2023年1月1日
- 幼児
子どもの知的好奇心を高めるためにできること 「知りたい」という気持ちを引き出す大人のサポートとは
子どもは本来好奇心の塊です。「なんで?」「どうして?」という気持ちは、その後の学習意欲にも大きく関わってくるものです。知的好奇心とは何か、また、知的好奇心を高めるために保護者ができることについて解説していきましょう。

0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2023年1月1日
子どもは本来好奇心の塊です。「なんで?」「どうして?」という気持ちは、その後の学習意欲にも大きく関わってくるものです。知的好奇心とは何か、また、知的好奇心を高めるために保護者ができることについて解説していきましょう。
2022年12月25日
やってみたい習い事の教室が近くにない、習い事が多くて通うのが大変……そんなご家庭の心強い味方がオンラインの習い事です。オンラインでできる習い事にはどのようなものがあるのでしょうか。おすすめのオンライン習い事を一挙にご紹介していきます。
2022年12月23日
子どもを塾に通わせようと考えたとき、最近急速に普及しているオンライン塾が気になる、という方もいるのではないでしょうか。実際、どのように学習が進んでいくのか、子どもがオンライン塾に適応できるのかなどについて詳しく解説していきます。
2022年12月21日
インターネットの普及に加えてコロナ禍が後押ししたオンライン授業。学校で取り入れられるようになったのはもちろん、オンライン授業を行う塾や習い事も多くなりました。オンライン授業を受ける際に必要なものや、あると便利なものについてまとめてみました。
2022年12月19日
子どもが乳幼児のうちからできる習い事として知られているリトミック。リトミックは、音楽に触れながら子どもの発達を促していく教育法です。どんな効果があるのか、また実際にどんなことをするのか解説していきます。
2022年12月17日
世界各国、人の集まるところには音楽があるものです。音楽は楽しさや癒しを与えてくれるだけでなく、近年では子どもの脳の発達に役立つことも広く知られるようになりました。音楽が子どもに与える影響と、上手な取り入れ方についてまとめてみました。
2022年12月15日
一般的に運動の得意・不得意は、生まれつきのものと考えがちです。ところが、ある一定の年齢までに正しい方法で運動習慣をつけると、運動神経を伸ばせるという話があるのをご存知でしょうか?運動神経が伸ばせるのは、いったい何歳までなのでしょうか。
2022年12月13日
小学校受験をしようと考えたとき、いつごろから受験の準備を始めたらよいのか迷う方もいらっしゃるでしょう。受験準備のスタート時期、また、試験の内容とどんな準備をしておいたらいいのかについて、具体的に紹介していきたいと思います。
2022年12月11日
6歳から12歳の長い期間を過ごすことになる学童期。心身共に大きく成長するこの時期、子どもにより良い環境で教育を受けさせたいと思う保護者の方も多いことでしょう。その一つの選択肢が小学校受験です。小学校受験のメリットやデメリットについて考えていきたいと思います。
2022年12月9日
2歳前後になると始まる子どものイヤイヤ期。何をするにも「イヤ!」と返されて、うんざりしてしまうこともあるでしょう。そんな子どものイヤイヤ期をうまく乗り切っていくための対処方法や接し方について解説していきます。
2022年12月7日
おもちゃを出したら出しっぱなし、服を脱いだら脱ぎっぱなし……何度言っても片付けをしない子どもに、イライラさせられることもあるのではないでしょうか。子どもに片付けを習慣化させスッキリした空間で過ごせるよう、片付けのコツについてまとめてみました。
2022年12月5日
かわいいわが子と過ごす時間は幸せな一方で、思い通りに行かずイライラしたり疲れたりすることも多いものです。そんなとき、どんな風にストレスを解消したらいいのでしょうか。ストレスの原因を探り、解決策をご提案いたします。
2022年12月3日
小学校に入ると、保護者の知らないところで子ども同士のトラブルが起きることがあります。あとからトラブルがあったことを知り、あわててしまうこともあるでしょう。子ども同士がけんかをしたとき、どのような対応をするのが正解なのでしょうか。
2022年12月1日
近年脳科学の研究が進み、子どもの脳の発達にも関心が集まっています。子どもの脳が成長していく上で、保護者にサポートできることはどの程度あるのでしょうか。子どもの脳の発達と、脳を鍛える遊び方について解説していきます。
2022年11月23日
小学校のクラスに欠席者が増えると学級閉鎖となり、元気な子どもも休まなければならなくなります。症状がないと、外出してよいのかどうか悩んでしまいますね。学級閉鎖になる明確な基準などはあるのか、また、家ではどのように過ごせばよいのかについてまとめてみました。
2022年11月21日
子どもが小さいうちは、まだまだまとまった費用がかかることは少ないものですが、成長するにつれて何かと出費は増えていきます。各家庭によって違いはありますが、小学校の6年間ではだいたいどの程度の費用がかかるのか、まとめてみました。
2022年11月19日
ネイティブ並みの英語を話せるようになるためには、子どものうちから正しい発音をしっかり覚えさせたい……そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。子どもが英語の発音を正しく身につける上で、気をつけたいコツについてまとめてみました。
2022年11月17日
最近、日本の子どもの読解力が低下してきているといわれています。そんな報道を目にすると、わが子の読解力は大丈夫かな?と、気になってしまうもの。子どもの読解力はどのように伸ばしていくのが良いのでしょうか。
2022年11月15日
コロナ禍でおうち時間が増え、ゲームで遊ぶ時間が長くなったというお子さんも多いのではないでしょうか。ゲームばかりして勉強しなくなるのでは……と、心配になってしまう保護者の方もいるかもしれません。そこで、ゲームと勉強を両立するためのコツについてまとめてみました。
2022年11月13日
子どもの成長はうれしく楽しいものですが、教育にかかる費用を考えると、不安がよぎる方もいらっしゃるかもしれません。幼稚園から大学卒業までの長い間、子どもにかかる教育費はいったいどのくらいの金額になるのでしょうか。
2022年11月11日
新型コロナ感染者の自宅療養期間も以前よりは短くなりましたが、子どものいる家庭にとって、数日間にわたる療養期間はなかなか大変なものです。子どもが飽きてしまわないよう、おすすめのおうち遊びをピックアップしてみました。
2022年11月10日
ミルクや離乳食の時期が過ぎると、いよいよ幼児向けの食事が始まります。保護者の方は、子どもの成長に大きく関わる食事には気を遣うものですね。特に栄養面で気をつけるとよいのはどんなことなのか、一緒に考えていきましょう。
2022年11月9日
スマートフォンデビューが低年齢化してきている昨今ですが、一方で小さいうちからスマホを持たせることに、どこか不安を感じるという方もいるでしょう。子どもにスマホを持たせる際の注意点について、考えてみたいと思います。
2022年11月8日
子どもが楽しめそうなゲームや遊びを準備しても、すぐ興味を失ってしまってがっかり……そんな経験をした保護者の方も多いはず。子どもの集中力はどのくらい持続するのでしょうか?集中力を高めるコツと合わせて考えてみたいと思います。
2022年11月7日
小学校に入ると、習い事をしている子どもの割合はぐっと増加します。中には、2つ、3つと習い事を掛け持ちする子も。わが子にどんな習い事をさせたらいいのか、あれこれ悩んでしまいますね。小学生に人気の習い事から、おすすめのポイントまでご紹介していきます。
2022年11月4日
小さい子どもの集中力は、どうしても長続きしないもの。大人としては勉強中や習い事のときなどは集中してほしいですが、なかなか思うようにはいきませんね。そこで、今回は、少しでも子どもの集中力を高める助けとなるような食べ物をご紹介します。
2022年11月2日
グローバルな世の中になり、これからの未来を担う子どもにとって英語の重要性はますます増していきます。ただ、英語が必要なことはわかっていても、ちょっと苦手だな……と思う保護者の方は決して少なくありません。英語が苦手でも、うまく子どもに教えるにはどうしたらいいのでしょうか。
2022年11月1日
学校の宿題を終わらせるためには、ある程度まとまった時間が必要です。習い事やお友達と遊ぶ時間などを考えると、宿題をいつ取り組ませたらいいのか悩んでしまうもの。子どもの宿題、いったいいつやるのがいいのでしょうか?
2022年10月31日
子どもが勉強する場所は、学校をはじめ学習教室や塾などいろいろなところにあるもの。でも、基本となるのはやはり家庭学習です。子どもが家の中で集中して勉強するために、一番いい場所はどこなのでしょうか?
2022年10月28日
「寝る子は育つ」という言葉があるように、子どもの成長に睡眠は欠かせません。でも、なかなか理想通りの時間に寝てくれない子どもが多いのも事実です。気になる睡眠不足のリスク、早寝のコツについて考えていきましょう。
2022年10月27日
保育園の費用は、入所する保育施設やお住まいの自治体によって金額が異なることをご存じでしょうか?2019年からは保育料の無償化制度が始まりましたが、そのシステムは意外と複雑です。入園直前になって慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。
2022年10月26日
歯磨きの大切さはわかっているものの、いつごろからどんな風に始めたらいいのか、子どもが嫌がったときにどうしたらいいのか、きちんと習慣づけをするには?……など、疑問に思うことも多いもの。乳幼児期の歯磨きのコツについて、一度しっかり整理しておきましょう。
2022年10月25日
そろそろひらがなを覚えてほしいな……、と思ったとき、最初に利用したくなる「ひらがな表」。さまざまな種類のひらがな表が売られていますが、その中からどれを選んでいいのか迷ってしまうものですよね。どんな種類のひらがな表があるのか、活用方法と合わせてまとめてみました。
2022年10月24日
子どもとのスキンシップが図れるお風呂タイム、どのように過ごしていますか?お風呂に入りながらの遊びは子どもの興味を引き出し、その後の勉強のきっかけにもなるもの。子どもの知能を伸ばすお風呂遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。
2022年10月21日
子どもに勉強を教えていると、「何度教えてもわかってくれない」「親子でイライラしてしまう」など、ついついストレスがたまってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。小学校1~2年生の間は、まだまだ保護者の助けが必要です。上手に勉強を教えるコツをまとめてみました。
2022年10月18日
保育園の入園は、親子ともども期待と不安が入り混じるものですね。荷物の多いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれない保育園ですが、入園までにはどのような準備をしておけばよいのでしょうか?用意しておくことや、必要なグッズなどについて紹介していきます。
2022年10月14日
期待と不安の入り混じる小学校入学。小学校では、今まで周囲の大人が助けてくれていたことを自分一人でやらなければならなくなったり、幼稚園や保育園ではなかった決まり事に従ったりする場面が出てきます。入学までに、身につけておきたい生活習慣を確認しておきましょう。
2022年10月11日
小学校入学を控えて、ランドセルや学習机などの準備をするのはとてもワクワクするものですね。それと同時に「うちの子勉強についていけるかな?」と、一抹の不安がよぎる保護者の方もいるかもしれません。入学までには、いったいどんなことを準備しておけばいいのでしょうか?
2022年10月6日
「絵本の読み聞かせは子どもにとってよいもの」というイメージは、なんとなく多くの人が感じているものです。ただ、何がどのようによいのかまで、深く考えることはあまりないかもしれません。読み聞かせの効果と、そのコツについてまとめてみました。
2022年9月28日
ひと昔前に比べて、おむつの取れる年齢は上がってきているといいます。年少さんになっても、おむつが取れていないというお子さんもいることでしょう。幼稚園での基本的なトイレのルールと、具体的なトイレトレーニングのステップについてお話していきます。
2022年9月22日
子どもが数字を読めるようになったらいよいよ足し算かな?と、保護者の期待は膨らんでいくもの。しかし、足し算ができるようになるには、さまざまな数の概念が必要になることをご存じでしょうか?具体的にはどんな力が必要なのか、確認していきましょう。
2022年9月15日
「国語」は学校で習うすべての科目に共通して必要な力です。その基礎となるひらがなを、子どもが読んだり書いたりできるようになるのは何歳ごろからなのでしょうか?実際のデータをもとに、ひらがな学習を開始するベストなタイミングについてご紹介します。
2022年9月7日
子どもの知能を伸ばしてくれるという幼児教室。小さいうちから「お勉強」をする必要なんてあるのかな?と思うかもしれませんが、幼児教室によって伸ばせる力はさまざまです。幼児教室の実際と、通う上でのメリットやデメリットについて考えてみましょう。
2022年9月1日
ちまたにさまざまな習い事があふれる中、かわいい我が子にいつから何を習わせたらいいのか迷ってしまう保護者の方も多いことでしょう。そんなお悩み解消のため、人気の習い事や、習い事を始めるのにふさわしい年齢についてご紹介します。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154