検索一覧に戻る

教室からの
お知らせ

学研教室では、算国英の3教科学習がおすすめ。入学準備学習も好評受付中!

現在、無料体験学習受付中! 英語学習の体験もできます。デジタル+プリントの教材で、「4技能5領域」(聞く・話す<やり取り・発表>・読む・書く)の力を育てます。週2回の算国と同時学習+家庭学習(デジタル教材の宿題)で学習効果を実感できると思います。 わかば教室には、幼児さんもたくさん通われています。それぞれの発達段階に応じて教材を選び、無理なく学習を進めています。えんぴつの持ち方と運筆の練習もしていますよ。 月火水金..貸会場(コミュニティハウス) 木土..自宅教室 ※どの曜日の組み合わせでも可能です。 ※教室をお休みされた場合、どの曜日でも振り替えは可能です。

教室情報

EnglishBanner

教室情報

住所

〒 710-0807
岡山県倉敷市西阿知町1281-3 西阿知南コミュニティハウス内

最寄りの幼保園・小学校  西阿知幼稚園  西阿知小学校
中島幼稚園  中島小学校
連島北小学校
船穂幼稚園  船穂小学校
旭丘小学校
片島保育園
遍昭保育園
中島保育園
教科・
コース

幼児

  • 算数・国語
  • 英語

学研教室の個別指導は、集団の中で必要に応じて指導者が個別に指導・助言するものです。

小学生

  • 算数・国語
  • 英語
学習日 月  14:00~18:30
火  14:00~18:30
水  14:00~18:30
木  14:00~18:30
金  14:00~18:30
土  09:00~12:00
対象幼児 小学生
月謝 算数・国語・英語 : 14,520円~
算数・国語 : 9,680円
算数・国語(幼児週1) : 6,930円
詳しい月謝はこちら
電話番号

TEL1:086-465-2414
TEL2:090-3175-5661

この教室の
情報を
ケータイで
見る
最寄りの
幼保園・小学校
 西阿知幼稚園  西阿知小学校
中島幼稚園  中島小学校
連島北小学校
船穂幼稚園  船穂小学校
旭丘小学校
片島保育園
遍昭保育園
中島保育園

この教室へ
お申し込み / 資料請求 / お問い合わせ

★直接教室に電話をして申し込みをすることもできます。

教室の様子

  • 学研わかば第2教室

    感染対策もしっかり行っています。

  • 学研わかば第2教室

    指導者として20年、毎日頑張っています。

  • 学研わかば第2教室

    プリントと連動で楽しく図形の学習♪

  • 学研わかば第2教室

    算数は図形の問題もばっちり。

  • 学研わかば第2教室

    お迎え待ちの時間で作りました!(年長)

  • 学研わかば第2教室

    3年生が間違った漢字を国語辞典で調べ中。

  • 学研わかば第2教室

    学習している様子も見られますよ

  • 学研わかば第2教室

    広い駐車場と駐輪場があります

  • 学研わかば第2教室

    【わかば教室】南向きで明るい自宅教室です

首藤亮子先生からのメッセージ

先生先生

 学研わかば教室・わかば第2教室には、現在、3歳から小学生まで約45名の子どもたちが通ってくれています。幼児さんは「もじ」「かず」「ちえ」を楽しく学習しています。えんぴつの持ち方や運筆の指導もしています。「切る・ぬる・はる・折る」など手先をつかったことにもしっかり取り組んでいますよ。  小学生の方は、進度的には復習中心の子や学校の先取り学習をしている子、内容的には基本教材を中心に学習している子、発展・応用教材もしっかり取り組んでいる子などさまざまです。学習に不安のある方、思考力や応用力をしっかりつけたい方、ぜひ無料体験から始めてみてください。採点指導補助の先生2名といっしょにお待ちしています。

会員のコメント

  • 生徒生徒

     わたしは、学研教室でえい語をするのが大好きで、いつも楽しみです。どうしてかというと、いろいろなえい語を知ると外国人と会話ができるようになるし、えい語の問だいを作ってクイズなどもでき楽しいからです。あと、えい語教ざい1さつ分をまとめてぜんぶ言うときに、どんどん思い出してすらすら言えるのが楽しいです。 (西阿知小2年生の作文より)

  • 生徒生徒

    昨年6月に入会した年長児(男子)の母です。ひらがなもなかなか読めず不安で学研教室に通い始めました。1,2か月でひらがなを覚え、入学前までにひらがなが書けるようになり、文もすらすら読めるようになりました。鉛筆の持ち方から指導してもらったので助かりました。

  • 生徒生徒

     ぼくは、算数がとても好きです。学研の勉強はむずかしくていやになることもあるけど、学校でかんたんに問題がとけてすぐに手をあげれて、合っていたらとてもうれしいです。  また、学研はふく習もしてくれるので、わすれかけていたことを思い出すことができます。  学研はいろいろなことを教えてくれます。国語は漢字や文章問題、むずかしい問題もあるけど、これからもがんばっていきたいです。 (西阿知小3年生の作文より)

  • 生徒生徒

     ぼくは、学研教室に入会してうれしかったことが2つあります。  1つ目は、入る前よりも字がとてもきれいになったことです。前までは字がきたなかったけれど、今では自然にきれいな字が書けるようになりました。これを学校でもいかせれて、とてもうれしかったです。  2つ目は、先取り学習です。学研教室に入る前は算数が大きらいでした。でも先取り学習をしていき、算数が大好きになりました。学研教室はぼくの大切な場所です。 (中島小5年生の作文より)

  • 生徒生徒

     ばくは、算数が苦手なので、学研教室に通い始めました。算数のプリントがわからないときがあるけど、先生がていねいに教えてくれるのでわかります。  国語も、はねるところ、はらうところ、とめるところなど、漢字の大切なことを一つ一つ教えてくれます。  そして、学校よりも先に習うことも多いので、学校でわからなくてこまることがないのがうれしいです。 (中島小3年生の作文より)

  • 生徒生徒

     わたしは、算数がとても苦手でした。でも、学研教室に行ってから、学校よりも先に学習するようになり、学校の授業でよく発表できるようになり、テストでも100点が取れるようになりました。100点を取ったらお母さんにほめられるので、次もがんばろうと思えます。  今では、算数がとても得意で大好きになりました。これからも学研教室でがんばりたいと思います。 (西阿知小6年生の作文より)

ページの先頭へ

BESbswy