学研教室 1月20日からの教室運営について
平素より当社における教育活動にご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
2021年をむかえてからも新型コロナウィルス感染者数が拡大してきています。今後とも最新の地域の対応をご確認いただきますようお願い申し上げます。今年に入り新型コロナウィルスの感染経路や濃厚接触者追跡調査を縮小している地域もあります。それに伴い、このたび「12月1日以降の教室運営方針」に一部内容を追加させていただくことになりました。追加内容は「■その他方針」になります。下記ご確認をお願い申し上げます。
「学研教室」1月20日以降の教室運営方針 ※対策方法は教室により異なる場合があります
学校の対応 | 学研教室の教室運営 |
---|---|
学校が通常開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上での学習環境 ※ガイドライン遵守 |
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上で定員数に対して50%を目安とする学習環境 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(オンライン対応) ※自宅での教材学習+SNS・Zoom・電話等による指導・サポート |
※上記は会員が通う「学校の対応」に基づきます。
※分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※「少人数学習」は教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※「少人数分散学習」は通常よりも開室時間を長めに設定し、時間指定枠制を導入します。これにより時間あたりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営をおこなっています。
保護者の皆様へ:少人数学習・少人数分散学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温をおこなってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避け会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)3密を回避する教室環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただくことがございます
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・定期的に換気をおこないます
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
■その他の方針
1)万一会員様の中に新型コロナウイルス感染者が確認された場合、教室は臨時休業とさせていただくことがございます(保健所等の指示期間)
2)万一会員様の中に保健所等から自宅待機指示を受けた場合、会員様は通室を控えていただきます(保健所等の指示期間)
3)一般新規の方の体験学習も対応いたします
体験学習参加の保護者の方へ
このたびは「学研教室」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2021年をむかえてからも新型コロナウィルス感染者数が拡大してきています。今後とも最新の地域の対応をご確認いただきますようお願い申し上げます。今年に入り新型コロナウィルスの感染経路や濃厚接触者追跡調査を縮小している地域もあります。それに伴い、このたび「12月1日以降の教室運営方針」に一部内容を追加させていただくことになりました。下記ご確認をお願い申し上げます。
「学研教室」1月20日以降の教室運営方針 ※対策方法は教室により異なる場合があります
学校の対応 | 学研教室の教室運営 |
---|---|
学校が通常開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上での学習環境 ※ガイドライン遵守 |
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上で定員数に対して50%を目安とする学習環境 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(オンライン対応) ※自宅での教材学習+SNS・Zoom・電話等による指導・サポート |
※上記は会員が通う「学校の対応」に基づきます。
※分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※「少人数学習」は教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※「少人数分散学習」は通常よりも開室時間を長めに設定し、時間指定枠制を導入します。これにより時間あたりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営をおこなっています。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」に記載されている保護者様へのお願いを遵守いただき、同紙に記載の教室体制指針をご理解お願い申し上げます。
なお、お子さまの通室については、「同意書」の提出を教室指導者までお願い申し上げます。
※過去に「同意書」のご提出がある方については、改めての「同意書」の提出は必要ありません。
保護者の皆様へ:少人数学習・少人数分散学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温をおこなってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避け会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)3密を回避する教室環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただくことがございます
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・定期的に換気をおこないます
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
■その他の方針
1)万一会員様の中に新型コロナウイルス感染者が確認された場合、教室は臨時休業とさせていただくことがございます(保健所等の指示期間)
2)万一会員様の中に保健所等から自宅待機指示を受けた場合、会員様は通室を控えていただきます(保健所等の指示期間)
3)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研教室 「緊急事態宣言」発出後の教室運営について
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県に対し緊急事態宣言の発出が検討されております。
緊急事態宣言が発出された後の学研教室の運営に関しては、12月3日に発信させていただいております、『「学研教室」12月1日以降の教室運営方針』にそった形で引き続き「学研教室の新型コロナウィルス感染対策 ガイドライン」を徹底し運営してまいりますのでご確認下さい。宜しくお願いお願い申し上げます。
学研教室 12月1日からの教室運営について
新型コロナウイルス感染者数も増え始め、12月に入り本格的な感染拡大が懸念される状況となってまいりました。今後とも最新の地域の対応をご確認いただきますようお願い申し上げます。学研教室では、すでに発表しております7月15日以降の教室運営方針と変更ございませんが、12月1日付けで教室運営方針を更新させていただきました。
「学研教室」12月1日以降の教室運営方針
学校の対応 | 学研教室の教室運営 |
---|---|
学校が通常開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上での学習環境 ※ガイドライン遵守 |
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上で定員数に対して50%を目安とする学習環境 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(オンライン対応) ※自宅での教材学習+SNS・Zoom・電話等による指導・サポート |
※対策方法は教室により異なることがあります。
※上記は会員が通う「学校の対応」に基づきます。
※分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※「少人数学習」は教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※「少人数分散学習」は通常よりも開室時間を長めに設定し、時間指定枠制を導入します。これにより時間あたりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営をおこなっています。
保護者の皆様へ:少人数学習・少人数分散学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温をおこなってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避け会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)3密を回避する教室環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただくことがございます
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・定期的に換気をおこないます
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
■その他の方針
1)万一会員様の中に新型コロナウイルス感染者が確認された場合、管轄保健所等の指導の下、臨時休業とさせていただく場合がございます
2)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所等の指示期間)
※保健所等により判断が異なる場合もあります
3)一般新規の方の体験学習も対応いたします
体験学習参加の保護者の方へ
このたびは「学研教室」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染者数も増え始め、12月に入り本格的な感染拡大が懸念される状況となってまいりました。今後とも最新の地域の対応をご確認いただきますようお願い申し上げます。学研教室では、すでに発表しております7月15日以降の教室運営と変更ございませんが12月1日付けで教室運営方針を更新させていただきました。
「学研教室」12月1日以降の教室運営方針
学校の対応 | 学研教室の教室運営 |
---|---|
学校が通常開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上での学習環境 ※ガイドライン遵守 |
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保した上で定員数に対して50%を目安とする学習環境 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(オンライン対応) ※自宅での教材学習+SNS・Zoom・電話等による指導・サポート |
※対策方法は教室により異なることがあります。
※上記は会員が通う「学校の対応」に基づきます。
※分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※「少人数学習」は教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※「少人数分散学習」は通常よりも開室時間を長めに設定し、時間指定枠制を導入します。これにより時間あたりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営をおこなっています。
※「学研教室の新型コロナウィルス感染対策ガイドライン」に記載されている保護者様へのお願いを遵守いただき、同紙に記載の教室体制指針をご理解お願い申し上げます。
なお、お子さまの通室については、「同意書」の提出を教室指導者までお願い申し上げます。
※過去に「同意書」のご提出がある方については、改めての「同意書」の提出は必要ありません。
■保護者の皆様へ:少人数学習・少人数分散学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温をおこなってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避け会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)3密を回避する教室環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただくことがございます
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・定期的に換気をおこないます
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
■その他の方針
1)万一会員様の中に新型コロナウイルス感染者が確認された場合、管轄保健所等の指導の下、臨時休業とさせていただく場合がございます
2)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所等の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
3)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研教室 7月15日からの教室運営について
この度は、「学研教室」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本年5月25日の政府の発表により、緊急事態宣言は解除となりましたが、経済活動の再開の中で、新型コロナウイルス感染者数も増え始め、7月に入り感染拡大の第2波が懸念される状況となってまいりました。今後とも最新の地域の学校・園の対応を確認いただきますようお願いします。弊社の学研教室では、すでに発表しております5月18日以降の教室運営に、一部追記をさせていただき、7月15日付けで教室運営方針を更新させていただきました。
「学研教室」7月15日以降の教室運営方針
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保したうえで、定員数に対して50%を目安とする学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保して学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン) ※自宅での教材学習+WEBやSNS、電話等による指導・サポート |
※対策方法は教室により異なることがあります。
※1分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※2お子様の学習スタイルと対応について
以下の 4 項目に該当する場合、
遠隔学習(学研教室オンライン)※自宅での教材学習+WEB や SNS、電話等による指導・サポートもしくは休会など個別対応となります。
・お通いの学校が休校の場合
・登校自粛にあたる場合 ※医療機関や学校の方針で、解熱後などに一定期間設けられる場合
・濃厚接触者となった場合
・陽性となった場合
遠隔学習は、可能な教室で対応しています。
※「少人数分散学習」は、通常よりも開室時間をできるだけ長めに設定し、時間指定枠制を導入(分散)これにより時間当たりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「少人数学習」は、学校が開校となるため、「学研教室」も通常の開室時間での教室学習となります。
そのため、保護者様・会員様にご理解とご協力をいただき、「少人数分散型学習」同様に、通室時間の調整を図り、教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※学研教室の「少人数分散学習・少人数学習ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。
当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営を行っています。
あくまでも保護者様からご希望があった場合で、そして、お子様が通われている「学研教室」の指導者が対応可能である場合に限り、指定時間枠制、少人数ずつの教室学習を実施しております。学研教室への通室をご希望の保護者様におかれましては、「少人数分散学習・少人数学習のガイドライン」に記載されている保護者様へのお願いを遵守していただき、同紙に記載の“教室体制指針”をご理解いただきますようお願いいたします。なお、お子様の通室については、「同意書」のご提出を教室指導者までお願いいたします。
※過去に「同意書」のご提出がある方については、あらためての「同意書」の提出は必要ありません。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■保護者の皆様へ少人数分散学習・少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
5)通室の際は同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数分散学習・少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます
教室指導者に確認ください
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
体験学習ならびに有料受講参加の保護者の方へ
この度は、「学研教室」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本年5月25日の政府の発表により、緊急事態宣言は解除となりましたが、経済活動の再開の中で、新型コロナウイルス感染者数も増え始め、7月に入り感染拡大の第2波が懸念される状況となってまいりました。今後とも最新の地域の学校・園の対応を確認いただきますようお願いします。弊社の学研教室では、すでに発表しております5月18日以降の教室運営に、一部追記をさせていただき、7月15日付けで教室運営方針を更新させていただきました。
「学研教室」7月15日以降の教室運営方針
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保したうえで、定員数に対して50%を目安とする学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保して学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン) ※自宅での教材学習+WEBやSNS、電話等による指導・サポート |
※対策方法は教室により異なることがあります。
※お子様の学習スタイルと対応について
以下の 4 項目に該当する場合、遠隔学習(学研教室オンライン)での対応となります。
・お通いの学校が休校の場合
・登校自粛にあたる場合 ※医療機関や学校の方針で、解熱後などに一定期間設けられる場合
・濃厚接触者となった場合
・陽性となった場合
遠隔学習は、可能な教室で対応しています。
※「少人数分散学習」は、通常よりも開室時間をできるだけ長めに設定し、時間指定枠制を導入(分散)これにより時間当たりの人数を少人数化し、子どもを分散着席させます。その他、換気の徹底、検温、手洗いなど10項目超の実施体制を準備します。
※「少人数学習」は、学校が通常開校となるため、「学研教室」も通常の開室時間での教室学習となります。そのため、保護者様・会員様にご理解とご協力をいただき、「少人数分散学習」同様に、通室時間の調整を図り、教室内が過密にならない措置を講じた運営方法です。
※学研教室の「少人数分散学習・少人数学習ガイドライン」は、厚生労働省と文部科学省が、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、学童保育の運営方針を策定しており、これに準じています。当社は、この運営方針に準じた「ガイドライン」を定めそれに従い、細心の注意を払って教室運営を行っています。
あくまでも保護者様からご希望があった場合で、そして、お子様が通われている「学研教室」の指導者が対応可能である場合に限り、指定時間枠制、少人数ずつの教室学習を実施しております。学研教室への通室をご希望の保護者様におかれましては、「少人数分散学習・少人数学習のガイドライン」に記載されている保護者様へのお願いを遵守していただき、“教室体制指針”をご理解いただきますようお願いいたします。なお、お子様の通室については、「同意書」のご提出を教室指導者までお願いいたします。
以下、教室学習に際し、保護者の皆様にご協力していただきたい点を記します。必ずご一読いただき、遵守していただいた上で、お子さまを教室に通わせていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
■学研教室_保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■保護者の皆様へ少人数分散学習・少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
5)通室の際は同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数分散学習・少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます
教室指導者に確認ください
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研エデュケーショナル「学びの応援サイト」について
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
この度、緊急事態宣言が解除されましたが、学研教室会員みなさまに在宅での学習機会を増やすために、在宅学習用デジタルコンテンツ教材をご提供いたします。
【利用対象者】在籍中の学研教室会員 但し、休会会員は除きます。
【推奨動作環境】Windows10PC
ブラウザ:Google Chrome(最新版)
NET 環境:常時接続必須
※iPad や android タブレットでは、動作いたしません。
【期 間】2020年6月1日~6月30日
【学習教材・対象学年と教科】
小学生については、2019年度までの旧学習指導要領の内容になります。
小学1~2年:算数
小学3~6年:算数、理科、社会、小学英語(初級・上級)
中学1~3年:数英理社(地歴公)
【接続 URL】
https://889100.victory-campus.jp/control/login/student
ログイン ID は、“00”+会員番号12桁の14桁になります。
お通いの教室の指導者へお尋ねください。
【お問い合わせ】
会員保護者様からのお問い合わせにつきましては、接続URLのTOPページにお問合せフォームへのリンクがありますので、そちらからお問い合わせをしていただきますようお願いいたします。
一人でも多くのお子さまに学習機会と安心感を提供させていただきたいと考えております。引き続き保護者みなさまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
学研教室 5月18日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
政府の緊急事態宣言は解除となりましたが、解除後も、自治体の判断で学校・園も分散登校(登園)や時差通学がしばらく実施される地域もありますので、今後とも最新の地域の学校・園の対応を確認いただきますようお願いします。弊社の学研教室では、すでに発表しております5月18日以降の教室運営に基づいて、6月1日以降も、同様の運営方針を感染収束まで当面の間継続いたします。
<5月18日以降の教室運営方針>(5月14日発信の最新情報)
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保したうえで、定員数に対して50%を目安とする学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保して学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン) ※自宅での教材学習+WEBやSNS、電話等による指導・サポート |
※1対策方法は教室により異なることがあります。
※2分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※35月21日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。※5月14日版で同意書を更新しました。最新版をお使い下さい。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
感染拡大収束の目処もつきはじめ、子どもたちの日常生活も通常の環境を取り戻しつつありますが、学研教室では、感染が止まるまで、引き続き細心の注意を払いながら、教室運営にあたってまいります。学習面と生活習慣面のサポートをさせていただきながら、通常の教室学習の再開に向けて、指導者とともに力を合わせ準備を行ってまいりたいと思います。今後ともご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■感染予防ポスター
■保護者の皆様へ少人数分散学習・少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数分散学習・少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます
教室指導者に確認ください
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研教室 5月18日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
政府から出されている緊急事態宣言は、5月31日迄とされておりましたが、39県で前倒しして解除する方針が発表となりました。今後、都道府県ごとの緊急事態宣言の緩和や解除に合わせ、自治体の判断で学校・園の対応も変化することが想定されます。弊社の学研教室における5月18日以降の教室運営について、現時点の運営方針を下記の通り定め、お知らせいたします。
度々の対応変更となり、大変恐縮ではございますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
<5月18日以降の教室運営方針>(5月14日発信の最新情報)
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保したうえで、定員数に対して50%を目安とする学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保して学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン) ※自宅での教材学習+WEBやSNS、電話等による指導・サポート |
※1対策方法は教室により異なることがあります。
※2分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※35月21日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。※5月14日版で同意書を更新しました。最新版をお使い下さい。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
感染拡大収束の目処もつきはじめ、子どもたちの日常生活も通常の環境を取り戻しつつありますが、学研教室では、感染が止まるまで、引き続き細心の注意を払いながら、教室運営にあたってまいります。学習面と生活習慣面のサポートをさせていただきながら、通常の教室学習の再開に向けて、指導者とともに力を合わせ準備を行ってまいりたいと思います。今後ともご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■感染予防ポスター
■保護者の皆様へ少人数分散学習・少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数分散学習・少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます
教室指導者に確認ください
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・手の消毒を励行いたします
・ハンカチのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研教室 5月18日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
政府から出されている緊急事態宣言は、5月31日迄とされておりましたが、39県で前倒しして解除する方針が発表となりました。今後、都道府県ごとの緊急事態宣言の緩和や解除に合わせ、自治体の判断で学校・園の対応も変化することが想定されます。弊社の学研教室における5月18日以降の教室運営について、現時点の運営方針を下記の通り定め、お知らせいたします。
度々の対応変更となり、大変恐縮ではございますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
<5月18日以降の教室運営方針>(5月14日発信の最新情報)
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保したうえで、定員数に対して50%を目安とする学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※十分なソーシャルディスタンスを確保して学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン) ※自宅での教材学習+WEBやSNS、電話等による指導・サポート |
※1対策方法は教室により異なることがあります。
※2分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※34月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。※5月14日版で同意書を更新しました。最新版をお使い下さい。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
感染拡大収束の目処もつきはじめ、子どもたちの日常生活も通常の環境を取り戻しつつありますが、学研教室では、感染が止まるまで、引き続き細心の注意を払いながら、教室運営にあたってまいります。学習面と生活習慣面のサポートをさせていただきながら、通常の教室学習の再開に向けて、指導者とともに力を合わせ準備を行ってまいりたいと思います。今後ともご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■保護者の皆様へ少人数分散学習・少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください。
2)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください。
3)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
4)マイコップ、ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします。
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります。
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数分散学習・少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます。
教室指導者に確認ください。
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
5)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
6)指導者も必ずマスクを着用します
7)手洗い・うがい・手の消毒を励行いたします
・ハンカチ、マイコップのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い・うがい励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします。
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
学研教室 5月7日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大状況を受け、政府による緊急事態宣言延長の示唆や、それに伴う各学校の表明を受け、学研教室における5月7日以降の教室運営について、現時点の運営方針を下記の通り定め、お知らせいたします。
昨日のご案内からの対応変更となり、大変恐縮ではございますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
<5月7日以降の教室運営方針>(5月1日発信の最新情報)
学校・園の対応↓ | 学研教室の教室運営 |
---|---|
分散登校・時差通学の場合 | 少人数分散学習 ※6名未満の学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が開校の場合 | 少人数学習 ※11名未満の学習環境確保 ※ガイドライン遵守 |
学校が休校の場合 | 遠隔学習(学研教室オンライン※) ※自宅での教材学習+SNS・WEB・電話などによるサポート |
※1 分散登校・時差通学の定義について
週1回以上登校・通学する場合を指します。一時的な登校日は含みません。
※2 4月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
感染拡大収束の目処が立たず、休校期間も長期化してきています。学習面のご支援はもちろんのことですが、こういう時だからこそ学研教室が大切にしている、「親身の指導」で、子どもたちの生活習慣面へのサポートもさせていただきます。一日の生活や学習計画の提案を行うことで、お子さまが少しでも明るく前向きになれるようお手伝いできればと考えております。
「子どもたちの学びを止めない」を共通の思いとして抱き、指導者ともども力を結集してサポートに努めさせていただきます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
「みどりのなかま臨時増刊号」発行のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、学研教室は通常の教室学習とは異なり、遠隔学習を行っています。
遠隔学習は、電話やオンラインツールを使用するため、子どもたち一人では操作一つとっても難しいことも多く、保護者の方々のご協力がなければ実現できません。今回、遠隔学習を続けてくれている会員・保護者のみなさまへの感謝を伝えるとともに、生活習慣の維持など、学習面以外にも大切なことを改めてお伝えすべく、「みどりのなかま臨時増刊号」を発行いたします。
オリジナルの時間割表を作成できる用紙もついておりますので、こちらよりみどりのなかま臨時増刊号をダウンロードいただいて、ご活用ください。
■みどりのなかま臨時増刊号
学研教室 5月7日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大状況を受け、政府が緊急事態宣言の対象地域を拡大し、全47都道府県が対象となりました。これを受けて、各都道府県の判断で外出自粛や休業要請を発表することになります。また、緊急事態宣言の期間は5月6日までとされておりますが、期間延長の検討もされるなど流動的です。
これらの状況を鑑み、学研教室における5月7日以降の教室運営について、現時点の運営方針を下記の通り定めお知らせいたします。
<5月7日以降の教室運営方針>(4月30日発信の最新情報)
5月7日以降、緊急事態宣言が期間延長となった都道府県の学校は、休校要請を受けておそらく休校になるであろうという想定のもと、下記の通り教室運営方針を定めます。
区分 | 教室運営 | 月謝について |
---|---|---|
学校が休校の場合 | 1)対面学習を自粛し、①または②の運営 ※1 ①遠隔学習 自宅での教材学習+電話やSNS等による指導・サポート ②休室(会員様:休会) ※2 |
①月謝をいただきます。 ②5月分月謝を6月に繰越し致します。 ※返金をご希望の場合は教室指導者にお申し付けください。 ※4月分月謝を5月に繰越している方は一旦返金します。 |
学校が開校の場合 | 2)少人数学習 ・ガイドラインの遵守徹底 ※3 ・10名未満の学習環境確保 |
2)月謝をいただきます。 |
※1 休室となるのか、遠隔学習となるかは教室ごとに異なります。
※2 遠隔学習および少人数学習の場合に限り教材をご提供いたします。
※3 4月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■休会や「遠隔学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出
をお願いいたします。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
感染拡大収束の目処が立たず、休校期間も長期化してきています。学習面のご支援はもちろんのことですが、こういう時だからこそ学研教室が大切にしている、「親身の指導」で、子どもたちの生活習慣面へのサポートもさせていただきます。一日の生活や学習計画の提案を行うことで、お子さまが少しでも明るく前向きになれるようお手伝いできればと考えております。
「子どもたちの学びを止めない」を共通の思いとして抱き、指導者ともども力を結集してサポートに努めさせていただきます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
学研教室 4月8日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、地域によっては学校の休校延長や外出自粛など、不自由な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
新型コロナウィルス感染拡大状況を受け、この度の政府の緊急事態宣言の発表と、自治体からの方針・要請の発表を受けて、学研教室では下記の通りの対応を図って参ります。度々の対応変更となり、大変恐縮ではございますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
<最新の教室運営方針4月8日~5月6日>(4月7日発信の最新情報と同一)
緊急事態宣言は、首相が対象となる地域や期間を指定し、これを受け、対象地域の都道府県知事が、外出自粛・出社自粛・休校などの指針を決定し要請しました。これを踏まえ、学研教室では、下記の通り地域ごとに運営方針を定めております。
地域区分 | 教室運営 | 月謝について | |
---|---|---|---|
自治体から外出自粛要請や塾の休業要請が発表された地域 | 1)対面学習を自粛し、①または②の運営 ※1 ①遠隔学習 自宅での教材学習+電話やSNS等による指導・サポート ②休室(会員様:休会) ※2 |
①通常月謝をいただきます。 ②4月分月謝を5月に繰越し致します。 ※返金をご希望の場合は教室指導者にお申し付けください。 |
|
上記以外の 地域 |
学校が休校 の場合 |
2)遠隔学習 自宅での教材学習+電話、SNS等による指導・サポート ※状況により教室でのガイダンスを行う場合があります。 |
2)通常月謝 |
学校が開校 の場合 |
3)少人数学習 ・ガイドラインの遵守徹底 ※3 ・10名未満の学習環境確保 |
3)通常月謝 |
※1 休室となるか、遠隔学習となるかは教室ごとに異なります。
※2 遠隔学習および少人数学習の場合に限り教材をご提供いたします。
※3 4月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
地域により外出自粛要請が出されるなど、これまでにも増してお子さまの学習機会の確保がしにくい状況が進行しています。そのような状況だからこそ、学研教室としても様々な工夫を凝らしながら、一人でも多くのお子さまに学習機会と安心感を提供させていただきたいと考えております。引き続き保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
学研教室 4月8日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、地域によっては学校の休校延長や外出自粛など、不自由な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
新型コロナウィルス感染拡大状況を受け、政府から緊急事態宣言が発表される可能性が濃厚になってきました。これに備え、学研教室では下記の通りの対応を図って参ります。度々の対応変更となり、大変恐縮ではございますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
<最新の教室運営方針4月8日~5月6日>(4月7日発信の最新情報)
緊急事態宣言は、首相が対象となる地域や期間を指定します。これを受け、対象地域の都道府県知事が、外出自粛・出社自粛・休校などの指針を決定し要請することになります。これを踏まえ、学研教室では、下記の通り地域ごとに運営方針を定めます。
地域区分 | 教室運営 | 月謝について | |
---|---|---|---|
自治体から外出自粛要請や塾の休業要請が発表された地域(注) | 1)対面学習を自粛し、①または②の運営 ※1 ①遠隔学習 自宅での教材学習+電話やSNS等による指導・サポート ②休室(会員様:休会) ※2 |
①通常月謝をいただきます。 ②4月分月謝を5月に繰越し致します。 ※返金をご希望の場合は教室指導者にお申し付けください。 |
|
上記以外の 地域 |
学校が休校 の場合 |
2)遠隔学習 自宅での教材学習+電話、SNS等による指導・サポート ※状況により教室でのガイダンスを行う場合があります。 |
2)通常月謝 |
学校が開校 の場合 |
3)少人数学習 ・ガイドラインの遵守徹底 ※3 ・10名未満の学習環境確保 |
3)通常月謝 |
(注) 首相からの緊急事態宣言対象地域が指定されたあと、指定された地域の都道府県知事が外出自粛や休業要請を発表した場合に、上表の通りの教室運営となります。
※1 休室となるか、遠隔学習となるかは教室ごとに異なります。
※2 遠隔学習および少人数学習の場合に限り教材をご提供いたします。
※3 4月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とします。
これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
■学校開校の場合につきましても、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
■教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
■休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
■同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
■今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにてお知らせをさせていただきます。
地域により外出自粛要請が出されるなど、これまでにも増してお子さまの学習機会の確保がしにくい状況が進行しています。そのような状況だからこそ、学研教室としても様々な工夫を凝らしながら、一人でも多くのお子さまに学習機会と安心感を提供させていただきたいと考えております。引き続き保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
学研教室 4月6日からの教室運営について(変更・更新)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、地域によっては学校の休校延長や外出自粛など、不自由な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
4月1日に新型コロナウィルス感染症対策専門家会議にて提言された内容を受けて、4月6日からの学研教室の運営について、一部方針を下記の通り変更いたします。社会情勢を重視しながらも、同時にお子さまの学習機会を確保することを基本方針として、できる限りの対応をとって参ります。
<これまでの教室運営方針>(4月1日発信済みの内容です)
一部地域や教室を除いて、4月6日~4月30日まではガイドラインを遵守のうえ少人数学習に切替えて運営する予定。
<最新の教室運営方針4月6日~4月30日>(4月3日発信の最新情報)
地域区分 | 定義概要 | 学研教室運営 |
---|---|---|
感染拡大警戒地域 (4月1日時点では東京都、大阪府) |
・直近1週間の新規感染者数が、その1週間前と比較して大幅な増加が確認されている地域 | ・ガイドラインの遵守徹底 ・少人数分散型学習 ・10名未満の学習環境確保 |
感染確認地域 (4月1日時点では特定なし) ※学校休校を目安とする |
・直近1週間の新規感染者数が、その1週間前と比較して一定程度の増加幅に収まっている地域 | ・ガイドラインの遵守徹底 ・少人数分散型学習 |
感染未確認地域 (4月1日時点では特定なし) ※学校開校状態を目安とする |
・直近1週間において、感染者が確認されていない地域 | ・ガイドラインの遵守徹底 ・少人数学習 |
※感染確認地域と感染未確認地域の区別については、専門家会議の提言内容を参考に学研エデュケーショナルとして設定した現時点の目安となります。
※学校が休校の場合で、直近1週間において感染者が確認されていない地域の場合は、学校休校を優先し、感染確認地域とみなし、少人数分散型学習を行います。
※学校が開校状態で、感染者数が一定程度の増加幅に収まっている地域の場合は、学校開校状態を優先し、感染未確認地域とみなし、少人数学習を行います。
★【参照元】新型コロナウィルス感染症対策専門家会議
「新型コロナウィルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年4月1日)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf
★4月1日に更新アップロード済みの「ガイドライン」を遵守徹底することを前提とし、これにより「3つの密」(密閉・密接・密集)を回避いたします。
https://www.889100.com/lp/gakkenclassroom/
会員様各々状況も異なりますので、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
教室学習に際しては、保護者様からの同意書をご提出いただいておりますが、すでに1度ご提出していただいている場合は、あらためてのご提出は不要です。
休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
同意書は、教室にも用意しておりますが、本サイト本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにおいてお知らせをさせていただきます。
引き続き、お子さまが安心して日々の生活を送り、楽しく学習ができるようになる日が来ることを願いながら、それまでの間、できる限りの機会提供と迅速な情報提供を含めたサポートをさせていただく所存でございます。保護者の皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
4月6日~4月末までの教室学習について(一部変更のお知らせ)
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
学研教室では、3月16日より少人数分散型学習の形態で、教室学習を再開しておりましたが、3月23日に、政府より新型コロナウィルスの防止対策として実施してきた学校休校要請について、新学期以降は延長せず、学校を再開するとの通知が出されました。これを受けて、「学研教室」では、4月末まで、下記の通り教室運営を切り替える旨、ご連絡いたしました。
■現在~4月5日(日)まで…「少人数分散型学習」を継続します。
■4月6日(月)~4月30日(木)…ガイドライン遵守のうえ 「少人数学習」に切り替えさせていただきます。
【追記】
3月25日以降、やはり学校を再開せず休校のままとするという自治体も一部出てきております。そのため、地域や教室によっては、4月6日(月)以降も「少人数分散型学習」を継続させていただく場合がございます。
どちらの場合も会員様各々状況も異なりますので、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
4月6日以降の教室での「少人数学習」の開始日・運用につきましては、教室の先生からご連絡させていただきます。4月の学校再開からは、通常の教室時間となるため、教室によっては、子どもたちが過密とならないように、時間を区切っての来室時間をお願いする場合がございます。その節は、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
また、休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
※3月16日からの教室再開時に同意書を提出いただいた方は、あらためての提出は必要ありません。
同意書は、教室にも用意いたしますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにおいてお知らせをさせていただきます。
以下、少人数指導に際し、保護者の皆様にご協力していただきたい点を記します。必ずご一読いただき、遵守していただいた上で、お子さまを教室に行かせていただきますようお願い申し上げます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
★算数・数学デジタル囲み解説動画URL:https://www.889100.com/lp/mathmovie.html
■保護者の皆様へ少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)、または、味覚を感じない・臭いを感じない(無味無臭)状態になった場合は、通室をお控えください。
2)防寒具を持たせてください
密室状態になることを避けるために、窓を開けて指導を行ったり、頻繁に換気を行う場合があります。
3)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください。
4)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
5)マイコップ、ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします。
6)通室の際は同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります。
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます。
教室指導者に確認ください。
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)味覚・嗅覚の状態の確認をいたします
・無味無臭状態であった場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
8)指導者も必ずマスクを着用します
9)手洗い・うがい・手の消毒を励行いたします
・ハンカチ、マイコップのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い・うがい励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします。
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
「少人数学習のガイドライン」一部追加変更とデジタル囲み解説動画等の公開延長について
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
学研教室では、ガイドライン遵守の上、4月5日までは「少人数分散型学習」を、4月6日~30日までは「少人数学習」での教室運営をご案内しております。
先般報道にもありました通り、体温が37.5℃以下であった場合でも、味覚を感じない・臭いを感じない状態になった場合は感染しているケースがあるとのことで、ガイドラインを一部追加し変更いたしました。
4月5日までの「少人数分散型学習」そして4月6日以降の教室での「少人数学習」の開始日・運用につきましては、教室の先生からご連絡させていただきますが、ガイドラインに味覚・嗅覚に関する事項を追記いたしましたので、今一度ご確認の上、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
また、休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
※3月16日からの教室再開時に同意書を提出いただいた方は、あらためての提出は必要ありません。
同意書は、教室にも用意いたしますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにおいてお知らせをさせていただきます。
また、自治体によっては休校の延長措置を講じる学校もあり、これに準じ自宅学習の形態をとる教室もございますので、自宅学習用のYouTubeデジタル囲み解説動画と、高校コースの自宅受講を4月30日まで延長します。
以下、少人数指導に際し、保護者の皆様にご協力していただきたい点を記します。必ずご一読いただき、遵守していただいた上で、お子さまを教室に行かせていただきますようお願い申し上げます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
★算数・数学デジタル囲み解説動画URL:https://www.889100.com/lp/mathmovie.html
■保護者の皆様へ少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)、または、味覚を感じない・臭いを感じない(無味無臭)状態になった場合は、通室をお控えください。
2)防寒具を持たせてください
密室状態になることを避けるために、窓を開けて指導を行ったり、頻繁に換気を行う場合があります。
3)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください。
4)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
5)マイコップ、ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします。
6)通室の際は同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります。
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます。
教室指導者に確認ください。
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)味覚・嗅覚の状態の確認をいたします
・無味無臭状態であった場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
8)指導者も必ずマスクを着用します
9)手洗い・うがい・手の消毒を励行いたします
・ハンカチ、マイコップのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い・うがい励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします。
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
「教室における少人数学習実施」について
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
学研教室では、3月16日より少人数分散型学習の形態で、教室学習を再開しておりましたが、3月23日に、政府より新型コロナウィルスの防止対策として実施してきた学校休校要請について、新学期以降は延長せず、学校を再開するとの通知が出されました。これを受けて、「学研教室」では、4月末まで、下記の通り教室運営を切り替えます。
■現在~4月5日(日)まで…「少人数分散型学習」を継続します。
■4月6日(月)~4月30日(木)…ガイドライン遵守のうえ「少人数学習」に切り替えさせていただきます。
ただし、会員様各々状況も異なりますので、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
4月6日以降の教室での「少人数学習」の開始日・運用につきましては、教室の先生からご連絡させていただきます。4月の学校再開からは、通常の教室時間となるため、教室によっては、子どもたちが過密とならないように、時間を区切っての来室時間をお願い場合がございます。その節は、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
また、休会や「自宅学習」から教室にお戻りの方と、新入会の方につきましては、通室に際し、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴しております。お手数ではございますが、教室指導者へのご提出をお願いいたします。
※3月16日からの教室再開時に同意書をご提出いただいた方は、あらためての提出は必要ありません。
同意書は、教室にも用意いたしますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにおいてお知らせをさせていただきます。
以下、少人数指導に際し、保護者の皆様にご協力していただきたい点を記します。必ずご一読いただき、遵守していただいた上で、お子さまを教室に行かせていただきますようお願い申し上げます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■保護者の皆様へ少人数学習に際してのお願い
1)教室に来る前にご家庭で検温を行ってください
37.5度以上の熱がある場合(または平熱との差が大きい場合)は、通室をお控えください。
2)防寒具を持たせてください
密室状態になることを避けるために、窓を開けて指導を行ったり、頻繁に換気を行う場合があります。
3)マスクを着用させてください
手配が困難な場合は、教室の先生にご相談ください。状況によっては通室を控えていただく場合もあります。大変心苦しいですが、その旨ご了承ください。
4)咳・発熱の症状がある場合は通室をお控えください
5)マイコップ、ハンカチをご持参ください。来室時手洗い後に使用いたします。
6)通室の際は同意書への署名にご理解・ご協力をお願いいたします
■少人数学習のための教室体制指針
※教室により細部は異なる場合があります。
1)机やドアノブなど手を触れる箇所の除菌を徹底いたします
※学研本部からも除菌液の補充を行います
2)お子さまを密集させない座席配置を徹底いたします
・通常よりもお子さま同士の間隔を広くとり、お子さま同士が対面することを避けます
・会員同士の直接接触が極力ないように留意します
3)指定時間枠制を導入し、少人数学習の環境を確保いたします
・感染リスク防止のため、極力滞在時間を短くします
・集中を避けるため、来室時刻を指定させていただきます
・来室時刻の遵守にご協力をお願いいたします
※3)の指定時間枠制については、教室によって異なる場合がございます。
教室指導者に確認ください。
4)密室状態の回避と換気を徹底いたします
・窓を開けるなど密室状態とならないよう対応します
・毎時50分~00分までをクリンナップタイムとし、換気を行います
5)来室時に検温結果の確認をいたします
・来室前に必ずご家庭での検温をお願いします
・37.5度以上でないことを指導者にお伝えください
・万一在室中に発熱症状が出た場合に備え、教室に体温計を準備します
6)咳の症状の確認をいたします
・症状がある場合は、帰宅について保護者様に連絡し相談します
7)指導者も必ずマスクを着用します
8)手洗い・うがい・手の消毒を励行いたします
・ハンカチ、マイコップのご持参にご協力ください
・教室内に手洗い・うがい励行のポスターを掲示します
■その他の方針
1)自習室の開放やお子さまのお預かりは会社方針により行いません。多人数が集合する可能性を回避するためご理解の程宜しくお願いいたします。
2)万一会員様の中に新型コロナウィルス感染者が確認された場合
当該教室は休室とさせていただきます
3)万一会員様の中に濃厚接触者が確認された場合
・管轄保健所に相談・報告をいたします
・教室開室の是非は保健所の判断に準じます
・濃厚接触者の会員様は通室を控えていただきます(保健所の指示期間)
※保健所により判断が異なる場合もあります
4)一般新規の方の体験学習も対応いたします
北海道内にお住まいの学研教室会員保護者のみなさまへ
平素より お引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
先月末の政府からの小中高校等の休校要請や北海道知事からの緊急事態宣言を受け、北海道内の学研教室では、お通いの小学校・中学校の臨時休校期間の間、お子さまの健康・安全を最優先にしながらも、学習機会を損なわないよう、自宅学習の形態で運営を行っております。
この約1か月の中で、保護者の皆様から「感染予防への配慮がされているのであれば、教室での学習も再開して欲しい」というご意見・ご要望も複数頂戴しております。また、全国の一部学習塾との会合においても、「同様のご意見を保護者様から頂戴している」という事例も多く、感染予防への準備を整えたうえで、子どもたちのために塾・教室での指導も再開しようという共通見解に至っております。
これらを受け、北海道内の学研教室ではお通いの小学校・中学校の臨時休校期間が終了する翌日(3月25日、26日)以降は、準備が整った教室から順次、少人数分散型学習形態で教室での学習を再開することを決定いたしました(※一部地域 、一部教室では、異なる対応をとることがあります)。
ただし、会員様各々状況も異なりますので、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をするかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。教室での少人数分散型学習の開始日・運用可否につきましては、教室の先生からご連絡させていただきます。また少人数分散型学習を行う教室においては、会員保護者様から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴いたします。
お手数ではございますが、ご理解・ご協力をいただければと存じます。同意書は、教室にも用意いたしますが、本サイトからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
今後も、日々状況が変化する可能性もございますので、その都度運営方法の変更を検討し、本サイトにおいてお知らせをいたします。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
新型コロナウィルス対策 教室運営ガイドラインについて(補足)
学研教室会員保護者の皆様
日頃より学研教室をご利用いただきありがとうございます。
現在学研教室は新型コロナウィルス感染防止対策として、少人数分散型学習中心の運営に切り替えているところです。それに際し、保護者の皆様には、「少人数分散型学習のガイドライン」をご提供し、ご同意をいただいたうえで、教室での学習を再開させていただいております。
今回は、その「少人数分散型学習のガイドライン」を補足し、裏付けるものとして、感染症対策の第一人者である浜松医療センター副院長の矢野邦夫先生に作成いただいた「感染対策ガイドライン」をご提供させていただきます。先出のガイドラインと重複する内容もございますが、とても分かりやすく、ご家庭での感染防止にも役立つのではないかと考えております。
一日も早く、感染が終息し、お子さまたちがまた元気に学校に通い、通常通りの形で学研教室で学習できる日が来ることを心より望んでおります。その間、各教室の指導者と共に、私たち学研エデュケーショナルの社員一同も最大限できることをさせていただきます。
【塾生徒の保護者様向け】家庭内での感染対策として行うべきこと
新型コロナウィルスの性格や伝播の状況がしだいにわかってきました。高齢者や基礎疾患(慢性呼吸器疾患、心臓血管疾患、糖尿病など)のある人が重症化しますが、子どもは感染しにくいことと、感染しても重症化しないことがほとんどであることも明らかになってきました。
しかし、現時点では感染が明らかになると、たとえ軽症であっても隔離病棟に入院することになり、PCR検査が2回連続して陰性となるまで退院できません。そのため、入院期間は3週間以上になることもあり、勉学への大きな支障となります。そのため、家庭内でも十分な感染予防が必要となります。
新型コロナウィルスに感染しても、症状がほとんど見られない人もいれば重症の人もいます。
症状としては発熱、咳、倦怠感などがみられますが、この症状があれば新型コロナウィルス感染症であると断言できるようなものはありません。そのため、家族に何らかの風邪症状のある人がいれば、ほかの同居家族に感染させないようにする必要があります。下記に感染予防のポイントを解説します。
・ドアノブや手すりといった手指が頻回に触れる「手指の高頻度接触表面」の清掃を強化します。
この場合、家庭用漂白剤を薄めたものを用います。1日に2回ほどの清掃とします。床や壁などは手指が殆ど触れないので、汚れたときの清掃で十分です。たとえウィルスが付着しているとしても、手指が触れることがないので感染源になることはありません。
また、このウィルスが環境表面に生息できる期間は1~2日です。新型コロナウィルスが最も長く生存できるプラスティックやステンレスの表面であっても最大3日の生存期間です。そのため、床や壁などの「手指の低頻度接触表面」についてはあまり気にする必要はありません。
・換気も大切です。換気扇は常にオンにしておきます。そして、風邪症状のある人がいる部屋は1時間に1~2回程度の換気をするとよいでしょう。
症状のある人はできるだけ、家族とは別の部屋にいてもらいます。
・手洗いは最も重要な感染対策であり、それは家庭内でも同様です。「石鹸と水道水による手洗い」もしくは「アルコール手指消毒」のどちらかを行います。両方を実施する必要はありません。両方を連続に実施していると、手荒れが引き起こされるからです。
最近はアルコール製剤が入手しにくくなっていますが、「石鹸と水道水による手洗い」で十分に効果はあります。
・風邪症状のある家族が使用した食器は洗剤と水道水による洗浄で十分です。食洗器も有効です。食器を使い捨てにする必要はありません。
また、衣類についても洗濯機で洗えば、ウィルスは大量の水道水で洗い流されてしまうので、洗濯後の衣類が感染源になることはありません。
・風呂にはいるときのバスタオルの共有はやめましょう。顔拭きタオルも共有しません。感染者が用いたタオルを別の人が使用すると、眼、鼻、口の粘膜に触れることになり、感染する危険性があるからです。
矢野邦夫プロフィール
浜松医療センター副院長 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長
1981年3月名古屋大学医学部卒業。1981年4月名古屋掖済会病院。1987年7月名古屋第二赤十字病院。1988年7月名古屋大学第一内科。1989年12月米国フレッドハッチンソン癌研究所。1993年4月浜松医療センター。1996年7月米国ワシントン州立大学感染症科エイズ臨床短期留学。米国エイズトレーニングセンター臨床研修修了。
1997年4月浜松医療センター感染症内科部長(現職)。1997年7月同衛生管理室長(現職)。2008年7月同副院長(現職)。
医学博士。浜松医科大学臨床教授。三重県立看護大学客員教授。日本医師会認定産業医。感染制御医。感染症専門医。抗菌化学療法指導医。日本内科学会認定医。エイズ学会認定医・指導医。血液専門医・指導医。輸血専門医。日本感染症学会、日本環境感染学会評議員
「教室における少人数分散型学習実施」について
学研教室会員保護者のみなさまへ
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
先月末の政府からの小中高校等の休校要請を受け、学研教室では、3月2日から3月15日までの間、お子さまの健康・安全を最優先にしながらも、お子さまの学習機会を損なわないよう、自宅学習の形態で運営を行っております。
この1週間の中で、保護者の皆様から「感染予防への配慮がされているのであれば、教室での学習も再開して欲しい」というご意見・ご要望も複数頂戴しております。
また、全国の一部学習塾との会合においても、「同様のご意見を保護者様から頂戴している」という事例も多く、感染予防への準備を整えたうえで、子どもたちのために塾・教室での指導も再開しようという共通見解に至っております。
これらを受け、学研教室では3月16日(月)以降は、準備が整った教室から順次、少人数分散型学習形態で教室での学習を再開することを決定いたしました(※一部地域、一部教室では、異なる対応をとることがあります)。ただし、会員様各々状況も異なりますので、お子さまの健康を最優先にお考えいただき、教室で学習をさせるかどうかは各ご家庭でご判断いただきますようお願い申し上げます。
(※スポーツクラブまたはスイミングスクール等の施設内における学研教室に関しましては、当該施設の安全対策基準に従った教室運営となりますので、詳細につきましては、当該施設窓口までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。)
教室での少人数分散型学習の開始日・運用可否につきましては、教室の先生からご連絡させていただきます。また少人数分散型学習を行う教室においては、会員保護者の方から会員様の通室の同意書へ署名を頂戴いたします。お手数ではございますが、ご理解・ご協力をいただければと存じます。
同意書は、教室にも用意いたしますが、こちらからダウンロードし、印刷・署名していただいたものをご持参いただいても結構です。
また、少人数分散型指導に際し、保護者の皆様にご協力いただきたい点がございます。こちらのリンクよりガイドラインを必ずご一読いただき、遵守していただいた上で、お子さまを教室に行かせていただきますようお願い申し上げます。
こちらからもご確認いただけます。
■学研教室_会員保護者【同意書(新型コロナ_少人数による教室)】
■少人数分散型学習のガイドライン
■感染予防ポスター
【北海道地区】新型コロナウィルス対応による自宅学習対応の期間延長につきまして
学研教室会員・保護者の皆様へ
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
2月27日の政府による中高校等の休校要請を受け、学研教室では、3月2日から3月15日までの間、一時的な緊急処置として会員様の健康・安全を最優先に考え、自宅学習の形態で運営を行ってまいりました。
しかしながら、3月10日現在、北海道内での感染者数の増加が続いており、終息の見通しが立たない状況です。
そこで、弊社といたしましては、会員様及びご家族の皆様への感染防止と同時に健康面・安全面を最優先に考え、引き続き学校の休校期間は自宅学習とし、通常の教室学習を控えることにいたしました。会員様・保護者様におかれましては、およそ1か月の長きにわたっての自宅学習対応となります。引き続きご不便をおかけすることになりますが、新学期に向けて出来る限り対応をいたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
なお、自宅での学習の理解を深めるために、算数教材と連動した「デジタル囲み解説動画」のYouTubeでの限定公開を延長いたします。ぜひ自宅学習と合わせてご利用ください。
【対象】学研教室にお通いの小学生・中学生
【教科・公開範囲】学研教室デジタル囲み解説 算数・数学 9級~1級の全集
【公開期間】~令和2年3月31日
※延長する場合は別途お知らせいたします
【ご利用方法】
① 下記リンク先リストURLまたは2次元バーコードから、動画のリンク先リストにアクセスしてください。
② 動画リンク先リストから、自宅学習プリントの該当級集をタップ(クリック)すると「囲み解説動画」をご視聴いただけます。
★リンク先リストURL:https://www.889100.com/lp/mathmovie.html
★2次元バーコード
「学研教室会員向け新型コロナ関連のお知らせサイト開設」について
日々新型コロナウイルス関連の対策を検討し、お知らせしておりますが、教室を経由してのお知らせとなるため、タイムラグが生じることもあり、不便に感じている保護者様もいるのではないかと心配しております。このタイムラグを解消するとともに、これまでお知らせした情報も合わせてご覧いただける、学研教室会員様専用のお知らせサイトを開設いたしました。
教室の先生からも重複する連絡が行く場合もあるかも知れませんが、外出先からでも最新情報をご確認いただくことができますし、過去のお知らせも確認することができます。
感染拡大が収束し、お子さまたちがまた元気に教室に集まれることを願うばかりですが、その間、できるだけお子さまの学習がスムーズに進められるよう、また情報がスピーディにお届けできるよう力を尽くしてまいります。保護者の皆様のご理解・ご協力を賜れれば幸いです。
「算数デジタル囲み解説動画のYouTube限定公開」について
学研教室会員保護者のみなさまへ
平素よりお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
この度は新型コロナウィルス感染防止対策としての小中高等の休校に伴い、不自由・不便な生活を強いられていることと拝察いたします。
学研教室指導者より、3月15日までの自宅学習による教室運営対応については、すでにお聞き及びのことと存じます。この自宅学習をより学習しやすくするために、算数教材と連動した「デジタル囲み解説動画」をYouTubeサイトに限定公開いたします。
【対象】学研教室にお通いの小学生・中学生
【教科・公開範囲】学研教室デジタル囲み解説 算数・数学 9級~1級の全集
【公開期間】令和2年3月4日~令和2年3月15日
※延長する場合は別途お知らせいたします
【ご利用方法】
① 下記リンク先リストURLまたは2次元バーコードから、動画のリンク先リストにアクセスしてください。
② 動画リンク先リストから、自宅学習プリントの該当級集をタップ(クリック)すると「囲み解説動画」をご視聴いただけます。
★リンク先リストURL:https://www.889100.com/lp/mathmovie.html
★2次元バーコード
新型コロナウィルス感染症対策による臨時休校対応について
政府より、全国の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校について、3月2日から春休みまで臨時休校の要請がありました。
その趣旨を踏まえ、学研教室ではお子様の安全を第一に考え、教室内での集団学習を控え、3月15日まではご家庭での自宅学習とさせていただきます。自宅学習の期間延長などに関しましては、本サイトにてご案内いたします。
現在教室にお通いの皆さまには自宅学習中の教材を、各教室からお渡しいたします。採点は教室学習再開後に滞りなく行います。具体的な方法につきましては、各教室よりご案内いたします。
また、すべての休校中のお子さまのために、学研グループの学習サービスや生活指導関連書籍等を期間限定で無料にてご提供いたします。少しでも皆さまの学習不安や生活指導不安の解消の一助となれば幸いです。
下記URLよりご覧ください。
https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
新たに学研教室での学習をご検討の方は、各教室までお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染予防対策について
お客様へ
平素より当社における教育活動にご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
日本国内における新型コロナウィルスの感染拡大を受け、当社および教室指導者は、お客様の健康と安全のためにご安心いただける教室環境整備に向けた努力を継続いたします。また、政府、自治体および保健所等の指示に従い、迅速に対応方針を決定し、実践してまいります。
何卒ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
株式会社学研エデュケーショナル
代表取締役社長 福住 一彦