よくあるご質問
共通 Q&A
- どのような教科やコースがあるのですか?
-
- 幼児向け ・・・ 「さんすう・こくご・えいご」
- 小学生向け ・・・ 「算数・国語」「算数・国語・英語」「英語」「理科・社会」「読解・作文」
- 中学生向け ・・・ 「数学・国語」「数学・英語」「数学・国語・英語」「英語」
以上の組み合わせがございます。
- どんな教材が送られてくるのですか?
-
どの教材もスモールステップで構成されており、お子様ご自身の力で解くことができます。
教材詳細は、下記よりご覧ください。 - スモールステップって?
-
教科書よりさらに学習する内容を小さなステップで構成しています。
学校の授業だけでは理解しにくいお子様でも、少しずつ理解していくことができるよう工夫された教材です。 - 教材は市販されていますか?
-
学研教室専用教材のため、市販はいたしておりません。
実際にどのような教材なのかご覧になりたい場合は、パンフレットをお送りいたしますので資料をご請求くださいませ。 - 中学・高校受験対策として使えますか?
-
学研教室の教材だけで中学・高校に進学されている方はたくさんいらっしゃいます。
(中学生向けのコースは数学、国語、英語の3教科のみです)
中学校の4科受験対策であれば理科・社会、長文読解力をつけるには作文など、お子様の学習をしっかりサポートいたします。 - 他の勉強法と比べてどこがよいのでしょうか?
-
自分の力で理解しながら学習することができます。基本的な説明をよく読んで、問題を解いていくというスタイルで、自分の力で理解して進むことができるような教材なので、自学自習の力が身につきます。
お子様の1週間のスケジュールの中で、都合のよい時間を見つけて、いつでも取り組むことができるのが、通信講座の大きなメリットです。
部活や習い事などで忙しいお子様でも、教室に通う時間を必要としないので、並行して学習することができます。
一方、塾などに比べて、お子様が自主的に学習を続けていくのが難しいと思われがちです。しかし、学研通信講座では、お子様からのご質問を随時承るシステムをはじめ、あらゆる場面で講師とのコミュニケーションを図る工夫があり、万全の個別サポートでバックアップいたしますので、ご安心ください。
- 添削指導の先生はどのような人ですか?
-
指導に定評のある「学研教室」の指導経験者や、プロの家庭教師が多数を占めています。
一斉指導、個別指導のプロだから、指導のレベルが違います。
お子様が読んでわかりやすいコメントを書くことのできる講師です。 - 続けられるかどうか、心配なのですが ・・・。
-
毎回の教材の中に適切なアドバイスをし、わかる喜びを実感できるよう指導することはもちろん、
励ましのコメントなどで学習意欲を持続していただけるようサポートいたします。
わからないことがあると意欲が下がりがちですが、学研通信講座ではFAXでお子様からの質問を都度承っており迅速に講師からお返事を差し上げることで疑問をできるだけ早く明らかにし、学習がいやになってしまわないよう体制を整えております。課題提出のごほうびなどもご用意して、お子様のやる気をしっかりサポートいたします。
- 課題は提出目標日を過ぎても提出できるのですか?
-
遅れても添削はさせていただきます。また、できたところまででも結構ですので、ぜひご提出ください。
ですが、なるべく決められた時間に学習する習慣をつけることも、お子様の学力の向上には欠かせないことです。
提出に間に合うよう、計画立てて学習していただくとよいでしょう。 - 退会後も添削してもらえるのですか?
-
はい。承ります。
ただし期限を設けさせていただいており、ご退会後
・算数(数学)・国語・英語:2ヶ月以内に1回のご提出のみ
・理科・社会/読解・作文:1年間
までの受付とさせていただきます。
この期限を過ぎた答案をお送りいただきましても、ご指導いたしかねますのでご了承くださいませ。 - どうすれば入会できますか? 詳しい資料が欲しいのですが。
-
お申し込みの方法は、決済の方法によって異なります。
- クレジットカードによるオンライン決済・・・「ご入会申し込み」ボタンからお申込いただけます。
※受講中、クレジットカードの有効期限切れ等により、カード情報の更新をお願いする場合がございます。 - 金融機関からのお引落・・・資料請求フォーマットより、入会申込書と資料をご請求ください。
フリーコールからご請求いただいても結構です。
【学研通信講座事務局】
フリーコール 0120-392-172
受付時間は平日(10:00~17:00)
- クレジットカードによるオンライン決済・・・「ご入会申し込み」ボタンからお申込いただけます。
- 大人も入会できますか?学び直しをしたいと思っています。
-
大人の方もご入会いただけます。
各教科をそれぞれ何年生あたりから学びたいかをお知らせください。
算数(数学)・国語については、必要があれば診断テストを受けていただきます。
何年生の学習をする場合でも、月謝は中学生の価格となります。 - 年間いつからでも入会できるのですか?
-
ご入会はいつでも承っております。
【算数(数学)・国語・英語】
※お申し込みは20日締めで翌月1日入会となります。20日17:00までにお申し込み手続きが完了した場合、翌月1日からのスタートが可能です。
例)8月10日お申込み手続き完了→9月1日入会
例)8月25日お申し込み手続き完了→10月1日入会
申し込み時に診断テストを受けていただきます。
学年にとらわれず、お子様の学力にあった教材からスタートできます。
【理科・社会/読解・作文】
何月号から始められるかは、決済の方法によって異なります。
◆クレジットカードによるオンライン決済・・・お申し込み手続きの日にちによって学習開始月が決定します。
※受講中、クレジットカードの有効期限切れ等により、カード情報の更新をお願いする場合がございます。
※20日で当月入会を締め切ります。
例)8月10日ご登録→8月号から開始
例)8月25日ご登録→9月号から開始
◆金融機関からのお引き落し・・・お申込時よりさかのぼって開始可能です。
例)8月10日お申込→さかのぼって4月号から開始可能
【学研通信講座事務局】
フリーコール 0120-392-172
受付時間は平日(10:00~17:00)
- 月謝はいくらですか?支払いはどのようにするのですか?
-
月謝については、「入会までの流れ」のページでご確認ください。
お支払いは、2種類からお選びいただけます。
・クレジットカードによるオンライン決済
※受講中、クレジットカードの有効期限切れ等により、カード情報の更新をお願いする場合がございます。・金融機関からのお引き落とし
- 途中で教科を追加・変更できますか?
-
はい。可能です。随時承っております。
可能ですが、内容によっては手続きが必要となる場合がございます。
詳しくは通信講座事務局までお問合せください。 - 引っ越す場合、どのようにすればいいのですか?
-
フリーコールにご連絡ください。お引越し先が海外でも続けて受講していただけます。
【学研通信講座事務局】
フリーコール 0120-392-172
受付時間は平日(10:00~17:00)
- 海外での受講もできますか?
-
海外での受講も可能です。お手続きが必要となりますので、弊社担当宛にお問い合わせください。
※受講料と別に、海外通信費をご負担いただきます。
海外での受講についてのお問い合わせ先 t3256@gakken.co.jp
なお、海外でもアジア・ヨーロッパなどで学研教室を展開している国があります。
海外の学研教室についてのお問い合わせ先 overseas@gakken.co.jp
https://www.889100.com/overseas/ - 退会したいのですが・・・。
-
所定の用紙で前月末日までにお申し出頂きますと、月末まででのご退会となります。
お問い合わせ先
【学研通信講座事務局】
フリーコール 0120-392-172
受付時間は平日(10:00~17:00)
算数(数学)・国語・英語 Q&A
- 教材はどのくらいの量ですか?
-
各教科とも基本的に1日1枚のペースでお送りします。毎日無理なく続けられる量です。短い時間でも机に向かい問題を解いていくことで学習習慣がつきます。
- はじめに診断テストがあると聞きました。何のためにやるのですか?
-
学研通信講座は、お子様の学力に合った教材で学んでいただいています。
お子様の現在の力を確かめるために算数(数学)・国語では診断テストを行っています。
特に算数・数学は積み重ねの学習ですから分かるところから学習を始めることが大切です。 - 学校の進度と教材の進度はどのようになるのですか?
-
学研の教材は、幼児~中学生まで(英語は小学生~中学生)までの内容を系統的に学習できるように構成されています。基本的に学校で習う内容はすべて学習いたしますが、お子様の理解度に合わせて進めますので、必ずしも授業の進度と一致するとは限りません。
指導要領に示されている内容はもちろん、レベルの高い応用問題もご用意しておりますので、中学や高校で基礎となる内容も学習できます。
- 国語だけ、算数(数学)だけ、英語だけなどの受講はできますか?
-
学研通信講座では、算数と国語はセット受講となっております。
学研通信講座では、全ての教科の基礎となる国語と算数の学力をどちらも必要なものと考えています。算数は筋道を立てて考える力の、また国語は内容理解や自己表現の土台となります。
なお、小学生英語、中学生英語は単科での受講が可能です。 - 幼児の学習はどのようなものですか?
-
小学校で始まる本格的な勉強のための準備学習です。入学までに必要な基礎的な力をつけていただくようにしています。
お子様が興味を持って楽しく学習できる教材ですのでご安心ください。 - 課題を提出すると、スタンプなど押してもらえるのでしょうか?
-
課題を提出すると、ポイントをお送りします。ためたポイントに応じてすてきなプレゼントがもらえます。学習の目標に、やる気をもり立て てくれるプレゼントのシステムです。
- 同じ問題を2回提出するようですが、その意味は何ですか?
-
くり返し学習することで学習内容が定着します。
1回の学習だと、わかったと思ったことでも理解が不十分だったり、定着が図れないことがあります。 - 添削指導の先生と親がコミュニケーションをとる方法はありますか?
-
「連絡ノート」を用意しており、お子様のご家庭でのご様子や、保護者の方のご質問、ご要望等を書いていただけます。
講師からもお子様の学習状況や今後の学習計画をお伝えし、アドバイスなどもさせていただきます。FAXでのご質問も可能です。 - 子どもの学力レベルが知りたいです 。
-
全国規模で学力レベルを試すことができる各種テストの受験が可能です(有料)。
テスト実施の際は、その都度ご案内いたします。 - 途中から学研教室に変更することもできるのですか?
-
学習する教材は学研教室のものと同じですので、無理なく変更できます。
入会日につきましては、お電話にてご相談ください。 - 学研教室に変更した場合、それまでやってきた進度は引き継がれますか?
-
保護者様から学研教室指導者へお伝えいただき、直接のご相談をお願いしております。
- 学研教室に変更する場合の手続はどうすればいいのですか?
-
通信講座を退会するお手続きと、学研教室へ入会の手続きが必要です。
前月末日までに、所定の用紙でお申し出いただくか、フリーコール(0120-392-172)へご連絡下さい。
学研教室への入会手続きについては、通われる学研教室にてご確認ください。 - 学研教室に変更する場合の入会金は必要ですか?
-
通信講座退会後、1年以内であれば必要ありません。1年以上あいた場合は、もう一度入会金をお支払いいただきます。
理科・社会 Q&A
- 教材の量はどれくらいですか?
-
毎月月末までに、1ヶ月分の教材として、理科・社会それぞれ1冊ずつお届けいたします。内容によって変わりますがだいたい1冊20ページ程度です。
1単元を1冊にまとめており、1単元ごとに、各2種類の添削テスト(基礎力の確認テスト・応用問題に挑戦するテスト)がついています。 - 学校の進度と教材の進度は、どのようになるのですか?
-
お申込時に学校で使用していらっしゃる教科書会社をご登録いただきます。
教科書の単元の並びに沿うようにお届けしてまいります。
ですが、学校の授業の進度は1ヶ月に1単元ずつ進むとは限らず、教科書に出てくる順番どおりに進まないこともあるかもしれません。
多少のずれが生じてくるかと思いますが、ご容赦ください。学校の授業より早く届いたものは、予習として学習なさってみてください。 - 1ヶ月の学習の進め方は?
-
詳しくは理科・社会ページ 教材についてのご説明をごらんください。
- テストの締め切りはありますか?
-
基礎を覚えたかどうかチェックする基礎力判定テストは毎月月末ごろ、
応用力を試す実戦力判定テストは毎月の5日ごろに出していただくように進められると理想的です。
どちらも締め切りではなく、学習の目安です。できた時点でお送りいただければ 添削はさせていただきますので、ご安心ください。
ただし、ご退会後の添削指導は、ご退会後
・理科・社会/読解・作文 :1年間
・算数(数学)・国語・英語:2ヶ月以内に1回のご提出
とさせていただきます。 - わからないところがあったら、どうすればいいですか?
-
教材と一緒にお送りするFAX質問用紙で質問できます。講師からFAXでお返事を差し上げます。
- 答案が返ってくるまで、どのくらいかかりますか?
-
できるだけ早くお返しするよう努めております。だいたい2週間前後でお返しいたします。
読解・作文 Q&A
- 教材の量はどれくらいですか?
-
月に一度、読み物教材、作文教材を各1冊、計2冊をお届けいたします。
分冊での提供はしておりませんのでご了承ください。
- 対象学年以外でも受講できますか?
-
学齢を問わず受講可能です。
各グレードに対象学年の表記はございませんが、教材の漢字表記は、1グレード(小3)、2グレード(小4)、3グレード(小5)、4グレード(小6)相当とさせていただいております。 - 1ヶ月の学習の進め方は?
-
週1回、30~60分の学習が目安です。月1回、作文を提出いただき、添削して返送いたします。
詳しくは「学習の流れ」をごらんください。 - 作文が書けません。
-
添削指導員あてのお手紙だけでもお送りください。書くことへの意欲を引き出します。
後日、作文のみ提出いただいても添削いたします。 - わからないところがあったら、どうすればいいですか?
-
FAXで質問を受け付けております。毎月の教材に送信用紙が添付されています。
また、郵送でも受け付けております。担当からFAXか郵送でお返事いたします。 - 答案が返ってくるまで、どのくらいかかりますか?
-
ひとりひとり丁寧に添削しておりますので、返送までに2~3週間頂戴しております。
- いつでも始められますか?
-
何月号から始められるかは、決済の方法によって異なります。
◆クレジットカードによるオンライン決済・・・お申し込み手続きの日にちによって学習開始月が決定します。
※20日で当月入会を締め切ります。
例)8月10日ご登録→8月号から開始
例)8月25日ご登録→9月号から開始
◆金融機関からのお引き落し・・・お申込時よりさかのぼって開始可能です。
例)8月10日お申込→さかのぼって4月号から開始可能
ご入会はいつでも承っております。 - グレードの変更はできますか?
-
グレードの変更は、入会後でも可能です。
グレード変更希望月の前々月末日がお申し出の締め切りです。
例)9月号から変更したい場合、7月末までのお申し出が必要