![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一人一人のお子さまに合わせて想像の翼を伸ばしていけるよう、少人数制できめ細かい指導をしております。観察力をつけるだけではなく、自分の経験をおりこんだ表現ができるように、季節を感じたり、音や感覚を色彩で表現したり、立体に置き換えたり…五感をフル活動させるカリキュラムでお子さまの感性を磨き創造力を開花させます。講師は月1回、お子さまに寄り添った指導ができるよう、研修会を行っています。
4月
● セルフポートレイト~千手観音になった私~
● ドリンクをデザインしよう!
5月
● 空想画①回目~ちいさいたね~
● 空想画②回目~ちいさいたね~
6月
● ヘッドドレスのデザイン
● お友達を描こう!~にらめっこ~
7月
● 静物画~ゴーヤのある風景~
● 風船のランプを作ろう①回目
8月
● 風船のランプを作ろう②回目
● 空想画①回目~カラフルなロボット~
9月
● 空想画②回目~カラフルなロボット~
● 粘土で日用品を作ろう!
10月
● キュービックコンストラクション
(トーテムポール)①回目
● キュービックコンストラクション
(トーテムポール)②回目
11月
● 静物画~まるまるかぼちゃと断面かぼちゃ~
● 自然素材で遊ぼう
12月
● 水墨画~干支を描く(猿)~
● 水墨画~表装のデザイン~
1月
● 版画~ステンシル版画~
● 布絵①回目~のりを使って描こう~
2月
● 布絵②回目~のりを使って描こう~
● 共同制作~住みたいおうち、街を作ろう~
3月
● 静物画~海の生き物~ ①回目
● 静物画~海の生き物~ ②回目
※お子さまの状況にあわせてカリキュラムを組んでいくため、変更する場合があります。
当アートスクールの講師は、城戸真亜子による面接と試験を受けて採用されます。毎月の研修会で自己研鑽している勉強熱心な講師たちが、お子さまの持つ素晴らしい才能とセンスを見つけ、引き出し、伸ばします。「絵が好き!」「作るのが楽しい!」という気持ちを大切にしながら、子どもたちが生み出す色や形の美しさや不思議さにともに驚き、ともに感動することで、お子さまのアート・イマジネーションをさらに伸ばしていきます。
学研・城戸真亜子アートスクールでは、上手にまとめてある無難な絵よりも、はみ出すくらいの元気でエネルギーに満ちたアート作品を作っていきます。力いっぱい表現することで、自分の殻を破り、新しい自分を獲得することができるのです。また、カリキュラムにあわせて様々なアーティストの作品を紹介。芸術性あふれる作品を鑑賞することで、創造性をさらに高めます。子どもたちのイマジネーション(想像力)、クリエーション(創造力)、プレゼンテーション(表現力)を伸ばしていくことを目指します。
力いっぱい描けるように巻紙をむき、山積みしたクレヨン、発色の良いポスターカラー、アクリル絵の具、ねんど、和紙、色画用紙など、お子様の創作意欲を高め、柔軟な発想力をうながす画材を使用します。また、幼少期から様々な画材に触れることで表現の幅も広がっていきます。
アーティスト城戸真亜子作成のオリジナル・カリキュラムには、子どもたちがのびのび楽しみながらアーティスティックな感性を伸ばす工夫がたくさん。幼児期からさまざまな画材を豊富に使って、絵画・造形・彫塑と幅広く表現力を伸ばすようにプログラムされています。また、アクションペインティングやテキスタイルデザインなど、普段の生活では体験できないことにチャレンジ!子どもたちの新しい感動を引き出していきます。
機能性や目的を考え「空想の国の椅子」や「オリジナルマグカップ」などを制作します。
自分でデザインすることで、現実の世界が楽しく彩られていることや、自分に注がれている愛情に気付くことができます。
何気ないものでも、あらためて手にとり間近に見ることで、匂い、手触り、重さなど様々な発見があります。体験や観察を通して感動をうながし、豊かな表現力と、気持ちを伝える力を育みます。
自分の背の高さよりも高い段ボールや粘土などを素材に、何もないところから想像力や知恵を使い、立体作品を作り上げます。工作は多角的なものの見方や空間知覚を育み、楽しみながら集中力や根気を身につけることができます。
みんなで協力して一つの作品を作ります。コミュニケーションをとりながら制作することで、たくましさや、多様な価値観を受け入れる気持ちを育み、大作を作りあげた時の感動を分かち合います。
上記はカリキュラムの一例です。
他にも多彩なカリキュラムをご用意しております。