2023年8月12日
- 幼児
- 小学生
- 学習方法
- 算数
時計の読み方を教えるのはいつから? 子どもが時計を読めるようになる教え方
子どもに「小学校入学前までには時計の読み方を覚えてほしい」と考える保護者は多いことでしょう。ただ、時計を読むのは子どもにとって少し難しいものです。時計の読み方はいつから教えたらよいのか、また、覚えやすい教え方などについてまとめていきます。

0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
お役立ち情報
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2023年8月12日
子どもに「小学校入学前までには時計の読み方を覚えてほしい」と考える保護者は多いことでしょう。ただ、時計を読むのは子どもにとって少し難しいものです。時計の読み方はいつから教えたらよいのか、また、覚えやすい教え方などについてまとめていきます。
2023年6月17日
算数の基礎といえば計算ですが、苦手意識を持つ子どもも多くいます。ただ、計算力は算数だけではなく、日常生活の中でもさまざまなことに役立ちます。計算力の大切さと、無理なく着実に身につけていく方法についてご紹介していきましょう。
2023年4月1日
そろばんは、計算が早くなる、算数への苦手意識がなくなるといった効果がよく知られており、人気の高い習い事です。実際のところ、何歳ごろから始めるのが理想的なのでしょうか。そろばんを始めるタイミングとその効果についてまとめました。
2022年9月22日
子どもが数字を読めるようになったらいよいよ足し算かな?と、保護者の期待は膨らんでいくもの。しかし、足し算ができるようになるには、さまざまな数の概念が必要になることをご存じでしょうか?具体的にはどんな力が必要なのか、確認していきましょう。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154