お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

2025年3月の記事一覧

2025年3月30日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 発達

「内気な性格」のよさを理解する 内向的な子どもの長所を伸ばしていくために

引っ込み思案で内気な性格のわが子を見ていると、「将来ちゃんとやっていけるのかな」と、心配になってしまうことがあるかもしれません。ただ、内気な性格は、必ずしも悪いことばかりではありません。内気な子どもの特徴と、その長所を生かす関わり方について解説します。

「内気な性格」のよさを理解する 内向的な子どもの長所を伸ばしていくために

2025年3月26日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 発達

アメリカ発「SEL教育(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)」で子どもの非認知能力を高める

アメリカでの取り組みが進んでいるSEL教育(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)。SELは、日本でも少しずつ注目を集めるようになってきています。SELとはどのようなものなのか、また、SELを行うことで期待できる効果などについてまとめます。

アメリカ発「SEL教育(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)」で子どもの非認知能力を高める

2025年3月24日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

子どもが主体的に取り組む「自由進度学習」とは? メリットやデメリットについても解説

多様性が重要視される昨今、学校でも、一人一人に合った学びが必要なのではないかと考えられるようになってきました。その中で取り組まれているのが「自由進度学習」です。自由進度学習とはどのようなものなのか、また、メリットやデメリットについて解説します。

子どもが主体的に取り組む「自由進度学習」とは? メリットやデメリットについても解説

2025年3月22日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育

子どものキャリア教育をサポートする「キャリア・パスポート」とは?

2020年度からキャリア教育の一環として始まった「キャリア・パスポート」。ただ、実際に学校で、どのようなことをしているのかよくわからないという方もいるかもしれません。キャリア・パスポートが始まった背景や、子どもにとってどのような意味があるのかについてまとめます。

子どものキャリア教育をサポートする「キャリア・パスポート」とは?

2025年3月20日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 教育

子どもが素直に謝れないとき 「ごめんなさい」と言えない理由と保護者の適切な対処方法

人に迷惑をかけたときは謝りますが、場合によっては素直に謝れないこともあります。そんな子どもの様子を見ていると、イライラしてしまうことがあるかもしれません。子どもが謝れないとき、保護者はどのように対処したらよいのでしょうか。

子どもが素直に謝れないとき 「ごめんなさい」と言えない理由と保護者の適切な対処方法

2025年3月16日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 教育

子どもの緊張を和らげるには? 緊張してしまう理由とその対処方法とは

人前に立つと緊張してしまい、うまく実力が発揮できないという子どもがいます。そんな子どもの様子を見ていると、ハラハラしたり不安になったりしてしまうでしょう。今回は、子どもが緊張してしまう理由と、保護者がサポートできることについて考えていきます。

子どもの緊張を和らげるには? 緊張してしまう理由とその対処方法とは

2025年3月14日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 生活

小学校入学までの具体的なスケジュールと、入学前に準備しておきたいことをご紹介

子どもの小学校入学を控えて、いつから何を準備したらよいのかよくわからないという保護者もいるのではないでしょうか。そこで今回は、入学準備の具体的なスケジュールや事前に購入しておくもの、さらに、子ども自身が準備しておくことについて解説します。

小学校入学までの具体的なスケジュールと、入学前に準備しておきたいことをご紹介

2025年3月9日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

子どもの個性を見つけるには? 個性の探し方と伸ばし方を解説します

子どもの個性を見つけ、伸ばしていきたいと考える保護者は多いことでしょう。一方で、個性の見つけ方や伸ばし方がよくわからないというお悩みを抱える方も多いものです。子どもが個性を活かして幸せに生きていくには、どのようにしたらよいのでしょうか。

子どもの個性を見つけるには? 個性の探し方と伸ばし方を解説します

2025年3月6日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

「メンタル」が弱い子どもと強い子ども 心の強さを育むために保護者ができること

子どもが少しのことで落ち込んでいると、保護者としてはもう少しメンタルの強い子になってほしいと思うものです。子どもが成長していくなかでは、メンタルの強さが必要になることもあるでしょう。メンタルを強く持つことの大切さと、保護者ができることについてご紹介します。

「メンタル」が弱い子どもと強い子ども 心の強さを育むために保護者ができること

2025年3月3日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

失敗から学び、次へとつなげていくために 子どもが失敗したときの前向きな対応方法とは

人は誰しも失敗をするものであり、失敗から学ぶことも多いものです。ただ、中には失敗を怖がって、なかなかチャレンジできないという子どももいます。失敗を経験する重要性や子どもが失敗を恐れる理由、また、子どもが失敗したときの適切な対応についてまとめます。

失敗から学び、次へとつなげていくために 子どもが失敗したときの前向きな対応方法とは

2025年3月1日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

探究学習ってなんだろう? 探究学習が必要とされる理由と実施する際のポイント

「知識の詰め込みばかりではよくない」という反省から、近年注目されているのが探究学習です。子どもが自分で課題を解決していく力を身につけるために、取り入れられるようになった探究学習。その背景と、探究学習を進めるうえでのポイントについて解説します。

探究学習ってなんだろう? 探究学習が必要とされる理由と実施する際のポイント

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 申込受付中!

春の入学準備学習 申込受付中!

学研教室ぴったり度診断 LINEで無料診断してみる