0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
教室からの
お知らせ
子どもたちのやる気がいっぱいにふくらむ春。ただ今、年中さんから6年生までの新年度生を募集しています。がんばりたいな!できるようになりたいな!と思っているお子様との出会いを楽しみに待っています。 はじめてのお勉強・小学校入学準備・学校の学習補完・実力アップなど、お子様の今の学力や目標に合わせて指導させていただきます。お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 ☆うれしいニュース☆ 年長や小学生の時から熱心に通ってくれた中3生3人が、この春、県立一宮高校普通科・同理数科・広島大学附属福山高校に合格しました。
住所 | 〒 701-1211 |
---|---|
最寄りの幼保園・小学校 | 中山認定子ども園 緑保育園 白ゆり保育園 ポエム保育園 中山小学校 平津小学校 |
教科・ コース | 幼児
学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。 小学生
中学生
|
学習日 | 月・火・水・木・金 16:30~21:00位まで 曜日によって異なります |
対象 | 幼児 小学生 中学生 |
月謝 | 算数・国語・英語 : 14,520円~ 算数・国語 : 9,680円 算数・国語(幼児週1) : 6,930円 詳しい月謝はこちら |
電話番号 | TEL1:086-284-7855 |
その他 | ハイブリッド学習対応 詳しくはこちら |
この教室の 情報を ケータイで 見る | |
最寄りの 幼保園・小学校 | 中山認定子ども園 緑保育園 白ゆり保育園 ポエム保育園 中山小学校 平津小学校 |
★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。
指導者自宅の一室が教室のアットホームな学研一宮教室です。お子様のご様子や学力を考慮し、2~8名で学習していただいています。子どもたちが「できるようになってうれしい」「がんばってよかった」と感じられるような学習の場でありたいと思っています。 この春、開室25年目を迎えました。230名以上の子どもたちを指導させていただきました。幼・小・中は、子どもたちの学力も心も大きく育つ大切な時期。お子様にも保護者様にも「通ってよかった」と思っていただける教室でありたいと思っています。
先生がていねいな指導をしてくださり、できたらしっかりほめてくれるので、本人も楽しく通えています。プリントはカラフルで見やすく、宿題も楽しそうに自分でがんばってしています。入学前に、学習の習慣や苦手だった文章を読んで解く習慣がついてよかったです(年長・保護者) 家でひらがなを学習するのを嫌がって困り、学研に入りました。通いだしてたった3ヶ月で、ひらがなが上手に書けるようになり、自分から絵本を読むようになって驚いています。優しく丁寧に指導していただき「お勉強は楽しい」という気持ちを引き出していただき感謝しています。(年長・保護者) よくがんばりましたとほめてくれるのでうれしい。(小1男子)
算数が苦手だったけど、学研教室から出る宿題をがんばっていたら得意になり、学校のテストでもたくさん100点が取れるようになりました。教室はしずかで勉強に集中できます。分からないところは先生に聞けるからすぐ理解できます。(小4女子) 学研の基本教材のかこみは、基礎をしっかり理解するのにわかりやすいと思う。学研は宿題が毎日あって自然と勉強する習慣が身につくから良いと思う。先生が優しい。(中1女子) プリントとワークで学校の予習や復習ができるので力がつき、学校で困ることがなくなります。はじめは数学が苦手だったけど、プリントで基礎を固めることで得意になりました。(中2女子)
わからない所は、かこみを読んだり先生に聞いたりしてわかるようにしている。もう一度したい所を宿題に出してくれるのがよい。(中2女子) 前やっていたの(通信)は、直しをしないからできない問題がそのままになっていた。学研は100点になるまで直すので大変だけどいいと思う。成績が上がった。英語は楽しい。理社も覚えられていいからオススメです。(小6男子) 英語のストーリーがおもしろくて楽しみにしています。先生の所で英語を言うのが楽しいです。(小4女子) 結果だけでなく、勉強に取り組む過程を見てしっかり褒めてくださるので、やる気につながっていると思います。(小4保護者)
数学のテストで満点がとれた。苦手なところもできるようになった。(中2女子) 4年の漢字が書けるようになってうれしかった。面積をがんばった。(小4男子) 子どもが学研教室に通わせていただいて8年になります。先生が、子どもの性格をよく理解して対応してくださるので安心感があります。低学年の頃は学校を欠席することが多かったですが、学研教室で学校で学習することを全部学習するので、取り残されることがなくて助かりました。(小6保護者) 本人の進度、また理解度を先生がしっかりと把握してくださっており、その上で本人に合った進め方をしてくれています。とても安心してお任せすることができています。(中2保護者)
苦手だった英語が2年になってだんだん伸びてきているのでとてもうれしいです。学研の教材は説明がわかりやすくて、すこしつまずいてもデジタル教材でさらに詳しい解説を見ることができるので助かっています。教室は静かで気が散ることがなく学習に集中できます。わからない問題は先生に気軽に質問できるので効率よく学ぶことができます。これからもがんばっていきたいです!!(中2女子) 学研教室で先取り学習をするので、学校で同じ単元に取り組む時には理解を深められているようです。漢検や数検が教室で受けられてよいです。模試にチャレンジしながらしっかり入試対策をしていただき、目標の高校に合格できました。(中3保護者)
むずかしい問題に時間がかかる時があるけれど、できた時はとても達成感があります。(小4男子) かん字がおぼえられるようになりました。(小3女子) 毎日一生懸命がんばっていると思います。仲良しのお友だちと楽しく通わせてもらっています。(小4保護者) 算数が好きで、予習で進むのも難しい問題をするのもうれしいようです。学研教室からいつもいい顔で帰ってきます。(小2保護者) 娘は高学年の頃、勉強から逃げようとしたことがありました。先生がしっかり見守ってくださり相談にものっていただきました。今は成績が伸び「学研に行って良かった!」と話しています。自宅でも自主的に机に向かっています。(中2保護者)
私は、年長の時から中学3年生まで10年以上一宮教室に通っていました。学力もそうですが、何よりも忍耐力と継続力が身についたと思います。10年以上毎日勉強を続けてきたという事実が自信になり、高校生活でも活きています。成績があまり伸びない時も先生がいっしょにがんばってくださり、たくさんの成功体験を得ることができました。勉強の成果だけでなく、信じられる先生に出会えたことは私の一生の宝物です。 (中山中・東商業高校へ・入学式で新入生代表挨拶)
9年間ありがとうございました。ぼくは年少から6年生まで、学研で三牧先生にお世話になりました。分からないところを優しく声をかけて教えてくださり、ありがとうございました。中学では、部活と勉強を両立させてがんばります。 (中山小) 保育園の年長の時から7年間優しく教えてくださってありがとうございました。冬休みや夏休みのお楽しみ会はとても楽しかったです。これからも先生のことは忘れません。中学になっても、数学を一生けん命がんばります。 (馬屋下小)
最初、算数が苦手であまり好きではありませんでした。かこみを読んで一つ一つ順に解いていくことで、だんだんすんなり理解できるようになりました。学校の授業でもつまずかなくなりました。中学のテストでは、教科書対応ワークでしたのと同じような問題が出てきてしっかり解けました。英語は最初からとても好きでした。教科書が変わって急に出てくる単語が難しくなりましたが、単語練習や文法を繰り返し練習したことで長文がわかりやすくなりました。周りの友達より速いペースで基礎以上のこともしたので、定期考査でも自己診でも安定してよい点が取れました。プリントはいろんな話があり読んでいてとても面白かったです。(中山中・一宮高校へ)
私は、幼稚園から中3まで一宮教室に通いました。はじめは、先生と楽しく学ぶことからはじめました。毎日行きたいくらい楽しかったです。小学生になると勉強が難しくなりました。難しくて、できなくて、悔しくて、何度も涙が出ました。でも、先生にできるまで教えていただきました。学習面以外でも強く学んだことがあります。あいさつの大切さです。相手を思い敬い挨拶することで、気持ちよく次の行動に移れることを知りました。一宮教室で学んだ11年間は私の宝物です。苦しい時も最後まで諦めないやり抜く力を身につけられたのも先生のおかげです。先生、長い間ありがとうございました。(中山小・ノートルダム清心附属中学校から高校へ)
そこまでする機会のない英語リスニングを毎回宿題としてやってきたおかげで、耳が慣れて慌てることがなかったので助かりました。 (中山中・広島大学附属福山高校へ)
ここの教室では、自分の力に合わせてゆっくり丁寧に勉強できるので、自分の成長を感じることがよくあります。先生はわからない問題があった時、優しくわかりやすく教えてくれます。中学生になるとわからない問題が多くなり苦手な教科が出てきます。私は数学が苦手でしたが、何回も繰り返して解き、わからないところに理解できるまで向き合うことで、得意教科にすることができました。難しい問題が解けテスト高得点をとることができると、自分の成長が感じられ、次につなげることができます。 (中山中・一宮高校理数科へ)
ページの先頭へ