お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

小学生の記事一覧

2023年8月3日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

小学生のオンライン夏期講習はあり? その内容とメリットを解説します

夏休みは子どもにとって楽しみなものですが、保護者にとっては「長い休みの間にまったく勉強しないのはちょっと……」と、心配な面もあるでしょう。そんなときには、どこにいても学ぶことのできるオンライン夏期講習を検討してみてはいかがでしょうか。

小学生のオンライン夏期講習はあり? その内容とメリットを解説します

2023年8月1日

  • 幼児
  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

家庭学習にはオンライン学習がおすすめ! 子どもが楽しく家庭学習に取り組める工夫いろいろ

子どもにとっての家庭学習は、これから中学・高校と進学していくうえでとても重要な意味を持つものです。この家庭学習を進めるにあたり、大きな味方となるのがオンライン学習。オンライン学習を上手に取り入れて、スムーズな学習習慣を身につけさせていきましょう。

家庭学習にはオンライン学習がおすすめ! 子どもが楽しく家庭学習に取り組める工夫いろいろ

2023年7月28日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

子どもの習い事、オンラインってあり?おすすめのオンライン習い事を一挙ご紹介

やってみたい習い事の教室が近くにない、習い事が多くて通うのが大変……そんなご家庭の心強い味方がオンラインの習い事です。オンラインでできる習い事にはどのようなものがあるのでしょうか。おすすめのオンライン習い事を一挙にご紹介していきます。

子どもの習い事、オンラインってあり?おすすめのオンライン習い事を一挙ご紹介

2023年7月26日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

うちの子、オンライン塾でも大丈夫?最近はやりのオンライン塾についてメリット・デメリットを解説

子どもを塾に通わせようと考えたとき、最近急速に普及しているオンライン塾が気になる、という方もいるのではないでしょうか。実際、どのように学習が進んでいくのか、子どもがオンライン塾に適応できるのかなどについて詳しく解説していきます。

うちの子、オンライン塾でも大丈夫?最近はやりのオンライン塾についてメリット・デメリットを解説

2023年7月24日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

オンライン授業で必要なものとは?最低限必要なもの、あったら便利なものについてご紹介

インターネットの普及に加えてコロナ禍が後押ししたオンライン授業。学校で取り入れられるようになったのはもちろん、オンライン授業を行う塾や習い事も多くなりました。オンライン授業を受ける際に必要なものや、あると便利なものについてまとめてみました。

オンライン授業で必要なものとは?最低限必要なもの、あったら便利なものについてご紹介

2023年7月22日

  • 小学生
  • 生活
  • 習い事

元気なら塾や習い事に通わせてもいい?学級閉鎖のときの過ごし方

小学校のクラスに欠席者が増えると学級閉鎖となり、元気な子どもも休まなければならなくなります。症状がないと、外出してよいのかどうか悩んでしまいますね。学級閉鎖になる明確な基準などはあるのか、また、家ではどのように過ごせばよいのかについてまとめてみました。

元気なら塾や習い事に通わせてもいい?学級閉鎖のときの過ごし方

2023年7月9日

  • 小学生
  • 子育て
  • 学習方法
  • 教育

小学生の夏休み 有意義に過ごすためのポイントとおすすめの過ごし方8選

子どもにとっては待ちに待った夏休み。この機会に、普段できない体験を子どもにさせたいと考える保護者も多いでしょう。ただ、時間がたっぷりある反面、子どもがダラダラしてしまいがちなのも事実です。有意義な夏休みを過ごすにはどのようなことを心がければよいのでしょうか。

小学生の夏休み 有意義に過ごすためのポイントとおすすめの過ごし方8選

2023年6月25日

  • 小学生
  • 子育て
  • 学習方法
  • 教育

小学生の家庭学習 具体的な学習方法と保護者ができるサポートについて

小学生の間に、しっかり家庭学習の習慣をつけさせたいと考える保護者は多いでしょう。ただ、子どもが自ら家庭学習に取り組めるようになるには、ある程度の手助けが必要です。家庭学習の具体的な進め方と保護者ができるサポートについてまとめていきます。

小学生の家庭学習 具体的な学習方法と保護者ができるサポートについて

2023年6月23日

  • 小学生
  • 習い事
  • 学習方法
  • 子育て

子どもの習い事が続かないとき その対処法とモチベーションアップのポイントとは

子どもが「習い事をやめたい」と言ってきたとき、保護者としては「せっかく続けてきたのにもったいない」「途中でやめるのは教育上よくないのではないか」という思いになるのではないでしょうか。そんなとき、どのように対処したらよいのか考えていきましょう。

子どもの習い事が続かないとき その対処法とモチベーションアップのポイントとは

2023年6月19日

  • 小学生
  • 子育て
  • 学習方法
  • 教育

子どものうちから高めていける「コミュニケーション能力」 高め方のポイントとは

社会の中で生きていくためには、他者と円滑なコミュニケーションをとることが大切です。コミュニケーション能力が高ければ、対人関係で大きなストレスを抱えるリスクはより少なくなるはずです。子どものうちからコミュニケーション能力を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。

子どものうちから高めていける「コミュニケーション能力」 高め方のポイントとは

2023年6月17日

  • 小学生
  • 算数
  • 学習方法
  • 教育

小学生の計算力アップのためにできること 計算力が高いと得られるメリットもご紹介

算数の基礎といえば計算ですが、苦手意識を持つ子どもも多くいます。ただ、計算力は算数だけではなく、日常生活の中でもさまざまなことに役立ちます。計算力の大切さと、無理なく着実に身につけていく方法についてご紹介していきましょう。

小学生の計算力アップのためにできること 計算力が高いと得られるメリットもご紹介

2023年6月15日

  • 小学生
  • 子育て
  • 学習方法
  • 教育

困った子どもの「宿題嫌い」 やる気にさせる方法とは?

学校から家に帰ってきて、すぐ宿題に取り組む子となかなか取り組まない子がいます。子どもが宿題に取り組まないと、保護者としては「勉強が遅れるのではないか」「先生に注意されるのではないか」と心配になってしまいます。この記事では、子どもが宿題を嫌いになる理由と、保護者ができるサポートについてまとめます。

困った子どもの「宿題嫌い」 やる気にさせる方法とは?

2023年6月13日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育
  • 子育て

タブレット学習のメリットとデメリット 学習をうまく進めるポイントとは

近年、タブレット端末を活用して学習する機会が増えています。これからの時代は、タブレット端末を活用して学習することが、当たり前になっていくと考えられます。そんなタブレット学習について、メリット・デメリットを中心に解説していきます。

タブレット学習のメリットとデメリット 学習をうまく進めるポイントとは

2023年6月11日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育
  • 子育て

「ネットリテラシー」を高めてトラブルを回避 家庭でできる「ネットリテラシー教育」

インターネットが普及し世の中が便利になった一方で、それを悪用する事例も後を絶ちません。生まれたときからスマートフォンやパソコンが身近にある子どもたちが、トラブルに巻き込まれないよう、ネットリテラシー教育についてきちんと理解しておきましょう。

「ネットリテラシー」を高めてトラブルを回避 家庭でできる「ネットリテラシー教育」

2023年6月9日

  • 小学生
  • 教育費
  • 習い事
  • 教育

子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい? 習い事別の費用についても紹介します

子どもが成長するにつれて、何か習い事をさせたいと思う保護者も多いことでしょう。子どもの成長の可能性を広げる習い事はいろいろありますが、費用がどの程度かかるのかも気になるところです。最近人気の習い事と、習い事にかかる費用についてまとめました。

子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい? 習い事別の費用についても紹介します

2023年6月5日

  • 小学生
  • 英語
  • 学習方法
  • 教育

「英検®」を受ける小学生が増えている? 英検®️受験のメリットと勉強の仕方について

中学受験やその後の高校・大学受験を見据えて、小学生の頃から英検を受ける子どもたちが増えています。ただ、何年生から受ければよいのか、スタートは何級からがいいのかなど、わからないことも多いものです。小学生の英検受験について説明していきます。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

「英検®」を受ける小学生が増えている? 英検®️受験のメリットと勉強の仕方について

2023年6月3日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育
  • 発達

子どもの生きる力につながる「論理的思考力」 そのメリットと家庭でできるサポートとは

仕事の場面でも役立つといわれる「論理的思考力」。この力は子どものうちから少しずつ鍛えていくことができます。論理的思考力が身につくと、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。論理的思考力を伸ばすポイントについて解説します。

子どもの生きる力につながる「論理的思考力」 そのメリットと家庭でできるサポートとは

2023年6月1日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育
  • 子育て

読書感想文をうまく書くにはどうしたらよい? 書き方のポイントをまとめます

夏休みなど長期休暇の宿題で定番の「読書感想文」。何をどのように書いたらよいのか悩んでしまい、苦手意識を持ってしまう子も多いようです。読書感想文について、本の選び方からスムーズに書いていくための工夫まで、そのポイントについてまとめます。

読書感想文をうまく書くにはどうしたらよい? 書き方のポイントをまとめます

2023年5月25日

  • 小学生
  • 習い事
  • 学習方法
  • 子育て

「メタバース登校」という新たな取り組み 不登校の子どもに活用され始めたメタバース

近年、話題のメタバース。ゲームなどでメタバースを体感したという方も多いのではないでしょうか。そのメタバースが教育にも使われ始めていることをご存知でしょうか。メタバース登校とはどのようなものなのか、また、そのメリットやデメリットについて解説していきます。

「メタバース登校」という新たな取り組み 不登校の子どもに活用され始めたメタバース

2023年5月23日

  • 小学生
  • 習い事
  • 教育
  • 子育て

フリースクールってどんなところ?多彩な学び方と知っておきたい特徴とは

「フリースクール」とは実際どのようなところなのか、イメージできないという方も多いのではないでしょうか。ただ、不登校の子どもが年々増え続ける中、フリースクールについて知っておくことは大切です。ここでは小学生で不登校になったときに、どのような学び方ができるのか、見ていきましょう。

フリースクールってどんなところ?多彩な学び方と知っておきたい特徴とは

2023年5月19日

  • 小学生
  • 子育て
  • 集中力
  • 学習方法

小学生の勉強時間はどのくらい? その目安と学習の習慣づけのためにできること

小学校に入ったら、宿題など家で勉強する場面が増えると思います。ただ、実際どのくらいの勉強時間がちょうどよいのかがわからないという人も多いのではないでしょうか。小学生の勉強時間の目安と、家庭学習を習慣化させていくコツについて考えていきましょう。

小学生の勉強時間はどのくらい? その目安と学習の習慣づけのためにできること

2023年5月13日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

小学校の通知表、現在の評価方法と見方のポイントをまとめます

各学期の終わりに配られる通知表は、2020年度から形式が少々変更されました。小学校の通知表がどのような基準でつけられているのか、また、それをどのように見たらよいのか気になるところです。知っているようで知らない通知表、その内容について解説します。

小学校の通知表、現在の評価方法と見方のポイントをまとめます

2023年5月11日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 教育

みんなが悩む子どもの叱り方 効果的な叱り方・避けたい叱り方を徹底比較

かわいいわが子とはいつも楽しく穏やかに過ごしたいものですが、ときには叱らなければならないこともあるでしょう。ただ、叱っている内容が子どもにうまく伝わっていなかったり、上手な叱り方に悩んでいたりする方もいるかもしれません。上手な叱り方、避けたい叱り方についてまとめます。

みんなが悩む子どもの叱り方 効果的な叱り方・避けたい叱り方を徹底比較

2023年5月9日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 発達

困ってしまう「きょうだいげんか」 けんかの理由と上手な対処の仕方とは

きょうだいげんかが絶えなくて悩んでしまうという保護者も多いのではないでしょうか。なかなかけんかが収まらないと、保護者もイライラして家庭の雰囲気が悪くなることもあるでしょう。きょうだいげんかの主な理由とその対処方法についてまとめます。

困ってしまう「きょうだいげんか」 けんかの理由と上手な対処の仕方とは

2023年4月25日

  • 小学生
  • 習い事
  • 教育
  • 子育て

映像授業の学習効果を高める工夫とは? メリットとデメリットについて解説します

大手学習塾などでは以前から取り入れられている映像授業ですが、最近は家庭学習の一つとして、利用者が増えてきています。実際のところ映像学習にはどの程度の効果があるのでしょうか。そのメリットとデメリットについて考えていきましょう。

映像授業の学習効果を高める工夫とは? メリットとデメリットについて解説します

2023年4月23日

  • 小学生
  • 習い事
  • 教育
  • 子育て

保護者を悩ませる「塾の送り迎え」 送迎が難しいときの対処法とは

そろそろ子どもを塾に通わせたい、と思ったときに気になるのが、送り迎えです。帰りが遅い時間になったり繁華街を通ったりすることを考えると、送り迎えが必要だと思う一方で、保護者にとっては負担となることもあります。塾の送迎事情について、まとめていきます。

保護者を悩ませる「塾の送り迎え」 送迎が難しいときの対処法とは

2023年4月19日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 発達

子どもの疑問「なぜなぜ期」 うまく答えて子どもの知的好奇心を伸ばすチャンスに

なんでも「イヤ」と言っていた「イヤイヤ期」が過ぎると、今度はいろいろなことに疑問を持って「なんで?」「どうして?」と質問をしてくる「なぜなぜ期」がやってきます。この時期の特徴と、子どもの疑問にうまく答えるコツについて解説していきます。

子どもの疑問「なぜなぜ期」 うまく答えて子どもの知的好奇心を伸ばすチャンスに

2023年4月11日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 発達

正しい子どもの「褒め方」とは 上手に褒めて子どもを伸ばしていくために

「褒めて伸ばす」という言葉はよく聞きますが、具体的にどのように褒めたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。叱ってばかりでもいけないし、褒めすぎもよくない気がする……そんな方に向けて、子どもを伸ばす上手な褒め方について解説していきます。

正しい子どもの「褒め方」とは 上手に褒めて子どもを伸ばしていくために

2023年4月9日

  • 小学生
  • 生活
  • 子育て
  • 発達

どうする? 共働き家庭の夏休み 子どもの預け先と働き方の工夫をご紹介

共働き家庭にとって、夏休みをどのように乗り切るかは大きな問題です。保育園のときは保護者の休みに合わせられましたが、小学校に入るとそうはいきません。長い休みの間子どもをどこに預けるか、また、働き方の工夫ができないかなどについて考えていきます。

どうする? 共働き家庭の夏休み 子どもの預け先と働き方の工夫をご紹介

2023年4月5日

  • 小学生
  • 生活
  • 子育て
  • 教育

子どものお小遣いは何年生からいくら渡す? お小遣いの相場とお金の学び方

子どもが小学校に入ると、自分でお金を使う機会が出てきます。金融教育の意味でも、適度なお小遣いを渡したいと考える保護者も多いでしょう。小学生のお小遣いは何年生からどのように渡すのがよいのか、また金額はいくらぐらいがよいのかについて調べてみました。

子どものお小遣いは何年生からいくら渡す? お小遣いの相場とお金の学び方

2023年4月3日

  • 幼児
  • 小学生
  • 生活
  • 子育て

子どもに留守番をしてほしいとき 気をつけておきたいリスクと安全対策とは

ちょっとした用事で外出したいとき、子どもだけで留守番をさせてよいのか悩む保護者も多いのではないでしょうか。子どもだけで留守番ができるようになるのは何歳ごろからなのか、また、必要な防犯対策や注意しておきたいことなどについて徹底解説します。

子どもに留守番をしてほしいとき 気をつけておきたいリスクと安全対策とは

2023年4月1日

  • 幼児
  • 小学生
  • 算数
  • 習い事

何歳から始めるのがベスト? 計算が早くなるだけじゃない「そろばん」のさまざまな効果

そろばんは、計算が早くなる、算数への苦手意識がなくなるといった効果がよく知られており、人気の高い習い事です。実際のところ、何歳ごろから始めるのが理想的なのでしょうか。そろばんを始めるタイミングとその効果についてまとめました。

何歳から始めるのがベスト? 計算が早くなるだけじゃない「そろばん」のさまざまな効果

2023年3月27日

  • 小学生
  • 子育て

子どもが「学校へ行けない」と言ったとき NGな対応と適切な対応を解説します

子どもに「学校へ行きたくない」と言われると、多くの保護者は対応に困ってしまうかもしれません。勉強が遅れるのではないか、コミュニケーション能力が育たないのではないか、など心配は尽きません。ただ、対応を誤ると今後の子どもの成長にも大きく影響します。適切な対応について、しっかり理解しておきましょう。

子どもが「学校へ行けない」と言ったとき NGな対応と適切な対応を解説します

2023年3月24日

  • 小学生
  • 教育
  • 学習方法

不登校の間の勉強方法のあれこれ 学校へ行けなくても学べる方法について解説します

近年、徐々に増えてきている不登校児。これまで中学生が多い傾向でしたが、最近は小学生で不登校になる子も少なくありません。不登校になると心配なのは、やはり勉強が遅れるのではないか、という点です。不登校の間はどのようにして勉強すればよいのでしょうか。

不登校の間の勉強方法のあれこれ 学校へ行けなくても学べる方法について解説します

2023年3月21日

  • 幼児
  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育

オンライン学習に向いているのはどんな子? 学習のスタイルと向き・不向きについて

オンライン学習に興味はあるものの、わが子がオンラインの学習に向いているのかどうか心配な保護者の方もいるのではないでしょうか。オンライン学習の特徴を理解したうえで、子どもがオンライン学習に向いているかどうかを考えてみましょう。

オンライン学習に向いているのはどんな子? 学習のスタイルと向き・不向きについて

2023年3月15日

  • 小学生
  • 制度
  • 生活

学童保育ってどんなところ? 放課後の居場所として知っておきたい学童のこと

小学校入学後の子どもの預け先として、学童保育を検討する方も多いのではないでしょうか。ただ、調べはじめると料金体系や公設と民設の違いなど、わかりにくいことも出てくるものです。そもそも学童保育とはどのようなところなのか、詳しく解説していきます。

学童保育ってどんなところ? 放課後の居場所として知っておきたい学童のこと

2023年2月27日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 教育

対面授業とオンライン授業を徹底比較 それぞれのメリットとデメリットを解説します

塾や習い事だけではなく、小学校でも取り入れられるようになってきたオンライン授業。ただ、対面授業とのバランスについてはまだまだ試行錯誤の段階といえるのかもしれません。対面授業とオンライン授業、それぞれのメリットとデメリットについて考えていきましょう。

対面授業とオンライン授業を徹底比較 それぞれのメリットとデメリットを解説します

2023年2月21日

  • 幼児
  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

オンライン授業にはどんな種類がある? ライブ配信型・オンデマンド型 それぞれの特徴とは

新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、公教育でも取り入れられるようになったオンライン授業。民間の塾などでは、以前から行われていましたが、需要が高まる中でそのスタイルにもいろいろな工夫が見られるようになってきました。

オンライン授業にはどんな種類がある? ライブ配信型・オンデマンド型 それぞれの特徴とは

2023年2月15日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て

困った子どもの「わがまま」に向き合うには? わがままの原因とその対処法を解説します

子どもが多少のわがままを言うのは当たり前……とは思っても、あまりにわがままな言動が続くとイライラしてしまうものです。厳しすぎず甘やかしすぎないちょうどよいラインはどこにあるのでしょうか? 子どものわがままについて徹底的に解説していきます。

困った子どもの「わがまま」に向き合うには? わがままの原因とその対処法を解説します

2023年2月13日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て

子どもの社会性をはぐくむために いつからどんなサポートをすればよい?

社会の中で生きていくために必要となる「社会性」。子どものうちから徐々に身につけておきたい力ですが、実際にはどのように育てていけばいいのかと考えると、悩んでしまうものです。社会性の大切さと、いつからどんな働きかけをしたらよいのかについて解説していきます。

子どもの社会性をはぐくむために いつからどんなサポートをすればよい?

2023年2月9日

  • 幼児
  • 小学生
  • 生活
  • 子育て

子どもにおうちのお手伝いをさせるとよいことがいっぱい! 生きる力も身につくおすすめのお手伝いとは

子どもにお手伝いをしてもらうことは、子ども自身が将来自立して生きていくうえでも役立つものです。何歳ごろからどんなお手伝いをしてもらうのがよいのか、おすすめのお手伝いと手伝ってもらう際のポイントについてまとめてみました。

子どもにおうちのお手伝いをさせるとよいことがいっぱい! 生きる力も身につくおすすめのお手伝いとは

2023年2月7日

  • 幼児
  • 小学生
  • 生活
  • 子育て

知っておきたい子どものストレスサイン ストレスの原因とその対処法とは

無邪気に見える子どもにストレスがあるなんて、少し意外に思うかもしれません。でも、大人より感受性が豊かで敏感な子どもたちは、よりストレスに弱い面があります。自分ではなかなか表現できない子どものストレスを見逃さないため、保護者ができることについて考えておきましょう。

知っておきたい子どものストレスサイン ストレスの原因とその対処法とは

2023年1月21日

  • 幼児
  • 小学生
  • 学習方法
  • 習い事

ときには気分転換を オンライン授業を受けるのにおすすめの場所とは

学校や塾などでも広く取り入れられるようになってきたオンライン授業。実際に学校や塾に足を運ばなくても授業を受けられるのはありがたい反面、家にいると集中しづらいこともあります。オンライン授業を受けるのに適している場所について考えていきましょう。

ときには気分転換を オンライン授業を受けるのにおすすめの場所とは

2023年1月17日

  • 幼児
  • 小学生
  • 教育

子どもに必要な「お金の教育」 そのメリットと取り組み方とは

「お金の教育」と聞いて、小さな子どもにお金の話なんて……と思う方もいるかもしれません。ただ、子どもがお金に関するトラブルに巻き込まれることは決して珍しくありません。また、お金の大切さを知ることは子どもの将来にも関わることです。お金の教育について、一度じっくり考えてみましょう。

子どもに必要な「お金の教育」 そのメリットと取り組み方とは

2023年1月15日

  • 幼児
  • 小学生
  • 食事
  • 生活

忙しくても大丈夫!おうちでできる「食育」大特集

幼稚園・保育園・小学校でも行われている食育。子どもの成長に欠かせない食育について、家庭でも何か取り組みができないかと思う方も多いのではないでしょうか。難しく考えなくても家庭でできることはいろいろあります。おうちでできる食育について、一緒に考えていきましょう。

忙しくても大丈夫!おうちでできる「食育」大特集

2023年1月9日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 教育

子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために

誰かに言われたことに従うよりも、自分で決めたことを自分で進めていく方が充実した日々を過ごせるものです。保護者も、お子さまには主体的に生きてほしいと願っておられるのではないでしょうか。ここでは主体性の大切さと、主体性を育てるためにできることについて考えていきたいと思います。

子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために

2023年1月7日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て

子どもの「自己肯定感」を高めるには?子どもが幸せな気持ちで生きていくために

自己肯定感は、意欲を持って積極的に生きていくうえで欠かせないものです。ところが、日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国に比べて低いといわれています。子どもが充実した人生を送れるよう、自己肯定感を高めていくコツについて解説していきます。

子どもの「自己肯定感」を高めるには?子どもが幸せな気持ちで生きていくために

2023年1月5日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 発達

非認知能力はなぜ重要なの?これからを生き抜く上で身につけたい非認知能力とは

「非認知能力は小さいうちから育てないといけない」「これからは非認知能力が大切」……こんな話を耳にしても「いったい何から始めればいいんだろう?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか。非認知能力とは何か、伸ばしていくにはどうしたらいいのか、詳しく解説していきます。

非認知能力はなぜ重要なの?これからを生き抜く上で身につけたい非認知能力とは

2022年12月15日

  • 小学生
  • 発達

運動神経は後天的に伸ばせる!何歳までにどんなことをしたら運動が得意な子に育つ?

一般的に運動の得意・不得意は、生まれつきのものと考えがちです。ところが、ある一定の年齢までに正しい方法で運動習慣をつけると、運動神経を伸ばせるという話があるのをご存知でしょうか?運動神経が伸ばせるのは、いったい何歳までなのでしょうか。

運動神経は後天的に伸ばせる!何歳までにどんなことをしたら運動が得意な子に育つ?

2022年12月7日

  • 幼児
  • 小学生
  • 子育て
  • 生活

子どもに片付けを習慣化させたい!片付けができない理由と習慣化のコツをご紹介

おもちゃを出したら出しっぱなし、服を脱いだら脱ぎっぱなし……何度言っても片付けをしない子どもに、イライラさせられることもあるのではないでしょうか。子どもに片付けを習慣化させスッキリした空間で過ごせるよう、片付けのコツについてまとめてみました。

子どもに片付けを習慣化させたい!片付けができない理由と習慣化のコツをご紹介

2022年11月19日

  • 小学生
  • 学習方法
  • 英語

ネイティブの発音を身につけさせたい!英語の発音の教え方 そのポイントとは

ネイティブ並みの英語を話せるようになるためには、子どものうちから正しい発音をしっかり覚えさせたい……そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。子どもが英語の発音を正しく身につける上で、気をつけたいコツについてまとめてみました。

ネイティブの発音を身につけさせたい!英語の発音の教え方 そのポイントとは

2022年11月15日

  • 小学生
  • 生活
  • 学習方法
  • 子育て

ゲームと勉強は両立できる?納得の「ルール作り」で時間のバランスをとるには

コロナ禍でおうち時間が増え、ゲームで遊ぶ時間が長くなったというお子さんも多いのではないでしょうか。ゲームばかりして勉強しなくなるのでは……と、心配になってしまう保護者の方もいるかもしれません。そこで、ゲームと勉強を両立するためのコツについてまとめてみました。

教育費用はいくらかかる?幼稚園から大学まで子どもにかかる教育費の総額とは

2022年11月2日

  • 小学生
  • 教育
  • 英語
  • 学習方法

子どもの英語どうやって教える?英語が苦手でもアイデアと工夫で教えることができる!

グローバルな世の中になり、これからの未来を担う子どもにとって英語の重要性はますます増していきます。ただ、英語が必要なことはわかっていても、ちょっと苦手だな……と思う保護者の方は決して少なくありません。英語が苦手でも、うまく子どもに教えるにはどうしたらいいのでしょうか。

子どもの英語どうやって教える?英語が苦手でもアイデアと工夫で教えることができる!

2022年10月21日

  • 小学生
  • 生活
  • 学習方法

上手に勉強を教えたい!~子どもに勉強を教えるコツとは

子どもに勉強を教えていると、「何度教えてもわかってくれない」「親子でイライラしてしまう」など、ついついストレスがたまってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。小学校1~2年生の間は、まだまだ保護者の助けが必要です。上手に勉強を教えるコツをまとめてみました。

上手に勉強を教えたい!~子どもに勉強を教えるコツとは

2022年10月11日

  • 幼児
  • 教育
  • 小学生
  • 学習方法

「読み書き」「計算」の勉強はどこまでマスターすればよい?~安心の小学校入学準備とは

小学校入学を控えて、ランドセルや学習机などの準備をするのはとてもワクワクするものですね。それと同時に「うちの子勉強についていけるかな?」と、一抹の不安がよぎる保護者の方もいるかもしれません。入学までには、いったいどんなことを準備しておけばいいのでしょうか?

「読み書き」「計算」の勉強はどこまでマスターすればよい?~安心の小学校入学準備とは

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

無料体験学習 受付中

幼児無料体験学習 受付中