繋げていくか。 それらをしっかり把握しなければ、ただやっているだけになってしまいます。 そんなことになってしまったら、時間もお金も勿体ないですね。 それを続けることで、本当のやる気も芽生えてきます。 みらい教室では、振り返りシートを使って学習意欲を高める指導を行っています。

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その③ 『哲学対話』イベントを年間2回のペースで行っております。 子ども達の発言力、表現力向上のために始めましたが、価値観を認めるなど、協調性にも役立っています。 感性、社会性、勉強についてなど、お題は様々。子ども達も多彩な意見を出してくれて、発言が絶えません。 なかなかできない経験の場を作ってあげたいと思っています。

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その④ 『異学年交流』の機会をできるだけ作ってあげています。 家族や友達以外の価値観に触れる機会は、コロナ禍以降、特に減っています。 だからこそ、同じ時間、同じ空間に、異なる学年・学校の子ども達が集う教室は、それ自体が人生の教材です。

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その⑤ 『お迎え待ち時間の有効利用』 お迎え待ち時にすることは6項目! ①音読 ②読書 ③折り紙 ④お手紙 ⑤工作 ⑥パズル みらい教室では、わずかな時間も無駄にしません。 何をするかは子ども達自身に選んでもらい、自主性や責任感も育てます。

  • 生徒生徒

    みらい教室の特長その⑥ 教室長の思いです。 『子ども達に自信を。保護者さまに安心を。 子ども達に精一杯の愛情を。保護者さまに感謝の気持ちを。』 お子さまの為に、誠心誠意、お手伝いさせて頂きます。 一緒に頑張りましょう♪

卒業生のコメント

  • 卒業生卒業生

    学研では、辛抱強く考えて取り組む癖がつくのがいいです。 最初は苦手だったわり算の筆算も、予習でたくさん量をこなせたことにより、今ではスラスラできるようになりました。 何度間違えても先生が優しく見守ってくれていたので、質問もしやすく、得意なところは難しい教材を出してくれたことも、やる気につながりました。 個人に合わせた速さで勉強できたのがとても良かったです。 ❨現中学生❩

  • 卒業生卒業生

    小学高学年の頃に学研を始めてから、算数では苦手な部分を徹底的にできるようになるまでやることによって、苦手部分をしっかりと抑え、学ぶことができました。 国語では、音読をすることによってお話を掴むことで、読解の力をしっかりとつけることができました。 個人の得意不得意を見つけ、徹底的にやってくれるところがよかったです。 (現高校生)

ページの先頭へ

BESbswy