2023年9月1日
- 幼児
- 小学生
- 子育て
- 発達
まだまだ続く暑さに要注意! 子どもを守る「熱中症対策」とは
近年の夏は最高気温が35℃以上の「猛暑日」が増え、8月が終わっても暑さが厳しく熱中症のリスクがあります。外出するときやスポーツをするときなど、子どもの熱中症が心配という保護者も多いことでしょう。熱中症の予防方法と、いざというときの対策についてご紹介します。

0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
お役立ち情報
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2023年9月1日
近年の夏は最高気温が35℃以上の「猛暑日」が増え、8月が終わっても暑さが厳しく熱中症のリスクがあります。外出するときやスポーツをするときなど、子どもの熱中症が心配という保護者も多いことでしょう。熱中症の予防方法と、いざというときの対策についてご紹介します。
2023年8月5日
子どもにとって楽しい行事が目白押しの8月が終わっても、まだまだ暑さによる体調不良は起こりやすいといえます。この時期にも子どもが元気に過ごせるよう、健康的な体作りをしたいと考える保護者も多いことでしょう。そのためには、どのようなことに気を配ればよいのでしょうか。
2023年7月7日
水泳は、体力や運動能力が身につく、水に慣れて親しめるなどの理由で人気の高い習い事です。子どもの初めての習い事として水泳を検討している保護者も多いのではないでしょうか。水泳は何歳ごろから始めたらよいのか、また、どのような効果があるのかについてまとめます。
2023年7月4日
初めての習い事として、体操教室を考える保護者も多いのではないでしょうか。ある程度の技術を身につけるには早いうちから始めた方がよいようにも思えますが、何歳から始めるのがベストなのでしょうか。体操を始める年齢の目安と体操のメリットについてまとめます。
2023年7月1日
子どもの感性を育てるうえで効果的といわれているピアノは、人気の高い習い事です。音感を育てるために、できるだけ早い時期から始めた方がよいのでは、と思う方も多いでしょう。実際のところ、何歳からピアノを習い始めるのがベストなのでしょうか。
2023年6月3日
仕事の場面でも役立つといわれる「論理的思考力」。この力は子どものうちから少しずつ鍛えていくことができます。論理的思考力が身につくと、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。論理的思考力を伸ばすポイントについて解説します。
2023年5月17日
これからの時代を生きていく子どもたちには、英語でコミュニケーションをとる力が必要になります。それを見据えて導入された小学校での英語教育。実際どのように英語教育が行われているのか、また、そのメリットやデメリットについてまとめます。
2023年5月15日
スマートフォンの利用が当たり前になった今、子どもにスマホを見せている間に、急いで用事を済ませるようなこともあるでしょう。ただ、「スマホ育児はよくないのでは」と後ろめたさを感じる方もいるかもしれません。上手な活用方法について考えてみましょう。
2023年5月9日
きょうだいげんかが絶えなくて悩んでしまうという保護者も多いのではないでしょうか。なかなかけんかが収まらないと、保護者もイライラして家庭の雰囲気が悪くなることもあるでしょう。きょうだいげんかの主な理由とその対処方法についてまとめます。
2023年4月19日
なんでも「イヤ」と言っていた「イヤイヤ期」が過ぎると、今度はいろいろなことに疑問を持って「なんで?」「どうして?」と質問をしてくる「なぜなぜ期」がやってきます。この時期の特徴と、子どもの疑問にうまく答えるコツについて解説していきます。
2023年4月17日
赤ちゃんの間は細切れの睡眠で保護者も睡眠不足に陥りがちです。赤ちゃんがなかなか寝てくれないと、睡眠不足が続いてイライラしてしまうこともあるかもしれません。そんな困り事を解消するため、赤ちゃんの眠りの特徴と上手な寝かしつけ方についてまとめます。
2023年4月15日
幼児にとって昼寝は体調を整えるうえで大切なものです。ただ、なかなか寝ついてくれないようなときには「もう昼寝は必要ないのでは……」と思うこともあるかもしれません。昼寝の必要性や、何歳でどの程度眠ればよいのかについて解説していきます。
2023年4月13日
近年、子どもの運動能力や体力の低下が指摘され、外遊びへの関心が高まっています。外遊びは体によいだけでなく、精神的なリフレッシュ効果もあるといわれています。子どもが楽しみながら、運動能力を伸ばしていける外遊びについてご紹介していきます。
2023年4月11日
「褒めて伸ばす」という言葉はよく聞きますが、具体的にどのように褒めたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。叱ってばかりでもいけないし、褒めすぎもよくない気がする……そんな方に向けて、子どもを伸ばす上手な褒め方について解説していきます。
2023年4月7日
子どもが成長するにつれ、できなかったことができるようになるのを見ているのは楽しいものです。しかしながら、ときにはできていたことが急にできなくなったり、赤ちゃんに戻ったように甘えたりすることもあります。子どもの赤ちゃん返りについて、その原因と対応をまとめます。
2023年3月13日
絵本を読むのがよいということはわかっていても、どのような絵本を選んだらよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。絵本選びのコツは、子どもの発達段階に合ったものを見極めることです。選び方のポイントについてまとめていきます。
2023年2月17日
子どもの言葉の発達には個人差がありますが、周囲の人の話やインターネットの情報を見て「うちの子は少し言葉が遅いのでは?」と、心配になることがあるかもしれません。言葉の成長が遅い理由と、言葉の発達を促すポイントについてまとめていきます。
2023年1月5日
「非認知能力は小さいうちから育てないといけない」「これからは非認知能力が大切」……こんな話を耳にしても「いったい何から始めればいいんだろう?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか。非認知能力とは何か、伸ばしていくにはどうしたらいいのか、詳しく解説していきます。
2023年1月3日
スポーツや芸術などの分野で必要といわれる空間認知能力とは、いったいどのような力なのでしょうか。空間認知能力が高いとうまくできることや、その能力を高めるためにどのようなサポートが必要なのかを解説します。
2023年1月1日
子どもは本来好奇心の塊です。「なんで?」「どうして?」という気持ちは、その後の学習意欲にも大きく関わってくるものです。知的好奇心とは何か、また、知的好奇心を高めるために保護者ができることについて解説していきましょう。
2022年12月19日
子どもが乳幼児のうちからできる習い事として知られているリトミック。リトミックは、音楽に触れながら子どもの発達を促していく教育法です。どんな効果があるのか、また実際にどんなことをするのか解説していきます。
2022年12月17日
世界各国、人の集まるところには音楽があるものです。音楽は楽しさや癒しを与えてくれるだけでなく、近年では子どもの脳の発達に役立つことも広く知られるようになりました。音楽が子どもに与える影響と、上手な取り入れ方についてまとめてみました。
2022年12月15日
一般的に運動の得意・不得意は、生まれつきのものと考えがちです。ところが、ある一定の年齢までに正しい方法で運動習慣をつけると、運動神経を伸ばせるという話があるのをご存知でしょうか?運動神経が伸ばせるのは、いったい何歳までなのでしょうか。
2022年12月9日
2歳前後になると始まる子どものイヤイヤ期。何をするにも「イヤ!」と返されて、うんざりしてしまうこともあるでしょう。そんな子どものイヤイヤ期をうまく乗り切っていくための対処方法や接し方について解説していきます。
2022年12月1日
近年脳科学の研究が進み、子どもの脳の発達にも関心が集まっています。子どもの脳が成長していく上で、保護者にサポートできることはどの程度あるのでしょうか。子どもの脳の発達と、脳を鍛える遊び方について解説していきます。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154