ー 教材のご紹介 ー 算数 (小学生)
計算力はもちろん、
考える力・応用力が身につきます
算数・数学に強くなる秘訣は、「論理的な思考回路」を作ることです。学研教室の教材では、計算力はもちろん、自分で問題を考えて解いていく過程を重視しています。「考え方のプロセス」を理解することで論理的な思考力が身につき、確かな学力へつながります。
学習指導要領に対応!
学校の授業もしっかりカバー!
学研教室の教材は、学習指導要領の内容を網羅しています。学校で学習する4領域「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」すべてを学習できるので、学校の勉強がしっかり理解できるようになります。さらに、教科書をより深めた内容も学習することができ、高いレベルの学力も身につけることができます。
算数(小学生)の教材一覧 | |
---|---|
9級(1年生相当) | 8級(2年生相当) |
7級(3年生相当) | 6級(4年生相当) |
5級(5年生相当) | 4級(6年生相当) |
9級(1年生相当)
小学1年生相当の内容です。数の概念や量・大きさの基礎的な学習、たし算・ひき算の理解など、今後の算数の土台を作ります。
9級
8級(2年生相当)
小学2年生相当の内容です。数の意味や表し方の理解を深め、かけ算九九やたし算・ひき算の筆算、長さやかさの単位などを学習します。
8級
7級(3年生相当)
小学3年生相当の内容です。整数は万の単位まで広がり、わり算、かけ算の筆算、小数、棒グラフなどを学習します。
7級
6級(4年生相当)
小学4年生相当の内容です。整数の四則計算が完成する要となる級です。概数や折れ線グラフなども学習します。
6級
5級(5年生相当)
小学5年生相当の内容です。偶数や奇数、倍数や約数など整数の性質について理解を深め、通分が必要な分数の計算も学習します。
5級
4級(6年生相当)
小学6年生相当の内容です。速さや比の概念のほか、拡大図と縮図、比例など、中学につながる内容を学習します。
4級
スモールステップの教材で
「無理なく学習」
少しずつレベルアップするスモールステップの教材だから、無理なく、しっかり理解できます。学習内容が細かく分けられているので、つまずくことなく、無理なく無駄なく学習ができます。
「異分母分数のたし算」の流れ
ステップ1〜ステップ5
一つずつクリアしていけば、
異分母のたし算も簡単に解けます!
5級(5年生相当)
「考える力」が身につく
文章題
計算ができるだけでは、文章題は解けません。文章題は、文章を読み取り、自分で式を作り、そして答えを導くため、読解力が必要です。学研教室の教材では、豊富な文章題を用意しています。だから「考える力」がしっかり身につきます!
「確認テスト」で
理解度がわかります
各学習のまとまりごとに行う「確認テスト」で、一つ一つの内容の理解度がわかります。理解が十分でない状態で次のステップへ進むことはありませんので、学習につまずくことなく、着実なレベルアップが可能です。
着実に
レベルアップ!
学研教室を