0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
学習テクニックだけでははなく、できなかったことを自分の工夫や努力で、できるようになる経験を積ませる指導をしています。学習習慣は一生ものです。人生100年時代と言われている今、柔軟なキャリアチェンジを可能にするのは学習習慣のみです。
住所 | 〒178-0065 東京都練馬区西大泉1丁目32-12 |
---|---|
電話番号 | 090-1694-8104 |
指導者 | 樋口 |
学習曜日 | 月・火・水・木・金 |
時間 | 14:30~22:00位まで 曜日によって異なります |
教科・コース |
幼児
小学生 中学生 その他 |
この教室の情報をケータイで見る |
|
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
予約サイトで空いている時間に予約
テレビ朝日で紹介されました
幼児さんもがんばってお勉強しています
英検合格率が高いお教室で表彰
席と席の間には仕切り板を置いています。
集団でも個別でもなく、自分のペースで自分で考えて答えを出す学習方法です。学力はもちろん、やりぬく根性も身に付きます。
☆5年連続最優秀指導者賞に選ばれました
☆来室・退室をメールでお知らせる安全サポートサービスを導入
☆漢検/ 数検/英検/英検junior準会場認定
☆英語は帰国子女の指導者より話す聞く書く力をつける授業を進めています。
☆私立中学・中高一貫校進学塾への準備対策
★プロフィール 同志社大学英文科卒 大手進学塾10年勤務
子ども三人に学習の大切さ、楽しさを教える(長女日大歯学部 次女順天堂医学部特待 長男東大文Ⅱ 現役合格)
小学一年生の夏の特別教室から学研教室に通うようになりました。通うことにしたきっかけは、姉が通っていたことだけで、最初は興味で通いました。しかし、実際に通ってみると、算数の問題を解いて満点をとった時褒められるのがうれしく、また、プリント問題なのでやればやるほどプリントがたまり、一時間で八枚のプリントができた、などと達成感もありました。僕は小学四年生まで通いましたが、ずっと楽しく勉強することができ、算数に得意意識を持てるようにもなりました。僕はその後中学受験をして、筑波大学付属駒場中学校に合格しましたが、学研教室でついた得意意識が、算数の試験で満点をとって合格したことにつながったと思っています。
自分は4年生から学研に入りました。
中学生も継続しました。試験範囲も広く何から手をつけて良いのか分からない状態でしたが、樋口先生が僕の苦手な分野や大泉中対策の問題を作成してくださり、そのおかげで初めての中間は目標としていた全科目8割以上の結果を出せました。
二年生になりますます勉強は難しくなっています。
しかし、僕は大好きな野球を高校でもやるという目標があるので、勉強と野球の両立を続けると決めています。日々の家庭学習と学研でもっとさらなる高みを目指してテストの点数で追い越したい人を越えられるように引き続き頑張ります❗
僕は4年生から学研に通いました。6年生の10月ごろに学研の先生から「中学受験してみたら?」と勧められました。先生の後押しもあり、学研に通いながら進学塾に通い始めました。進学塾では発展的な内容をするというするというイメージが強かったので授業についていけるか不安でしたが、しっかりと理解できました。これは2年間学研で基礎を固めていたおかげでした。結果、合格することができました。(卒業生)
毎回、持ち帰る宿題のおかげで毎日の学習習慣がつきました。中3になり学習内容も難しくなってきましたが、こつこつ計画的に勉強に取り組めています。学研に通ってよかったです(母)
私は1年生から学研に通い始めました。学研に通っていて良いと思う点は3つあります。
1つ目は、基礎が定着することです。先生が個別に教材を考えて出してくれるので、苦手なところも自然と身につきます。
2つ目は、自分でやり抜く力がつくことです。自分の力で問題を解けるように先生がアドバイスをしてくれます。そして、基礎が定着すると発展教材という少し難しい問題にもチャレンジすることができ自信につながっています。
3つ目は、英語を楽しく学ぶことが出来ることです。英語の先生はとても明るく30分の短い間ですがしっかり英検対策をしてくれます。6年生までには、準2級が合格出来るように頑張りたいです。
学研教室のいいところは学校よりも早く、まだ知らない問題をやるので、学校の授業がすらすらとけるようになるところです。わかりやすく問題の意味を教えてくれることと、宿題でもう一度解き、できなかったところは何度も何度も復習できるので学研に通ってよかったです。帰るとき「楽しかった」という気持ちになります。(2年生 女子)
年長から通い、学習習慣がしっかり身に付き、どんなに忙しくても必ず宿題に取り組むようになりました。子育てに悩んでも先生としてだけではなく、先輩母としてもアドバイスをもらえ助かっています。(中学生男子 母)