2024年5月5日
- 幼児
- 小学生
- 子育て
- 教育
子どもの生きる力をはぐくむ「徳育」 保護者が心がけておきたいポイントとは
いつの時代も社会は変化しています。ともすると、人間関係が希薄になりやすい現代、道徳心や倫理観、思いやりや責任感などをはぐくむ「徳育」が注目されています。徳育とはどのようなものなのか、解説していきましょう。
0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
お役立ち情報
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2024年5月5日
いつの時代も社会は変化しています。ともすると、人間関係が希薄になりやすい現代、道徳心や倫理観、思いやりや責任感などをはぐくむ「徳育」が注目されています。徳育とはどのようなものなのか、解説していきましょう。
2023年11月13日
子どものおもちゃとして長く愛され続けている積み木は、知育玩具としてさまざまな効果があるといわれています。積み木で遊ぶことによって得られる効果や選ぶときに注目するポイント、また、年齢別の遊び方などについてご紹介していきましょう。
2023年10月9日
子どもが幼いうちに数の概念を理解することは、日常生活を送るうえでも、成長してから学習を進めるうえでも必要なことです。ただ、幼児に数の概念を理解させるのは、少し根気のいるものです。子どもに数を理解させるための適切な教え方について、そのポイントをまとめます。
2023年10月5日
正しい持ち方で箸を持てないと、将来子どもが恥ずかしい思いをするのでは……と、心配になる保護者もいることでしょう。ただ、正しく箸を持つことは、子どもにとってはなかなか難しいものです。箸の練習は、いつごろからどのような手順で行えばよいのでしょうか。
2023年9月19日
天才キッズの紹介やアスリートの子どものころの話などを見聞きして、わが子にも英才教育をしたいと考える保護者もいることでしょう。子どもたちの才能や個性を育てる英才教育とはどのようなものなのか、そのメリットとデメリットも含めてご紹介します。
2023年9月3日
たくさんの色を使って仕上げる「ぬり絵」は、子どもたちの想像力を刺激する楽しい遊びです。ぬり絵にはどのような効果があり、子どもの成長に役立っているのでしょうか。そのメリットと、ぬり絵遊びをするときの注意点についてご紹介していきます。
2023年9月1日
近年の夏は最高気温が35℃以上の「猛暑日」が増え、8月が終わっても暑さが厳しく熱中症のリスクがあります。外出するときやスポーツをするときなど、子どもの熱中症が心配という保護者も多いことでしょう。熱中症の予防方法と、いざというときの対策についてご紹介します。
2023年8月12日
子どもに「小学校入学前までには時計の読み方を覚えてほしい」と考える保護者は多いことでしょう。ただ、時計を読むのは子どもにとって少し難しいものです。時計の読み方はいつから教えたらよいのか、また、覚えやすい教え方などについてまとめていきます。
2023年8月5日
子どもにとって楽しい行事が目白押しの8月が終わっても、まだまだ暑さによる体調不良は起こりやすいといえます。この時期にも子どもが元気に過ごせるよう、健康的な体作りをしたいと考える保護者も多いことでしょう。そのためには、どのようなことに気を配ればよいのでしょうか。
2023年8月1日
子どもにとっての家庭学習は、これから中学・高校と進学していくうえでとても重要な意味を持つものです。この家庭学習を進めるにあたり、大きな味方となるのがオンライン学習。オンライン学習を上手に取り入れて、スムーズな学習習慣を身につけさせていきましょう。
2023年7月10日
パソコンやスマートフォンなどの電子機器が発達した現代でも、日本人は字をきれいに書くことを大切にしています。子どもにきれいな字を書いてほしいと思う保護者も多いことでしょう。習字・書道を習うメリットと始めるのに適した年齢について考えていきます。
2023年7月7日
水泳は、体力や運動能力が身につく、水に慣れて親しめるなどの理由で人気の高い習い事です。子どもの初めての習い事として水泳を検討している保護者も多いのではないでしょうか。水泳は何歳ごろから始めたらよいのか、また、どのような効果があるのかについてまとめます。
2023年7月4日
初めての習い事として、体操教室を考える保護者も多いのではないでしょうか。ある程度の技術を身につけるには早いうちから始めた方がよいようにも思えますが、何歳から始めるのがベストなのでしょうか。体操を始める年齢の目安と体操のメリットについてまとめます。
2023年7月1日
子どもの感性を育てるうえで効果的といわれているピアノは、人気の高い習い事です。音感を育てるために、できるだけ早い時期から始めた方がよいのでは、と思う方も多いでしょう。実際のところ、何歳からピアノを習い始めるのがベストなのでしょうか。
2023年5月15日
スマートフォンの利用が当たり前になった今、子どもにスマホを見せている間に、急いで用事を済ませるようなこともあるでしょう。ただ、「スマホ育児はよくないのでは」と後ろめたさを感じる方もいるかもしれません。上手な活用方法について考えてみましょう。
2023年5月11日
かわいいわが子とはいつも楽しく穏やかに過ごしたいものですが、ときには叱らなければならないこともあるでしょう。ただ、叱っている内容が子どもにうまく伝わっていなかったり、上手な叱り方に悩んでいたりする方もいるかもしれません。上手な叱り方、避けたい叱り方についてまとめます。
2023年5月9日
きょうだいげんかが絶えなくて悩んでしまうという保護者も多いのではないでしょうか。なかなかけんかが収まらないと、保護者もイライラして家庭の雰囲気が悪くなることもあるでしょう。きょうだいげんかの主な理由とその対処方法についてまとめます。
2023年5月7日
児童館ではどのような遊びができるのか、持ち物はどうしたらよいのか、そもそも何歳から行けるのか……初めての児童館で気をつけておきたいポイントはどこにあるのでしょうか。そんな児童館についてのさまざまな疑問についてお答えします。
2023年5月5日
保育園では、子どもや保護者が保育園に通う生活に慣れるために「慣らし保育」を行います。初めての経験で慣らし保育がイメージできない方もいるかもしれません。慣らし保育の目的やその期間、不安を軽減するためにしておきたい準備など、その実態について説明します。
2023年7月30日
科学遊びは、身の回りにあるものを使ってできる不思議な現象を楽しめる遊びです。その背景には科学のしくみや原理があり、遊びをきっかけに科学への興味を引き出す効果があるといわれています。
2023年7月20日
新型コロナ感染者の自宅療養期間も以前よりは短くなりましたが、子どものいる家庭にとって、数日間にわたる療養期間はなかなか大変なものです。子どもが飽きてしまわないよう、おすすめのおうち遊びをピックアップしてみました。
2023年4月19日
なんでも「イヤ」と言っていた「イヤイヤ期」が過ぎると、今度はいろいろなことに疑問を持って「なんで?」「どうして?」と質問をしてくる「なぜなぜ期」がやってきます。この時期の特徴と、子どもの疑問にうまく答えるコツについて解説していきます。
2023年4月17日
赤ちゃんの間は細切れの睡眠で保護者も睡眠不足に陥りがちです。赤ちゃんがなかなか寝てくれないと、睡眠不足が続いてイライラしてしまうこともあるかもしれません。そんな困り事を解消するため、赤ちゃんの眠りの特徴と上手な寝かしつけ方についてまとめます。
2023年4月15日
幼児にとって昼寝は体調を整えるうえで大切なものです。ただ、なかなか寝ついてくれないようなときには「もう昼寝は必要ないのでは……」と思うこともあるかもしれません。昼寝の必要性や、何歳でどの程度眠ればよいのかについて解説していきます。
2023年4月13日
近年、子どもの運動能力や体力の低下が指摘され、外遊びへの関心が高まっています。外遊びは体によいだけでなく、精神的なリフレッシュ効果もあるといわれています。子どもが楽しみながら、運動能力を伸ばしていける外遊びについてご紹介していきます。
2023年4月11日
「褒めて伸ばす」という言葉はよく聞きますが、具体的にどのように褒めたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。叱ってばかりでもいけないし、褒めすぎもよくない気がする……そんな方に向けて、子どもを伸ばす上手な褒め方について解説していきます。
2023年4月7日
子どもが成長するにつれ、できなかったことができるようになるのを見ているのは楽しいものです。しかしながら、ときにはできていたことが急にできなくなったり、赤ちゃんに戻ったように甘えたりすることもあります。子どもの赤ちゃん返りについて、その原因と対応をまとめます。
2023年4月3日
ちょっとした用事で外出したいとき、子どもだけで留守番をさせてよいのか悩む保護者も多いのではないでしょうか。子どもだけで留守番ができるようになるのは何歳ごろからなのか、また、必要な防犯対策や注意しておきたいことなどについて徹底解説します。
2023年4月1日
そろばんは、計算が早くなる、算数への苦手意識がなくなるといった効果がよく知られており、人気の高い習い事です。実際のところ、何歳ごろから始めるのが理想的なのでしょうか。そろばんを始めるタイミングとその効果についてまとめました。
2023年3月21日
オンライン学習に興味はあるものの、わが子がオンラインの学習に向いているのかどうか心配な保護者の方もいるのではないでしょうか。オンライン学習の特徴を理解したうえで、子どもがオンライン学習に向いているかどうかを考えてみましょう。
2023年3月17日
子どもの将来を考えて、小さいうちから英語に触れさせたいと考える方が増えています。そこで気になるのが「プリスクール」。プリスクールとはどのようなところなのか、幼稚園や保育園とどのように違うのか、わかりやすく解説していきます。
2023年3月13日
絵本を読むのがよいということはわかっていても、どのような絵本を選んだらよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。絵本選びのコツは、子どもの発達段階に合ったものを見極めることです。選び方のポイントについてまとめていきます。
2023年3月9日
子どもの健康を考えてご飯を作っても、なかなか食べてくれない……そんな悩みを抱えている方は少なくありません。せっかく作ったご飯を食べてくれないのはどうしてなのでしょうか? その原因と対処法について考えていきましょう。
2023年3月7日
成長のためにも子どもにはなるべく早く寝てほしいものですが、「寝る時間になってもなかなか寝てくれない」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。なぜ子どもの寝つきが悪いのか、また、早く寝かせるにはどうしたらよいのか、考えていきましょう。
2023年3月5日
誰か別の人になりきって遊ぶ「ごっこ遊び」は、子どもにとって定番の遊びの一つです。子どものころ、おままごとやお店屋さんごっこをした経験のある方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな身近なごっこ遊びの効果について、考えていきたいと思います。
2023年2月21日
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、公教育でも取り入れられるようになったオンライン授業。民間の塾などでは、以前から行われていましたが、需要が高まる中でそのスタイルにもいろいろな工夫が見られるようになってきました。
2023年2月19日
子どもの将来を考えたとき、できるだけ早い段階からいろいろなことを身につけさせたいと思う方は多いのではないでしょうか。そんなときに気になるのが早期教育です。早期教育とはどのようなものなのか、また、そのメリットやデメリットについて考えていきます。
2023年2月17日
子どもの言葉の発達には個人差がありますが、周囲の人の話やインターネットの情報を見て「うちの子は少し言葉が遅いのでは?」と、心配になることがあるかもしれません。言葉の成長が遅い理由と、言葉の発達を促すポイントについてまとめていきます。
2023年2月15日
子どもが多少のわがままを言うのは当たり前……とは思っても、あまりにわがままな言動が続くとイライラしてしまうものです。厳しすぎず甘やかしすぎないちょうどよいラインはどこにあるのでしょうか? 子どものわがままについて徹底的に解説していきます。
2023年2月13日
社会の中で生きていくために必要となる「社会性」。子どものうちから徐々に身につけておきたい力ですが、実際にはどのように育てていけばいいのかと考えると、悩んでしまうものです。社会性の大切さと、いつからどんな働きかけをしたらよいのかについて解説していきます。
2023年2月11日
集団生活の中で、子どもが一人で遊んでいたり友達とうまくコミュニケーションがとれていなかったりすると、保護者は心配になってしまうものです。社会生活を送るうえでも欠かせない協調性を育てるにはどうしたらよいのでしょうか。
2023年2月9日
子どもにお手伝いをしてもらうことは、子ども自身が将来自立して生きていくうえでも役立つものです。何歳ごろからどんなお手伝いをしてもらうのがよいのか、おすすめのお手伝いと手伝ってもらう際のポイントについてまとめてみました。
2023年2月7日
無邪気に見える子どもにストレスがあるなんて、少し意外に思うかもしれません。でも、大人より感受性が豊かで敏感な子どもたちは、よりストレスに弱い面があります。自分ではなかなか表現できない子どものストレスを見逃さないため、保護者ができることについて考えておきましょう。
2023年2月5日
保育園や幼稚園の入園を控えて「長い時間離れて大丈夫かな」と不安になったり、実際、離れるたびに子どもに泣かれてつらい思いをしたりしている方もいるかもしれません。「母子分離不安」と呼ばれる状況について、その原因と対策を考えていきましょう。
2023年1月21日
学校や塾などでも広く取り入れられるようになってきたオンライン授業。実際に学校や塾に足を運ばなくても授業を受けられるのはありがたい反面、家にいると集中しづらいこともあります。オンライン授業を受けるのに適している場所について考えていきましょう。
2023年1月17日
「お金の教育」と聞いて、小さな子どもにお金の話なんて……と思う方もいるかもしれません。ただ、子どもがお金に関するトラブルに巻き込まれることは決して珍しくありません。また、お金の大切さを知ることは子どもの将来にも関わることです。お金の教育について、一度じっくり考えてみましょう。
2023年1月15日
幼稚園・保育園・小学校でも行われている食育。子どもの成長に欠かせない食育について、家庭でも何か取り組みができないかと思う方も多いのではないでしょうか。難しく考えなくても家庭でできることはいろいろあります。おうちでできる食育について、一緒に考えていきましょう。
2023年1月9日
誰かに言われたことに従うよりも、自分で決めたことを自分で進めていく方が充実した日々を過ごせるものです。保護者も、お子さまには主体的に生きてほしいと願っておられるのではないでしょうか。ここでは主体性の大切さと、主体性を育てるためにできることについて考えていきたいと思います。
2023年1月7日
自己肯定感は、意欲を持って積極的に生きていくうえで欠かせないものです。ところが、日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国に比べて低いといわれています。子どもが充実した人生を送れるよう、自己肯定感を高めていくコツについて解説していきます。
2023年1月5日
「非認知能力は小さいうちから育てないといけない」「これからは非認知能力が大切」……こんな話を耳にしても「いったい何から始めればいいんだろう?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか。非認知能力とは何か、伸ばしていくにはどうしたらいいのか、詳しく解説していきます。
2023年1月3日
スポーツや芸術などの分野で必要といわれる空間認知能力とは、いったいどのような力なのでしょうか。空間認知能力が高いとうまくできることや、その能力を高めるためにどのようなサポートが必要なのかを解説します。
2023年1月1日
子どもは本来好奇心の塊です。「なんで?」「どうして?」という気持ちは、その後の学習意欲にも大きく関わってくるものです。知的好奇心とは何か、また、知的好奇心を高めるために保護者ができることについて解説していきましょう。
2022年12月19日
子どもが乳幼児のうちからできる習い事として知られているリトミック。リトミックは、音楽に触れながら子どもの発達を促していく教育法です。どんな効果があるのか、また実際にどんなことをするのか解説していきます。
2022年12月17日
世界各国、人の集まるところには音楽があるものです。音楽は楽しさや癒しを与えてくれるだけでなく、近年では子どもの脳の発達に役立つことも広く知られるようになりました。音楽が子どもに与える影響と、上手な取り入れ方についてまとめてみました。
2022年12月13日
小学校受験をしようと考えたとき、いつごろから受験の準備を始めたらよいのか迷う方もいらっしゃるでしょう。受験準備のスタート時期、また、試験の内容とどんな準備をしておいたらいいのかについて、具体的に紹介していきたいと思います。
2022年12月11日
6歳から12歳の長い期間を過ごすことになる学童期。心身共に大きく成長するこの時期、子どもにより良い環境で教育を受けさせたいと思う保護者の方も多いことでしょう。その一つの選択肢が小学校受験です。小学校受験のメリットやデメリットについて考えていきたいと思います。
2022年12月9日
2歳前後になると始まる子どものイヤイヤ期。何をするにも「イヤ!」と返されて、うんざりしてしまうこともあるでしょう。そんな子どものイヤイヤ期をうまく乗り切っていくための対処方法や接し方について解説していきます。
2022年12月7日
おもちゃを出したら出しっぱなし、服を脱いだら脱ぎっぱなし……何度言っても片付けをしない子どもに、イライラさせられることもあるのではないでしょうか。子どもに片付けを習慣化させスッキリした空間で過ごせるよう、片付けのコツについてまとめてみました。
2022年12月5日
かわいいわが子と過ごす時間は幸せな一方で、思い通りに行かずイライラしたり疲れたりすることも多いものです。そんなとき、どんな風にストレスを解消したらいいのでしょうか。ストレスの原因を探り、解決策をご提案いたします。
2022年12月1日
近年脳科学の研究が進み、子どもの脳の発達にも関心が集まっています。子どもの脳が成長していく上で、保護者にサポートできることはどの程度あるのでしょうか。子どもの脳の発達と、脳を鍛える遊び方について解説していきます。
2022年11月13日
子どもの成長はうれしく楽しいものですが、教育にかかる費用を考えると、不安がよぎる方もいらっしゃるかもしれません。幼稚園から大学卒業までの長い間、子どもにかかる教育費はいったいどのくらいの金額になるのでしょうか。
2022年11月10日
ミルクや離乳食の時期が過ぎると、いよいよ幼児向けの食事が始まります。保護者の方は、子どもの成長に大きく関わる食事には気を遣うものですね。特に栄養面で気をつけるとよいのはどんなことなのか、一緒に考えていきましょう。
2022年10月28日
「寝る子は育つ」という言葉があるように、子どもの成長に睡眠は欠かせません。でも、なかなか理想通りの時間に寝てくれない子どもが多いのも事実です。気になる睡眠不足のリスク、早寝のコツについて考えていきましょう。
2022年10月27日
保育園の費用は、入所する保育施設やお住まいの自治体によって金額が異なることをご存じでしょうか?2019年からは保育料の無償化制度が始まりましたが、そのシステムは意外と複雑です。入園直前になって慌てないよう、正しい知識を身につけておきましょう。
2022年10月26日
歯磨きの大切さはわかっているものの、いつごろからどんな風に始めたらいいのか、子どもが嫌がったときにどうしたらいいのか、きちんと習慣づけをするには?……など、疑問に思うことも多いもの。乳幼児期の歯磨きのコツについて、一度しっかり整理しておきましょう。
2022年10月25日
そろそろひらがなを覚えてほしいな……、と思ったとき、最初に利用したくなる「ひらがな表」。さまざまな種類のひらがな表が売られていますが、その中からどれを選んでいいのか迷ってしまうものですよね。どんな種類のひらがな表があるのか、活用方法と合わせてまとめてみました。
2022年10月24日
子どもとのスキンシップが図れるお風呂タイム、どのように過ごしていますか?お風呂に入りながらの遊びは子どもの興味を引き出し、その後の勉強のきっかけにもなるもの。子どもの知能を伸ばすお風呂遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。
2022年10月18日
保育園の入園は、親子ともども期待と不安が入り混じるものですね。荷物の多いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれない保育園ですが、入園までにはどのような準備をしておけばよいのでしょうか?用意しておくことや、必要なグッズなどについて紹介していきます。
2022年10月14日
期待と不安の入り混じる小学校入学。小学校では、今まで周囲の大人が助けてくれていたことを自分一人でやらなければならなくなったり、幼稚園や保育園ではなかった決まり事に従ったりする場面が出てきます。入学までに、身につけておきたい生活習慣を確認しておきましょう。
2022年10月11日
小学校入学を控えて、ランドセルや学習机などの準備をするのはとてもワクワクするものですね。それと同時に「うちの子勉強についていけるかな?」と、一抹の不安がよぎる保護者の方もいるかもしれません。入学までには、いったいどんなことを準備しておけばいいのでしょうか?
2022年10月6日
「絵本の読み聞かせは子どもにとってよいもの」というイメージは、なんとなく多くの人が感じているものです。ただ、何がどのようによいのかまで、深く考えることはあまりないかもしれません。読み聞かせの効果と、そのコツについてまとめてみました。
2022年9月28日
ひと昔前に比べて、おむつの取れる年齢は上がってきているといいます。年少さんになっても、おむつが取れていないというお子さんもいることでしょう。幼稚園での基本的なトイレのルールと、具体的なトイレトレーニングのステップについてお話していきます。
2022年9月22日
子どもが数字を読めるようになったらいよいよ足し算かな?と、保護者の期待は膨らんでいくもの。しかし、足し算ができるようになるには、さまざまな数の概念が必要になることをご存じでしょうか?具体的にはどんな力が必要なのか、確認していきましょう。
2022年9月15日
「国語」は学校で習うすべての科目に共通して必要な力です。その基礎となるひらがなを、子どもが読んだり書いたりできるようになるのは何歳ごろからなのでしょうか?実際のデータをもとに、ひらがな学習を開始するベストなタイミングについてご紹介します。
2022年9月7日
子どもの知能を伸ばしてくれるという幼児教室。小さいうちから「お勉強」をする必要なんてあるのかな?と思うかもしれませんが、幼児教室によって伸ばせる力はさまざまです。幼児教室の実際と、通う上でのメリットやデメリットについて考えてみましょう。
2022年9月1日
ちまたにさまざまな習い事があふれる中、かわいい我が子にいつから何を習わせたらいいのか迷ってしまう保護者の方も多いことでしょう。そんなお悩み解消のため、人気の習い事や、習い事を始めるのにふさわしい年齢についてご紹介します。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154