卒業生の声

学研教室OB
鶴崎修功さん

夏休みスペシャルインタビュー 学研教室OB 東大王・鶴崎修功さん

初代東大王・鶴崎修功さんは、学研教室OB!

クイズ番組「東大王」(TBS系)に出演中の初代東大王・鶴崎修功さんは、年中から中2まで学研教室で学んでいました。ご本人によると、ずっと継続していた学研教室での学習方法が基礎となって、のちの東京大学受験にも生かされたのだそうです。学研教室OBの鶴崎さんに、小学生のころからのお話しや、東大受験についてなどをお話しいただきました。

img

学研教室には、いつから通っていたのですか?

年中から中学2年生まで通って、算数・数学と国語の2教科を学んでいました。私が通っていたのは、自宅の近くの湖山教室(鳥取県鳥取市)。私の妹も、中3まで同じ湖山教室に通っていました。
中2で学研教室を卒業したのは、中3までの教材をすべてやり終えてしまったからです。私の場合は自分の学年よりも1〜2年先を学習していました。

鶴崎さんにとって学研教室のよかったところは?

学研教室は、無学年方式で自分のペースでどんどん先へ進められる点がよかったです。先取り学習もでき、自分のペースで早くも遅くもできるので、ストレスなく学習を続けられました。学校の勉強よりもっと先に進みたいと思っても、自力だけでは限界があるので、上の学年の教材を与えてくれる学研教室はありがたかったです。
学研教室では、通常、1日に算数と国語(以下、算国)の教材を2枚ずつ解いていきますが、私は気分が乗ると3枚、4枚とやっていました。宿題も先生が教材を私のペースに合わせて渡してくれたので、短期間に1冊分終えたこともあります。

学研教室は鶴崎さんの勉強法にどんな影響を与えましたか?

予習をする習慣が身につきました。たとえば、小4のとき、私は学研教室で小6で学ぶ内容を先に勉強していました。小4で小4の学習内容を完璧にマスターするのは大変ですが、小6の内容を学んでから小4の問題を見ると、「これは6年生で学ぶ内容に関係するから、よく覚えておこう」と考えられ、気が進まない勉強でも将来に役立つと思えて、やる気が出ました。
私の小・中学校時代の勉強法は、まず自宅のパソコンの勉強ソフトで予習をして20%くらいの理解でよしとし、次に学研教室に行き、先取りで学校の予習をして70%くらいを理解し、最後に学校の授業で100%にするという、完全な予習型でした。とくに算国は、学研教室で先に1〜2年先の教材を学習していたので、学校の授業で同じ単元に取り組むのは、パソコンでの勉強も含めると、3回目ですから楽勝でした。おかげで小・中学校の成績はよかったと思います。
学研教室の先取り学習で成功した体験は、後の東大の受験勉強にも十分生かされました。完璧な理解でなくても、ある程度先のことを予習しておいて、残りの部分をあとで埋める勉強法は、今やっていることの意味をしっかり考えられ、学習の目的がはっきりするのでやる気も出て知識が定着します。この予習型の勉強法のよさに気づかせてくれたのは、まちがいなく学研教室での無学年方式の学習です。

パソコンの話が出ましたが幼少期にパソコンやネットとどう触れていたのですか?

私が初めてパソコンに触れたのは3歳のころらしいです。お古のパソコンをもらったのですが、そこにジュースをこぼして壊してしまって、それ以降はしばらく自分用のパソコンを持たせてもらえませんでした。それでもパソコンは大好きで、当時家にあったiMacによく触れていました。
インターネットは小学生のころから活用していました。両親からも、ネットの利用に関する制限はまったく受けていなかったんです。ウイルスサイトに引っかかったことはありませんが、いきなり英語のサイトにつながってしまうのが怖くて、当時は子どもながらにかなり慎重にネットに接していたと思います。
子どものネット利用を危惧する向きもありますが、私は子どものころからどんどん活用すべきだと思っています。もちろん、とめどなくネットサーフィンをしてしまって時間を無駄にしてしまうことや、あぶないサイトに触れてしまうことといった「危険」な部分からはなるべく離れたうえで、ということは大前提ですけど。
現代社会では、誰もがいつかはネットを活用することになると思うんです。大学に入れば、それこそネットはなくてはならないものなんですよね。そうした、必要に迫られたときにネットの扱いに慣れていないと、困惑することになるのは間違いありません。ですから、子どものころからネットに慣れていることは、意外と大事なことではないかと思うんです。少なくとも私は、子どものころからパソコンやネットに触れていたことで得をしたことが多いなと思っています。

img

学研教室の「算国2教科同時学習」という点は
どうでしたか?

学研教室で算国を同時に学べたのはよかったと思います。得意な算数だけでなく、国語で漢字や語いを学べたからこそ上の学年の教材も理解できました。漢字を含め、国語力はとても重要だと思っています。漢字が読めなかったり、語い力や読解力がなかったりすると教科書や問題文も読めません。正直なところ、小学生時代は長文読解問題に関してはあまり得意ではありませんでしたが、学研教室でいろいろな読解問題を解くことで、自然と読解力が身につきました。

学研教室の教材について何か印象に残っていることは?

学研教室の教材はわかりやすかったです。最初に問題の考え方の説明があり、例題を解いてから練習問題に進むという構成がとてもいいと思いました。練習問題に挑戦して、わからなければ前に戻って解説を読み直せばできる。学校のような講義型の授業だと、聞き逃したときに自分のペースで前に戻れません。学研教室の教材は、わからなければ、わかるところまで戻ればいいのでやりやすかったです。私は、できるところまで自力でどんどん進んで、「わからなかったら前に戻る」というスタイルで勉強していたのでぴったりでした。ちなみに小・中学生のときは学研教室の勉強だけで学校の授業は十分理解できていました。

学研教室の先生はどんな方でしたか?

先生は、私の学習ペースに合わせてくれる方でした。あまり得意ではなかった読解問題に取り組んでいるとき、時間がかかっても待っていてくれました。強制的にやらせる、ということはまったくなく、自主的に学習を進めるという雰囲気を作ってくれていたのでとても感謝しています。

学研教室に通っていたころから東大に行きたいと思っていたのですか?

実は、小学5〜6年生から高校1年生のころまでは、ぼんやりとですが、京都大学に行きたいと思っていました。それはなぜかというと、数学の世界的な大きな賞であるフィールズ賞を受賞している3人の日本人(小平邦彦、広中平祐、森重文)は、全員京大出身だと知ったからなんです。でも高校生になってから、「数学オリンピック」という高校生以下の者が参加できる数学の大きな大会の予選に出場してみたら、その大会での成績優秀者の多くは東大に進学しているということがわかったんですよね。さらに、フィールズ賞を受賞しているような方はもう名誉教授などになっていて、直接教えを受けることはできないだろうということもわかって、「じゃあ、東大に行こうかな」と考えるようになったんです。

東大受験の際は猛勉強されたのでしょうか?

私が初めて「受験」というものを経験したのは、小学校に入るときでした。ただ、そこまで大変な「受験」ではなかったんです。そして、小学校から中学校へはエスカレーター式でしたので受験はなし。高校には受験をして入りましたが、特別な勉強などはしなくても合格できました。
ですから、私にとって初めての本格的な受験が、東大受験だったんですね。といっても、学研教室で学習習慣がついていたおかげもあって、高校時代も普段から勉強をしていたので、受験の直前になって猛勉強をするようなことはありませんでした。もちろん、受験本番が近づいたころには普段よりは多少多めに勉強をしていましたが、それでも、学校のカリキュラムに則って勉強をしていれば大丈夫という感触はありました。
それに、私が住んでいたのは鳥取には、有名な大学受験用の予備校や塾はなくて、そうした場所で受験対策をすることはできなかったんです。ただ、私の通っていた高校の先生が、難関校を受験する生徒の添削をしてくれていました。例えば、大学の過去試験問題を家で解いたものを持って行くと、採点してくれたんです。これは、私の高校だったからできたこと。都会の進学校だと東大を受験する人が多すぎて、先生方がそんなていねいな対応をすることなんて不可能だと思いますが、私の学校だと7人くらいだったので余裕で対応できるんです。地方に住んでいるということは、悪いこともあるけれど、いいこともあるというわけですね。

中間テストや期末テストの対策はどうされていましたか?

これも受験と一緒で、普段どおりに勉強をしていれば大丈夫という感じでした。多少復習をすることはありましたが、一夜漬けで根を詰めるようなことはありませんでしたね。
高校生のころの中間・期末テストでは、自分の順位は気にしていました。私の学校では順位が貼り出されなかったので、周りの成績がよさそうな者に成績を聞いて、「なるほど」と思っていたり。
さらに高校時代は、学校内の中間・期末テストだけでなく、全国模試にも気合いを入れていました。やはり、ライバルは強いほうが燃えますからね。全国の、顔は見たことはないけど名前はよく見るという人に「コイツ、やるな」なんて思っていたりしました。そういえば、東大に入ったあとに、その「顔は知らないけど名前はよく知っているライバル」に出会って、「この人か……」と思ったこともありましたね。

東大に入ってよかったことは?

やはり、数学オリンピックの出身者をはじめとするレベルの高い人たちと一緒に数学を学べることですね。私は、自分よりもレベルが高い人と仲よくなって、その人に引っ張られる形で自分もレベルアップするタイプなんです。
そして、周りの人がみんな学ぶことに対して前向きだというのもいいことだと思います。例えば、数学でも、歴史でも、書道でも、ひとつのことに集中して取り組んでいると、ひとつ間違えると周囲に敬遠されがちになりますけど、東大だとそんな人がたくさんいるので、否定されることはまったくないんです。新しく突拍子もないことを始めたとしても、「え~!?」という反応はなく、「がんばって!」というムードになってくれるのも、ありがたいですね。

img

最後に、勉強をがんばっている子どもたちに
励ましのメッセージをお願いします。

勉強は今やっておいたほうが大人になってからきっと得をします。どうせやらなきゃいけないのですから、できるだけ楽しくやってほしいです。勉強というのは、なぜ学ぶのか、その意味に気づくと楽しくなります。また勉強を通して、「知る」ことの楽しさや「自分に向いているもの」を発見できることもあるのではないでしょうか。そして自分に合った勉強のやり方や楽しみ方をぜひ見つけてください。
学研教室でしっかり学んでいけば、東大にだって入れます。だれにでも苦手な部分はあると思いますが、続けていけば絶対に成長できると思います。

プロフィール

学研教室OB・初代東大王 鶴崎修功さん

1995年鳥取県生まれ。鳥取大学附属中学校、鳥取県立鳥取西高等学校を卒業し、東京大学理学部数学科へ入学。現在は東京大学大学院数理科学研究科修士課程1年。東京大学クイズ研究会(TQC)に所属し、大学3年生の時に初めてクイズ番組『東大王』に出場し優勝。初代「東大王」になるという快挙を成し遂げ話題に。

学研教室会員 卒業・合格体験記

学研教室会員のみなさんから、たくさんの「卒業・合格体験記」が届きました!
「学研教室で学んで良かった!」という喜びの声をご覧ください。

イラスト/すがのやすのり

小学校卒業・中学校合格体験記

苦痛だった受験勉強に自分から進んで取り組めるようになった

ぼくは小学1年生から学研教室で学び始めました。小学4年生の冬ごろ、先生にすすめられ、受験勉強を本格的に始めました。受験勉強を始めたばかりのころは、中学受験とはどのようなものかよくわからず、本気で勉強しようとは思いませんでした。さらに、他の子が遊んでいるときに自分だけ勉強するのは苦痛でしかありませんでした。
しかし、先生のアドバイスや仲間ががんばる姿を見て「自分もがんばらなければ。」と思い、今まで苦痛でしかなかった勉強も自分から進んでやれるようになりました。また学研教室の教材を毎日こつこつとやることによって勉強の基礎を身につけることができました。
試験当日は、父から「自分の実力を出せれば絶対合格できる!!」と言われ、緊張が少し
ほぐれました。そして無事第一志望校に合格することができました。勉強はもちろん
世の中のいろいろなことを教えてくれて、また、ぼくに合った教材を出してくれた
学研教室の先生には感謝しかありません。

私立滝中学校合格(愛知県)

入試のときは、学研教室の先生の言葉を思い出して乗り越えた

幼いとき、私は、運動会などで他の子が競技をしていてもただ見ているだけの引っ込み思案でした。母がそれを心配し、3才から学研教室に通わせてくれました。
5年生から受験勉強を始めたものの、本気で目指したのは6年生からでした。調べ学習では、
先生に「視野を広く、世の中のことを知りなさい。」と言われたので、両親にいろいろと
話を聞きました。考えたことを書く練習は、学研教室の読解・作文コースで鍛えられました。
試験のときは本当に緊張していたけれど、「大阪教育大学付属平野はあなたを待って
いるから。」と言ってくれた先生の言葉を思い出し、乗り越えました。社会では、調べ
学習のおかげでSDGsについて自信をもって書くことができました。3才から9年間、
学研教室で学んだすべてのことがこの合格につながりました。次は、英検2級合格にも
挑戦していきます。

国立大阪教育大学付属平野中学校合格(奈良県)

受験から逃げたいと思ったときも学研教室の先生がささえてくれた

私は、国立京都教育大学付属桃山中学校に合格することができました。
私は小学校3年生から学研教室に通い、5年生の11月から受験勉強を始めました。最初は算数が苦手
でしたが、先生はそんな私に合った教材を出すなど工夫して指導してくださいました。
また、英検にもチャレンジして準2級も合格できました。
しかし私は、受験から逃げたいと思ったことがあります。そのとき、先生は「今やめても
後悔するだけだよ。」と言ってくださいました。私はこれを聞いて、何か結果を残したい
と思い、受験勉強を続けることにしました。あのとき、辞めないで本当に良かったです。
私は、中学になっても、学研教室でいろいろなことに挑戦していきたいです。

国立京都教育大学付属桃山中学校合格(奈良県)

自分は、6年生の夏休みが過ぎたころから中学受験を目指しました。途中でイヤになったこともありましたが、学研教室にいっしょに通っていたふたりの友だちが、どんなときでも引っぱってくれ、先生の教え方も上手でわかりやすかったので、合格したいという強い気持ちを持ち続けることができました。

国立奈良教育大学付属中学校合格(奈良県)

最も苦手だった文章読解は、学研教室の先生に「その人の気持ちになって考えてみれば?」とアドバイスをしてもらったおかげで、自然と解けるようになりました。算数の図形問題や四捨五入が苦手でしたが、「落ち着いてよく考えてやってごらんなさい。」という先生の言葉に励まされ、いつの間にか解けるようになりました。

卒業体験記(埼玉県)

学研教室の勉強は、やればやるほど進められるし、難しい問題が解けるとうれしいから、年中のときからずっと続けることができました。以前は、高学年の人が難しそうな勉強をしているのを見て憧れていましたが、気がつくと今は自分がその立場になっていました。年下の子から頼りにされてうれしいのも学研教室の良いところだと思います。

卒業体験記(兵庫県)

中学校卒業・高校合格体験記

学研教室で学習に対する姿勢を身につけることができた

私は小学5年生から中学3年まで学研教室で学習を続けてきました。この約5年間で私は「結果より過程を大切にする」ことを学べたと思います。小学生のときのプリント学習では途中式をすべて書き、重要だと思う部分に線を引くことなどが勉強をする中で習慣化されていきました。この習慣が中学校での定期テストや高校受験でも、自分のミスをなくすという面で大いに役立っていました。
また、私は学研教室に入会したころから長い間、英語検定を受けてきました。毎回
合格できたわけではありませんでしたが、不合格でもあきらめることなく英検2級
まで合格することができたのも根気よく指導してくださった先生のおかげです。
長年がんばってきた英検を生かしながら受験した高校すべてに合格できたのは、
学研教室で得られた学習に対する姿勢があってのものだと感じています。

国立大阪教育大学付属高等学校平野校舎合格(奈良県)

学研教室の先生の細やかなサポートに感謝!

小学5年生の秋、ぼくは学研教室に通い始めた。中学生になると小学校のときよりも習う教科が増えた。部活も始めて、そのぶん遅くまで学研教室で勉強するようになった。とても大変で、教室に行きたくないと感じたときもあった。しかし、学研教室の宿題を決しておろそかにしなかった。
入試当日、不安と緊張が押しよせてきた。でも、自分の力を信じて受けた。その結果、志望校の愛媛県立松山北高等学校に合格できた。合格という切符を手に入れることができたのは、自分の努力もあるが、
学研教室での勉強と先生の細やかなサポートがあったからだと思っている。
今、学研教室に通っている後輩たちへ。学研教室がしんどいと感じるときは必ずある。
無理をせず、しんどいときは少し休憩することも大事だと思う。でも、ほんの少しでいい
から踏ん張ってほしい。それが自分を強くすると思う。5年間お世話になった学研教室の
先生には、進路のことなどをサポートしてもらい、感謝の気持ちでいっぱいだ。

愛媛県立松山北高等学校合格(愛媛県)

学研教室の先生からたくさんのことを学んだ

ぼくはこのたび、念願だった鳥取県立鳥取東高等学校に合格しました。今、とてもホッとして、うれしさをかみしめているところです。
学研教室の先生には中一からお世話になりました。先生にはたくさんのことを教えてもらいました。各教科の勉強はもちろん、人物調べ、新聞の読解、季節の言葉さがしなど知らなかったことを学び、入試や日常生活、勉強にとても役立ちました。自分の世界がより広がったと思います。また、先生とたくさん話した中で
自分の見解が広がり、難しい話をして、楽しみながら学ぶということも教わりました。
先生は「ご縁」と「礼儀」、それから出会いの大切さを教えたくださいました。
入試を通して、自分を信じることの大切さを実感しました。心が折れそうになった
とき、先生に「志望校を変えないほうがいい。」と強い言葉をかけてもらい、自分を
見つめ直すきっかけになりました。これからもがんばります。ありがとうございました。

鳥取県立鳥取東高等学校合格(鳥取県)

学研教室には、自分のペースで勉強ができる場所という印象があります。わからない問題があれば、友だちや先生に聞いたり、辞書で調べたりできます。教室内は静かで、学習に集中することができます。ぼくは考えることが苦手だったけれど、学研教室に通ううちに自分で考える機会が増え、力をつけることができました。

私立神戸野田高等学校合格(兵庫県)

私は勉強が苦手で成績も悪く、志望校に合格できるかわからないと言われていました。それでも学研教室の先生がわかりやすく勉強を教えてくれたり、応援してくれたりしたので、最後までがんばることができました。合格発表で自分の番号を見つけたときはすごくうれしかったです。先生も喜んでたくさんほめてくれました。

大分県立大分工業高等学校合格(大分県)

保育園のころから中学校卒業まで、学研教室にお世話になりました。長い間学んだ中で、続けることが大切だということがよくわかりました。勉強をしたり、問題を解いたりすることがめんどうくさいと思ったときもありましたが、学研教室を続けてきたことで志望校に合格することができたのだと思います。

三重県立神戸高等学校合格(三重県)

推薦入試で合格するために、私は小論文の練習をした。私は文章を書くことが得意ではなかったので、たくさん書いて学研教室の先生と小論文担当の先生に見てもらった。最初は30分たっても、原稿用紙の半分も書けなかった。だけど、書いていくたびに速く書けるようになったのを実感した。合格発表の日、初めて努力は報われることを知った。

神戸市立須磨翔風高等学校合格(兵庫県)

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 受付中

春の幼児無料体験学習 受付中