幼児 もじ・かず・ちえコース
教材に自信あり!
学ぶことに自信がつき本当の力が身につきます
お子様の学年の学習内容を理解することが最終目標ですが、わかるところから学習を積み上げることで理解・定着
を図ることができます。あえて学年表示をせず、「級」表示になっています。
学研教室 オリジナル教材を使用
- 幼児〜中学生まで、系統的に学習できる教材です。習熟度にあわせて学習を進めます。(英語は年長から受講できます。)
- なぜそうなるのか?というプロセスを重視し、学習したときだけ「できる」のではなく、次のステップに役立つ「わかる学習」と「考える力」 を育みます。
- 学研教室と同じ教材で学習します。
完全担任制で、月約2回のやりとり
- 完全担任制で、個々の習熟度に合わせて指導いたします。
- 月2回のきめ細やかな指導で、やる気を引き出します。
100点になるまで、くりかえし添削
- 取り組んだ全ての教材を添削し、返却します。
- お子様の習熟度に合わせた添削指導を行います。
100点になるまで、くりかえしやり取りします。
「連絡ノート」で、保護者とコミュニケーション
- ご家庭での学習状況や不安に思われていることがあれば、「連絡ノー ト」にご記入ください。
- 担当講師から定期的に進捗状況の報告や、学習アドバイスをお伝えします。
学習の取り組み方へのアドバイスやお子様への声かけ方法など、幅広くサポートします。
一人でも続けられる、さまざまなサポート
先生と楽しいやりとり
添削や質問の答えだけでなく、季節のご挨拶などのメッセージも、担当の講師からお送りしています。
がんばって勉強するお子様が封筒が届くのを楽しみにできるよう
工夫がされています。
提出ポイントで
プレゼントがもらえる
教材を提出して集めるポイントと交換できるプレゼントは、がんばった分だけグレードアップ。
プレゼントを目標に、毎月がんばる意欲が継続します。
FAX質問シート
学習していてどうしてもわからない
ところは、FAXで質問していただく
ことも可能です。
お子様の習熟度を踏まえた上で
お答えいたします。
(郵送でも承っております)
会員向け通信(月1回)
会員・保護者向けのお知らせや教育情報など、その時期に合わせた 最新の情報をお伝えします。
テスト・コンテスト
全国規模で学力レベルを試すこと
ができるテストなど、学研教室会員同様に各種テストのご
案内をいたします。
※海外受講の方は、スケジュールの関係上受験いただけない場合がございます。
もじ
「もじ読み」や「もじ書き」の力を育む「こくご」分野の学習です。
もじの読めないお子様も、ものの名前を知ることから学習できる教材です。
お子様の学力に合わせたイラストいっぱいの教材で、無理なく毎日の学習が続けられます。
(5〜6才相当)
(5〜6才相当)
かず
「かず」の量を、小さな数から段階別に学べる「さんすう」分野の学習です。
2つ以上のかずを比べたり、合わせたり分けたりすることで、数の動きをイメージする力を身につけます。
小学校での「算数」教科の「文章題」を見据えた学力を育みます。
(5〜6才相当)
(5〜6才相当)
ちえ
「さんすう」の図形分野の学習や、すべての教科の土台となる「考える力(理解力)」を育む分野です。
弁別力
もじや図形を見分ける力
(4〜5才相当)
理解力
仲間わけなどの知識力
(4〜5才相当)
構成力
物の一部と全体を的確に捉える力
(4〜5才相当)
推理力
頭でイメージし図形を動かしたり、先を見通し進む力
(4〜5才相当)
記憶力
目で見た絵柄を記憶し、
問題に取り組む力
(4〜5才相当)
えいご(年長から)
楽しく英語に触れられるデジタル教材+読む力・書く力を育てるプリント教材で「生きた英語」の基礎を身につけます。

学年毎の枠にこだわらない学習が可能です。
学年の枠にこだわらず必要な内容にたちかえって復習が可能!
分かるところから学習をスタート。
お子様の学年の学習内容を理解することが最終目標ですが、わかるところから学習を積み上げることで理解・定着 を図ることができます。あえて学年表示をせず、「級」表示になっています。
一人ひとりを伸ばす、個別学習指導
診断テストで学習到達度を診断
ご入会時に診断テストで現時点までの学習内容の理解度を確認します。 この結果を参考に、一人一人にあったところから学習をスタートします。
「さんすう・こくご・えいご」学習の流れ

算数(数学)・国語は診断テストで学習到達度をはかり、習熟度に 合った教材を月2回お届けします。

教材は、算数(数学)・
国語各1枚ずつ、毎日
学習します。
英語は、2週間ごとの
きまった枚数を、計画
的に進めましょう。

学習した教材は、月約
2 回ご返送をいただ
き、添削指導をいたし
ます。

添削した教材は、新しい教材と一緒にお返しします。間違えた問題はもう一度チャレンジ!
100点になるまで取り
組むから、学習内容が
定着します。
1ヶ月の流れ
毎月約2回、「提出」「発送」のやりとりをします。
