2025年6月1日
- 小学生
- 子育て
- 習い事
- 教育
小学生の「夏期講習」ってどんなもの? 夏期講習のメリットや費用相場についてご紹介します
小学生の夏休みに、夏期講習の受講を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。多くの塾で行われる夏期講習ですが、そのスタイルはさまざまです。子どもに合った夏期講習を選ぶため、夏期講習の内容や費用の相場、受講するメリットなどについてまとめました。
夏期講習では、これまでの復習や中学入試の受験対策などができる

小学生向けの夏期講習では、どのようなことを行うのでしょうか。夏期講習の内容について見ていきましょう。
これまでの学習の復習
1学期や前の学年で学んだことを確認するための、総復習をしてくれるコースがあります。学習した内容がきちんと定着しているか心配なときや、基礎学力をしっかり身につけたい場合は、このコースがおすすめです。
苦手なところの克服
苦手な分野や科目を克服するために、夏期講習を利用するという方法もあります。子どもは1学期にできてしまった苦手なところをそのままにしていることもあるでしょう。学校の授業がない夏休みは十分に時間をかけることができるため、苦手なところをじっくり学べるよい機会となります。
中学受験に向けた対策
中学受験を目指している場合は、受験に特化した夏期講習を受講できます。志望校の出題傾向に合わせた受験対策など、専門的な指導が行われます。特に難関私立中学の試験は難度が高く、学校の授業だけでは追いつけないこともあるため、夏期講習の中学受験対策は効果的といえます。
小学生の夏期講習にかかる費用の相場について

小学生の夏期講習は、塾やコースによって費用が異なります。具体的な金額は、それぞれの塾に確認しましょう。ここでは、一般的な相場をご紹介します。
学校の補習をする場合
学校で習ったことの補習をする場合は、2~5万円程度が一般的です。「1コマ○○円」というコマ単価で、夏休みのうち数週間ほど通うケースや、5日間集中して通うケースなどがあります。中学受験を目指すコースより、比較的リーズナブルに受講することができます。
中学受験を目指す場合
中学受験を目指すコースの場合は、小学4~5年生で4~10万円程度、小学6年生で16~20万円程度が一般的です。受験を間近に控えた小学6年生は、先生の指導や授業内容がより専門的になり、授業の回数も増えるため、高額になる傾向があります。
授業料以外にかかる費用
授業料のほかには、夏期講習用の教材に費用がかかることもあります。夏期講習に模試がセットになっている場合は、模試受験料も必要になります。また、中学受験のコースでは合宿を行うこともあり、参加する場合はさらに数万~10数万円かかります。
夏期講習へ通うことで得られるさまざまなメリット
小学生が夏期講習を受講することによるメリットをご紹介します。
基礎的な学力が身につく
夏期講習を受講すると、計算力や読解力など小学校で習う基礎的な学力がしっかり身につきます。中学受験をする・しないにかかわらず、学習の基礎固めをしておくことは大切です。今後、中学・高校と進学していくうえで、小学校での基礎が身についていることはとても重要といえるでしょう。
学習習慣が整う
夏休みは学校へ通わないため、どうしても生活習慣・学習習慣が乱れてしまいがちです。学校の宿題が終わったら、やることがなくなってだらだら過ごしてしまうこともあるかもしれません。決まった時間に夏期講習へ通うことで、日々の学習習慣を整えることができます。
中学受験に向けた学習の仕方がわかる
中学の入試問題では、学校では習わないような難しい問題が出ることもあります。そのような問題に対応する力をつけるため、夏期講習に通うのはおすすめといえるでしょう。また、塾には受験に関するさまざまな情報が集まっており、志望校の受験に向けて適切な学習方法を学ぶこともできます。
学習のモチベーションがアップする
学校とは異なる新しい環境で学ぶことが新鮮で、学習のモチベーションがアップする子どももいます。さらに、丁寧に教えてもらうことで理解が進みやすくなり、より学習意欲が高まることも期待できます。
夏期講習を選ぶときに注目しておきたいポイント

夏期講習を選ぶ際にはどのような点に注目したらよいのか、そのポイントをまとめます。
何を目的にするのかによって選ぶ
学校の補習、苦手科目の克服、中学受験のためなど、何を目的にして夏期講習を受講するのかをはっきりさせておくことが大切です。目的に合ったコースを選ぶようにしましょう。
集団指導か個別指導かで選ぶ
指導の方法には、集団指導と個別指導(1対1または1対2など)があります。集団指導は周囲と競い合いながら学べる、個別指導は子どものペースに合わせて学べるといった特徴があります。また、集団指導の方が費用は比較的安い傾向にあります。
塾の雰囲気が子どもに合っているか確認する
塾の雰囲気をよく確認することも重要です。先取り学習を重視するところ、落ち着いてじっくり取り組めるところなど、塾の雰囲気はさまざまです。子どもに合っているかどうかをよく確認して選ぶことも大切です。
無料体験学習を活用して、子どもに合った夏期講習を選ぼう
多くの塾では、夏期講習を申し込むにあたって無料体験学習を行っています。実際に体験することで、子どもも挑戦してみようという気持ちになるものです。夏期講習に通う目的をはっきりさせ、子どもに合った夏期講習を選べるとよいでしょう。
学研教室では、夏休みに「夏の特別教室」をご用意しています。楽しみながら自学自習の習慣を身につけ、自信を持って2学期を迎えられるようサポートを行います。夏休みの学習サポートとして、学研の「夏の特別教室」をぜひご利用ください。