お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2024年5月1日

  • 小学生
  • 教育
  • 学習方法

小学6年生の自由研究 最高学年にふさわしい有意義な自由研究とは

子どもにとって、小学校生活最後となる小学6年生の自由研究。中学への進学を控えて、最高学年らしい有意義な自由研究に取り組みたいものです。テーマ選びのポイントと、小学6年生におすすめの自由研究についてご紹介していきましょう。

思春期の入り口に立った小学6年生 好きな教科をヒントにテーマを考えてみる

思春期の入り口に立った小学6年生 好きな教科をヒントにテーマを考えてみる

思春期の入り口に当たる時期

心身の成長が著しく、思春期の入り口に当たるこの時期は、自分の好きなことややりたいことがはっきりしてくる時期でもあります。子どもによってはいわゆる反抗期に入り、保護者の言うことを素直に受け入れないこともあるかもしれません。頼ってきたときには相談に乗るというスタンスで、どのような自由研究にするかは、基本的に本人にまかせるとよいでしょう。

子どもが興味を持っていることを中心にテーマを選ぶ

小学6年生になると、子ども自身の思考力や判断力もだいぶ育ってきています。学習に関しても、子ども自身で見通しを立て、計画を立てられるようになってきています。子どもが普段から興味を持っていることを中心に、テーマを探していくのがおすすめです。

好きな科目から考えてみる

好きな教科があるときには、そこからテーマを見つけるのもよいでしょう。理科が好きなら観察や実験、社会が好きなら歴史や地理に関わる調べものなどがおすすめです。国語・算数・理科・社会といった主要教科以外にも、体育なら好きなスポーツについて調べる、家庭科なら少し手の込んだ料理に挑戦してみるといったことも自由研究のテーマになります。

小学6年生におすすめの自由研究 実験や調査を通して学んだことをまとめる

小学6年生におすすめの自由研究 実験や調査を通して学んだことをまとめる

小学6年生におすすめの自由研究をご紹介します。

オリジナル石けん作り

【準備するもの】
製菓用のクリームしぼり袋(熱に強いもの)
輪ゴム
紙コップ(2個以上)
アロマオイル
グリセリンソープ(100円ショップ・ドラッグストア・ホームセンターなどで購入可能)
食用色素(スーパー・ドラッグストアなどの製菓材料売り場で購入可能)
割りばし

【作り方とまとめ方】
1. クリームしぼり袋の先を輪ゴムでしばり、紙コップにセットします。2. 別の紙コップにアロマオイルを3~4滴入れます。3. グリセリンソープを電子レンジで30秒ほど温めて溶かし、2.の紙コップに入れます。4. そこに食用色素を入れ、割りばしでかき混ぜます。5. 1.のクリームしぼり袋をセットした紙コップに、4.を注ぎます。6. 5.を紙コップから取り出し、少し形を整えて氷水で冷やします。紙コップのまま氷水で冷やしても
OKです。
7. 色や香りを変えてみる、透明なままのグリセリンソープを混ぜてマーブル模様にする、化粧品用のラメパウダーを入れるなどして、さまざまなオリジナル石けんを作ってみるのも楽しいものです。8. 写真つきで作業手順を説明し、難しかったところやうまくいったところ、感想などをまとめましょう。

備長炭とアルミホイルで電池作り

【準備するもの】
塩(大さじ1)
水(100ml)
キッチンペーパー
備長炭(細長いもの)
アルミホイル
モーター・プロペラ(家電量販店やインターネット通販などで購入可能)

【作り方とまとめ方】
1. 水100mlに塩大さじ1杯を入れて混ぜ、塩水を作ります。2. キッチンペーパーを塩水で濡らし、空気が入り込まないように気をつけながら、備長炭にぴったりと巻き付けます。このとき、備長炭の片側の端が少し出るようにしておきます。3. 備長炭が出ている方の端とキッチンペーパーが少し出るようにして、アルミホイルを巻き付けます。備長炭にアルミホイルがつかないように気をつけましょう。4. モーターにプロペラをセットして、モーターの導線を備長炭の上とアルミホイルの上につけると
モーターが回ります。
5. 備長炭の電池を2本作って直列と並列につなぎ、つなぎ方によるモーターの回り方を比較してもよいでしょう。6. 作り方の手順や実験方法、実験結果とともに、備長炭・アルミホイル・塩水で電池ができる理由を調べ、まとめましょう。

身の回りにあるユニバーサルデザインを調べる

【進め方とまとめ方】1. 書籍やインターネットで、ユニバーサルデザインについて調べます。どのような設備や製品があるか、まとめておきましょう。2. 街の中や学校の中など、身の回りにあるユニバーサルデザインを探し、写真を撮ったりイラストに描いたりします。3. 見つけたユニバーサルデザインについて、どのような人のために、どのような工夫がされているかなどをまとめます。また、子どもなりに考えたユニバーサルデザインを提案してみるのもおすすめです。4. 調べたことを通して子ども自身が感じたことや意見をまとめます。

国による主食の違いを調べる

1. 日本ではお米が主食ですが、国によって主食は異なります。本や図鑑、インターネットを使って、世界の主食を調べます。2. 気候や生活習慣などを調べ、なぜその食べ物が主食になったのかを考えてみます。3. 一覧表や図解、世界地図に書き込むなどして、調べたことをまとめましょう。

身近な大人の仕事をインタビュー

1. 保護者や親戚など、身近な大人の仕事を調べます。仕事内容について、事前に本やインターネットを使って調べておきます。2. 身近な大人に、取り組んでいる仕事についてインタビューをします。インタビューをする前に、質問項目をまとめておくとよいでしょう。3. 事前に調べたこととインタビューをもとに、その仕事についてのレポートをまとめます。4. その仕事が社会の中でどのように役立っているか、また、どのような学校に進学するとその仕事に就けるかなどをまとめましょう。

教科学習や社会への関心を深堀りしたテーマがおすすめ

小学6年生で取り組む自由研究は、教科学習や社会への関心をより深堀りしたテーマを選ぶのがおすすめです。自分で工夫したことや感じたことなどを、自分の言葉でまとめられることを目指して自由研究に取り組むとよいでしょう。

小学6年生になると、中学校入学を見据えて、しっかりと教科学習に取り組んでおきたいと感じることがあるかもしれません。お子さまの学習サポートをお考えの際には、お子さまに合った丁寧な指導を行う学研教室をぜひお選びください。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 申込受付中!

春の入学準備学習 申込受付中!

学研教室ぴったり度診断 LINEで無料診断してみる