2025年1月29日
- 幼児
- 小学生
- 子育て
- 教育
「小1プロブレム」が起こるのはなぜ? 起こりやすい理由と家庭でサポートできること
小学校に入学した1年生が直面する小1プロブレム。子ども自身はもちろん、小1プロブレムに悩まされる学校関係者や保護者は増加傾向にあるといいます。小1プロブレムとはどういうものなのか、また、その原因として考えられることや適切な対処方法などについて解説します。

0120-114-154
月~金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
お役立ち情報
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2025年1月29日
小学校に入学した1年生が直面する小1プロブレム。子ども自身はもちろん、小1プロブレムに悩まされる学校関係者や保護者は増加傾向にあるといいます。小1プロブレムとはどういうものなのか、また、その原因として考えられることや適切な対処方法などについて解説します。
2025年1月25日
子どもの居場所として「サードプレイス」が注目されています。家庭や学校とは異なるサードプレイスには、どのような魅力があるのでしょうか。サードプレイスとはどのようなところなのか、また、活用することで得られるメリットについて解説します。
2025年1月21日
小学校に入ると、作文を書く際などに「将来の夢」を聞かれることもあるでしょう。しかし、経験の少ない小学生のうちから将来の夢を持つのは難しいかもしれません。子どもに将来の夢がない理由や夢の見つけ方、保護者がサポートできることについてまとめます。
2025年1月17日
近年YouTuberなど新しい職業が登場し、子どもの将来の夢も以前とは異なるようになってきました。最近の小学生に人気の将来の夢には、どのようなものがあるのでしょうか。また、子どもの夢を応援するために、保護者ができることについてもご紹介します。
2025年1月13日
子どもに教養を身につけ、賢く育ってほしいと願う保護者は多いことでしょう。ただし、単に多くの知識を持っているだけではあまり意味がありません。教養の意味や身につけることの大切さ、また教養をはぐくむために、家庭でできる子どもとの関わり方について解説します。
2025年1月9日
「子どもがあまり学校のことを話してくれない」と悩んでいる保護者は意外と多いものです。何でも話せる関係が理想的ですが、子どもにも子どもなりの事情があるのかもしれません。子どもが学校の話をしないとき、保護者はどのように対処したらよいのでしょうか。
2025年1月5日
子どもが片言で話し始めたころは、一生懸命子どもの話を聞いていたのに、成長するにつれ「ながら聞き」になってしまってはいないでしょうか。子どもの話をしっかり聞くことは、子どもの自己肯定感のアップにもつながります。まずは、子どもの話を聞くときのポイントをご紹介します。
2025年1月1日
早期教育や小学校受験などの世界でよく耳にする「巧緻性」。巧緻性を高めることは、子どもにどのような影響を与えるのでしょうか。巧緻性とはどのようなものなのか、そのメリットや、巧緻性を高めていくためにできる方法について解説します。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154