0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
長い休校期間後、学校が再開されましたが、学習面での不安をお持ちの方もいらっしゃることと思います。学研教室では、そんな不安をぬぐえるよう、感染防止対策をとり、一人一人に寄り添った少人数分散型での対面学習を行い、子供たちの学びをしっかりとサポートしております。こんな時だからこそ、学研教室にお任せください。
住所 | 〒272-0826 千葉県市川市真間3丁目14-1 |
---|---|
電話番号 | 047-323-1000 |
FAX | 047-323-1000 |
指導者 | 富永 |
学習曜日 | 火・木 |
時間 | 14:30~19:30位まで |
教科・コース |
幼児
小学生 中学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
ようこそ、学研真間教室へ!
教室に入ったら集中して学習します
プティパの絵本や盛りだくさんのワーク
コンパスや定規の使い方を楽しく学べます。
楽しく学べるプログラミングコース!
充実した教室文庫
初めまして、指導者の富永真美です。かつて教員だった経験を生かし、この地で20年余り学研教室の指導を続けています。
学研真間教室では、低学年の子も、高学年の子も、教室に一歩入ると皆、集中して学習しています。
そして、一人ひとりに合わせて選んだ教材を使い、個々のペースでゆっくりじっくり学習に取り組みます。また、わからない所は、わかるまで丁寧に指導しています。日々の積み重ねを大切にする学研教室で得意を伸ばし、苦手を補って「できた」「わかった」の笑顔を増やし、自信をつけていきませんか?どうぞお気軽にお問合せいただき、教室見学や体験学習にいらして下さい。
学校より少しだけ先の勉強をしているので、学校で習った時にすい
すいできて、楽しいです。(小3)
頑張った分だけ、どんどん先に進むことができるので、やる気が出てきます。(小6)
学校でわからなかったことも、復習の教材で勉強して、少しずつわかるようになってきました。(小4)
わからないことは、先生がゆっくり教えてくれます。(小2)
先生は、いつも話を聞いてくれてやさしいです。(小2)
先生が、教えてくれた算数や国語がくらしでやくにたっているしべんりです。(小1)
学研に通っていたおかげで、漢字テストの点数がとても上がり、学校の先生にほめられる機会が増え、すごくうれしかったです。また、学研に通っていたので、年が近い子や年が離れている子まで、たくさんの友だちが出来て、学研にも学校にも楽しく通うことができました。私が今までやっていた習い事の中で、一番楽しかったです。(小6 3月卒業)
学研教室に通う前は、算数が全くできなかったけれど、今は出来るようになってよかったです。もし、私が、学研教室に通っていなければ、今、私は、とても苦労していたと思います。算数が嫌いと思っていた頃は、算数に対しての苦手意識がありました。でも、コツコツ勉強していくうちに算数に対しての苦手意識が無くなりました。また、国語は好きでしたが、漢字があまりできませんでした。でも、だんだん漢字も書けるようになってうれしかったです。わずか2年間だったけれど、学研でたくさんのことを学びました。中学に行っても、学んだことを活かして頑張ります。(小6 3月卒業)
9年間続けて、どの教科もしっかりとした基礎的な能力を身に着けることが出来ました。また、学研で英語を学び始めてから、もっと英語を深く学んでみたいと思い、自分の将来の夢を見つけることが出来ました。先生が、わからない所をしっかりと分かりやすく説明してくださったので、とても良かったです。(中3 3月卒業)
コンパスや定規の使い方も、先生と一緒に練習できるので、初めはうまくできなかったけれど、今は上手にできるようになりました。(小4)
学研教室に通っていて、わからないところがわかったりして面白かったし、予習復習にもなって良かったです。クリスマス会などのイベントも面白かったです.(小6 3月卒業)
お楽しみ会もあって楽しい。(小4)
先生は、とても優しくて、うちの子のことを理解してくれているので、安心してお任せできます.(小2 保護者)
我が家は、小学生の長女、幼稚園の長男が学研教室で学んでおり、さらに未就園児の次女も月1回プティパに通っております。3人とも富永先生が大好きです。我が子達がお教室に出入りするときの「こんにちは。」「ありがとうございました。」の元気のよい挨拶から、いつも充実した学習時間が送れていることが伝わってきます。(保護者)
先生は、子供に近い目線で親切に教えてくださり通わせて良かったと思います。また、コロナ禍でもいち早く対応してくださり安心して通わせております。(小4 保護者)