2023年8月3日
- 小学生
- 学習方法
- 習い事
小学生のオンライン夏期講習はあり? その内容とメリットを解説します
夏休みは子どもにとって楽しみなものですが、保護者にとっては「長い休みの間にまったく勉強しないのはちょっと……」と、心配な面もあるでしょう。そんなときには、どこにいても学ぶことのできるオンライン夏期講習を検討してみてはいかがでしょうか。

0120-114-154
月〜金 9:00-17:00祝・休日をのぞく
お近くの学研教室事務局につながります
お役立ち情報
学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。
2023年8月3日
夏休みは子どもにとって楽しみなものですが、保護者にとっては「長い休みの間にまったく勉強しないのはちょっと……」と、心配な面もあるでしょう。そんなときには、どこにいても学ぶことのできるオンライン夏期講習を検討してみてはいかがでしょうか。
2023年8月1日
子どもにとっての家庭学習は、これから中学・高校と進学していくうえでとても重要な意味を持つものです。この家庭学習を進めるにあたり、大きな味方となるのがオンライン学習。オンライン学習を上手に取り入れて、スムーズな学習習慣を身につけさせていきましょう。
2023年7月30日
科学遊びは、身の回りにあるものを使ってできる不思議な現象を楽しめる遊びです。その背景には科学のしくみや原理があり、遊びをきっかけに科学への興味を引き出す効果があるといわれています。
2023年7月28日
やってみたい習い事の教室が近くにない、習い事が多くて通うのが大変……そんなご家庭の心強い味方がオンラインの習い事です。オンラインでできる習い事にはどのようなものがあるのでしょうか。おすすめのオンライン習い事を一挙にご紹介していきます。
2023年7月26日
子どもを塾に通わせようと考えたとき、最近急速に普及しているオンライン塾が気になる、という方もいるのではないでしょうか。実際、どのように学習が進んでいくのか、子どもがオンライン塾に適応できるのかなどについて詳しく解説していきます。
2023年7月24日
インターネットの普及に加えてコロナ禍が後押ししたオンライン授業。学校で取り入れられるようになったのはもちろん、オンライン授業を行う塾や習い事も多くなりました。オンライン授業を受ける際に必要なものや、あると便利なものについてまとめてみました。
2023年7月22日
小学校のクラスに欠席者が増えると学級閉鎖となり、元気な子どもも休まなければならなくなります。症状がないと、外出してよいのかどうか悩んでしまいますね。学級閉鎖になる明確な基準などはあるのか、また、家ではどのように過ごせばよいのかについてまとめてみました。
2023年7月9日
子どもにとっては待ちに待った夏休み。この機会に、普段できない体験を子どもにさせたいと考える保護者も多いでしょう。ただ、時間がたっぷりある反面、子どもがダラダラしてしまいがちなのも事実です。有意義な夏休みを過ごすにはどのようなことを心がければよいのでしょうか。
2023年7月7日
小学校に入学すると、保育園や幼稚園の頃と比べて子どもの様子が見えにくくなるものです。個人面談は、担任の先生から学校での子どもの様子が聞ける貴重な機会です。面談の目的とその流れ、また準備しておくとよいことなどさまざまな疑問にお答えします。
2023年6月25日
小学生の間に、しっかり家庭学習の習慣をつけさせたいと考える保護者は多いでしょう。ただ、子どもが自ら家庭学習に取り組めるようになるには、ある程度の手助けが必要です。家庭学習の具体的な進め方と保護者ができるサポートについてまとめていきます。
2023年6月23日
子どもが「習い事をやめたい」と言ってきたとき、保護者としては「せっかく続けてきたのにもったいない」「途中でやめるのは教育上よくないのではないか」という思いになるのではないでしょうか。そんなとき、どのように対処したらよいのか考えていきましょう。
2023年6月21日
「学校の勉強だけでは少し物足りない」と心配している保護者も多いかもしれません。そんなとき、助けになるのが「通信教育」です。通信教育のさまざまな学習形態や、そのメリットとデメリットについて解説していきましょう。
2023年6月19日
社会の中で生きていくためには、他者と円滑なコミュニケーションをとることが大切です。コミュニケーション能力が高ければ、対人関係で大きなストレスを抱えるリスクはより少なくなるはずです。子どものうちからコミュニケーション能力を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。
2023年6月17日
算数の基礎といえば計算ですが、苦手意識を持つ子どもも多くいます。ただ、計算力は算数だけではなく、日常生活の中でもさまざまなことに役立ちます。計算力の大切さと、無理なく着実に身につけていく方法についてご紹介していきましょう。
2023年6月15日
学校から家に帰ってきて、すぐ宿題に取り組む子となかなか取り組まない子がいます。子どもが宿題に取り組まないと、保護者としては「勉強が遅れるのではないか」「先生に注意されるのではないか」と心配になってしまいます。この記事では、子どもが宿題を嫌いになる理由と、保護者ができるサポートについてまとめます。
2023年6月13日
近年、タブレット端末を活用して学習する機会が増えています。これからの時代は、タブレット端末を活用して学習することが、当たり前になっていくと考えられます。そんなタブレット学習について、メリット・デメリットを中心に解説していきます。
2023年6月11日
インターネットが普及し世の中が便利になった一方で、それを悪用する事例も後を絶ちません。生まれたときからスマートフォンやパソコンが身近にある子どもたちが、トラブルに巻き込まれないよう、ネットリテラシー教育についてきちんと理解しておきましょう。
2023年6月9日
子どもが成長するにつれて、何か習い事をさせたいと思う保護者も多いことでしょう。子どもの成長の可能性を広げる習い事はいろいろありますが、費用がどの程度かかるのかも気になるところです。最近人気の習い事と、習い事にかかる費用についてまとめました。
2023年6月7日
英検と並んで知名度の高い漢検は、受験などに役立つ資格として小学生の保護者からも注目されています。実際に、小学生の頃から漢検を受けることで、さまざまなメリットが得られます。漢検の概要や具体的な勉強方法についてまとめていきます。
2023年6月5日
中学受験やその後の高校・大学受験を見据えて、小学生の頃から英検を受ける子どもたちが増えています。ただ、何年生から受ければよいのか、スタートは何級からがいいのかなど、わからないことも多いものです。小学生の英検受験について説明していきます。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
2023年6月3日
仕事の場面でも役立つといわれる「論理的思考力」。この力は子どものうちから少しずつ鍛えていくことができます。論理的思考力が身につくと、子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。論理的思考力を伸ばすポイントについて解説します。
2023年6月1日
夏休みなど長期休暇の宿題で定番の「読書感想文」。何をどのように書いたらよいのか悩んでしまい、苦手意識を持ってしまう子も多いようです。読書感想文について、本の選び方からスムーズに書いていくための工夫まで、そのポイントについてまとめます。
2023年5月25日
近年、話題のメタバース。ゲームなどでメタバースを体感したという方も多いのではないでしょうか。そのメタバースが教育にも使われ始めていることをご存知でしょうか。メタバース登校とはどのようなものなのか、また、そのメリットやデメリットについて解説していきます。
2023年5月23日
「フリースクール」とは実際どのようなところなのか、イメージできないという方も多いのではないでしょうか。ただ、不登校の子どもが年々増え続ける中、フリースクールについて知っておくことは大切です。ここでは小学生で不登校になったときに、どのような学び方ができるのか、見ていきましょう。
2023年5月21日
子どものためと思ってはじめた習い事なのに、「行きたくない」「やめたい」と言われると、保護者としては悩んでしまいます。やめさせてよいのか、継続させた方がよいのか、迷ったときの対処法について紹介します。
2023年5月19日
小学校に入ったら、宿題など家で勉強する場面が増えると思います。ただ、実際どのくらいの勉強時間がちょうどよいのかがわからないという人も多いのではないでしょうか。小学生の勉強時間の目安と、家庭学習を習慣化させていくコツについて考えていきましょう。
2023年5月17日
これからの時代を生きていく子どもたちには、英語でコミュニケーションをとる力が必要になります。それを見据えて導入された小学校での英語教育。実際どのように英語教育が行われているのか、また、そのメリットやデメリットについてまとめます。
2023年5月13日
各学期の終わりに配られる通知表は、2020年度から形式が少々変更されました。小学校の通知表がどのような基準でつけられているのか、また、それをどのように見たらよいのか気になるところです。知っているようで知らない通知表、その内容について解説します。
2023年5月11日
かわいいわが子とはいつも楽しく穏やかに過ごしたいものですが、ときには叱らなければならないこともあるでしょう。ただ、叱っている内容が子どもにうまく伝わっていなかったり、上手な叱り方に悩んでいたりする方もいるかもしれません。上手な叱り方、避けたい叱り方についてまとめます。
2023年5月9日
きょうだいげんかが絶えなくて悩んでしまうという保護者も多いのではないでしょうか。なかなかけんかが収まらないと、保護者もイライラして家庭の雰囲気が悪くなることもあるでしょう。きょうだいげんかの主な理由とその対処方法についてまとめます。
2023年5月3日
「子どもが勉強をしない」「勉強嫌いで困る」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。いくら子どもに「勉強をしなさい」と言っても、なかなか勉強しないのはなぜなのでしょうか。子どもが勉強をしない理由と、保護者ができるサポートについてまとめました。
2023年5月1日
子育ての中で「子どもに本を読んでほしい」と思う保護者は多いのではないでしょうか。学力向上の意味でも、感性を豊かにするうえでも役立つといわれている読書。そのさまざまな効果と読書習慣をつけていくポイントについてまとめます。
2023年4月25日
大手学習塾などでは以前から取り入れられている映像授業ですが、最近は家庭学習の一つとして、利用者が増えてきています。実際のところ映像学習にはどの程度の効果があるのでしょうか。そのメリットとデメリットについて考えていきましょう。
2023年4月23日
そろそろ子どもを塾に通わせたい、と思ったときに気になるのが、送り迎えです。帰りが遅い時間になったり繁華街を通ったりすることを考えると、送り迎えが必要だと思う一方で、保護者にとっては負担となることもあります。塾の送迎事情について、まとめていきます。
2023年4月21日
子どもの学力向上や学習の定着に役立てるため「塾」を利用しているご家庭も多いことでしょう。ただ、ときにはその塾が子どもに合っていないのでは……と思うこともあるかもしれません。そんなとき、どのように対処したらよいのか具体的に解説していきます。
2023年4月19日
なんでも「イヤ」と言っていた「イヤイヤ期」が過ぎると、今度はいろいろなことに疑問を持って「なんで?」「どうして?」と質問をしてくる「なぜなぜ期」がやってきます。この時期の特徴と、子どもの疑問にうまく答えるコツについて解説していきます。
2023年4月15日
幼児にとって昼寝は体調を整えるうえで大切なものです。ただ、なかなか寝ついてくれないようなときには「もう昼寝は必要ないのでは……」と思うこともあるかもしれません。昼寝の必要性や、何歳でどの程度眠ればよいのかについて解説していきます。
2023年4月13日
近年、子どもの運動能力や体力の低下が指摘され、外遊びへの関心が高まっています。外遊びは体によいだけでなく、精神的なリフレッシュ効果もあるといわれています。子どもが楽しみながら、運動能力を伸ばしていける外遊びについてご紹介していきます。
2023年4月11日
「褒めて伸ばす」という言葉はよく聞きますが、具体的にどのように褒めたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。叱ってばかりでもいけないし、褒めすぎもよくない気がする……そんな方に向けて、子どもを伸ばす上手な褒め方について解説していきます。
2023年4月9日
共働き家庭にとって、夏休みをどのように乗り切るかは大きな問題です。保育園のときは保護者の休みに合わせられましたが、小学校に入るとそうはいきません。長い休みの間子どもをどこに預けるか、また、働き方の工夫ができないかなどについて考えていきます。
2023年4月5日
子どもが小学校に入ると、自分でお金を使う機会が出てきます。金融教育の意味でも、適度なお小遣いを渡したいと考える保護者も多いでしょう。小学生のお小遣いは何年生からどのように渡すのがよいのか、また金額はいくらぐらいがよいのかについて調べてみました。
2023年4月3日
ちょっとした用事で外出したいとき、子どもだけで留守番をさせてよいのか悩む保護者も多いのではないでしょうか。子どもだけで留守番ができるようになるのは何歳ごろからなのか、また、必要な防犯対策や注意しておきたいことなどについて徹底解説します。
2023年4月1日
そろばんは、計算が早くなる、算数への苦手意識がなくなるといった効果がよく知られており、人気の高い習い事です。実際のところ、何歳ごろから始めるのが理想的なのでしょうか。そろばんを始めるタイミングとその効果についてまとめました。
2023年3月27日
子どもに「学校へ行きたくない」と言われると、多くの保護者は対応に困ってしまうかもしれません。勉強が遅れるのではないか、コミュニケーション能力が育たないのではないか、など心配は尽きません。ただ、対応を誤ると今後の子どもの成長にも大きく影響します。適切な対応について、しっかり理解しておきましょう。
2023年3月24日
近年、徐々に増えてきている不登校児。これまで中学生が多い傾向でしたが、最近は小学生で不登校になる子も少なくありません。不登校になると心配なのは、やはり勉強が遅れるのではないか、という点です。不登校の間はどのようにして勉強すればよいのでしょうか。
2023年3月21日
オンライン学習に興味はあるものの、わが子がオンラインの学習に向いているのかどうか心配な保護者の方もいるのではないでしょうか。オンライン学習の特徴を理解したうえで、子どもがオンライン学習に向いているかどうかを考えてみましょう。
2023年3月19日
小学校に入ると宿題が出るようになり、家で学習することも多くなります。学力アップのためにも家庭学習はとても大切ですが、家ではなかなか勉強が進まないという子どもも多いものです。家で勉強が進まない理由とその対策について考えていきましょう。
2023年3月15日
小学校入学後の子どもの預け先として、学童保育を検討する方も多いのではないでしょうか。ただ、調べはじめると料金体系や公設と民設の違いなど、わかりにくいことも出てくるものです。そもそも学童保育とはどのようなところなのか、詳しく解説していきます。
2023年3月11日
小学校生活も折り返しに入る小学4年生。この学年になると勉強や人間関係に悩む子どもが増えてくるといわれています。子どもの発達段階や社会状況と深く関わる「小4の壁」。どのように乗り越えたらよいのか、その原因と対処方法についてまとめていきます。
2023年3月9日
子どもの健康を考えてご飯を作っても、なかなか食べてくれない……そんな悩みを抱えている方は少なくありません。せっかく作ったご飯を食べてくれないのはどうしてなのでしょうか? その原因と対処法について考えていきましょう。
2023年3月7日
成長のためにも子どもにはなるべく早く寝てほしいものですが、「寝る時間になってもなかなか寝てくれない」と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。なぜ子どもの寝つきが悪いのか、また、早く寝かせるにはどうしたらよいのか、考えていきましょう。
2023年3月3日
小学校に入ると課題としてよく出されるのが作文です。今まで長い文章を書く習慣がなかった子どもたちにとって、作文を書くのはなかなか難しいものです。苦手意識を持つ子どもも多い作文ですが、その書き方や注意すべきポイントについて解説していきましょう。
2023年3月1日
近年ではSNSを中心に「ラン活」という言葉が聞かれるようになりました。「ラン活って何?」という方から、「ラン活に乗り遅れないためにはどうしたらいいの?」と心配している方まで、ラン活のあれこれについてまとめました。
2023年2月27日
塾や習い事だけではなく、小学校でも取り入れられるようになってきたオンライン授業。ただ、対面授業とのバランスについてはまだまだ試行錯誤の段階といえるのかもしれません。対面授業とオンライン授業、それぞれのメリットとデメリットについて考えていきましょう。
2023年2月24日
新型コロナウイルス感染症への対策として、一斉休校が行われたのは記憶に新しいところです。「学びを止めてはいけない」という試行錯誤の中で登場したのがハイブリッド型授業でした。その特徴とメリットやデメリットについて解説します。
2023年2月21日
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに、公教育でも取り入れられるようになったオンライン授業。民間の塾などでは、以前から行われていましたが、需要が高まる中でそのスタイルにもいろいろな工夫が見られるようになってきました。
2023年2月15日
子どもが多少のわがままを言うのは当たり前……とは思っても、あまりにわがままな言動が続くとイライラしてしまうものです。厳しすぎず甘やかしすぎないちょうどよいラインはどこにあるのでしょうか? 子どものわがままについて徹底的に解説していきます。
2023年2月13日
社会の中で生きていくために必要となる「社会性」。子どものうちから徐々に身につけておきたい力ですが、実際にはどのように育てていけばいいのかと考えると、悩んでしまうものです。社会性の大切さと、いつからどんな働きかけをしたらよいのかについて解説していきます。
2023年2月11日
集団生活の中で、子どもが一人で遊んでいたり友達とうまくコミュニケーションがとれていなかったりすると、保護者は心配になってしまうものです。社会生活を送るうえでも欠かせない協調性を育てるにはどうしたらよいのでしょうか。
2023年2月9日
子どもにお手伝いをしてもらうことは、子ども自身が将来自立して生きていくうえでも役立つものです。何歳ごろからどんなお手伝いをしてもらうのがよいのか、おすすめのお手伝いと手伝ってもらう際のポイントについてまとめてみました。
2023年2月7日
無邪気に見える子どもにストレスがあるなんて、少し意外に思うかもしれません。でも、大人より感受性が豊かで敏感な子どもたちは、よりストレスに弱い面があります。自分ではなかなか表現できない子どものストレスを見逃さないため、保護者ができることについて考えておきましょう。
2023年2月3日
小学校入学は、子どもの成長をもっとも実感する大きな節目といえます。ただ、仕事との兼ね合いを考えると、小学校に入ってからの生活に不安を感じることがあるかもしれません。仕事と子育ての両立について、どのように対応したらよいのか考えていきましょう。
2023年2月1日
小学校低学年の宿題といえば「音読」をイメージする方も多いのではないでしょうか。実は音読にはいろいろな学習効果があるのです。音読の効果と音読を聞くときのポイントについてまとめてみました。
2023年1月21日
学校や塾などでも広く取り入れられるようになってきたオンライン授業。実際に学校や塾に足を運ばなくても授業を受けられるのはありがたい反面、家にいると集中しづらいこともあります。オンライン授業を受けるのに適している場所について考えていきましょう。
2023年1月17日
「お金の教育」と聞いて、小さな子どもにお金の話なんて……と思う方もいるかもしれません。ただ、子どもがお金に関するトラブルに巻き込まれることは決して珍しくありません。また、お金の大切さを知ることは子どもの将来にも関わることです。お金の教育について、一度じっくり考えてみましょう。
2023年1月15日
幼稚園・保育園・小学校でも行われている食育。子どもの成長に欠かせない食育について、家庭でも何か取り組みができないかと思う方も多いのではないでしょうか。難しく考えなくても家庭でできることはいろいろあります。おうちでできる食育について、一緒に考えていきましょう。
2023年1月13日
プログラミング教育が必修化されたと聞いて、「小学1年生からプログラミングなんて無理じゃないの?」と、感じていた方もいるかもしれません。今なぜ、プログラミング教育なのか、また、実際にどんな内容を学ぶのかについて解説していきましょう。
2023年1月11日
インターネットが欠かせない世の中となり、学校にもIT化の波が押し寄せています。その中で耳にするようになってきた「STEAM教育」。STEAM教育とは何か、実際にどのような取り組みがなされているのか解説していきましょう。
2023年1月9日
誰かに言われたことに従うよりも、自分で決めたことを自分で進めていく方が充実した日々を過ごせるものです。保護者も、お子さまには主体的に生きてほしいと願っておられるのではないでしょうか。ここでは主体性の大切さと、主体性を育てるためにできることについて考えていきたいと思います。
2023年1月7日
自己肯定感は、意欲を持って積極的に生きていくうえで欠かせないものです。ところが、日本の子どもたちの自己肯定感は諸外国に比べて低いといわれています。子どもが充実した人生を送れるよう、自己肯定感を高めていくコツについて解説していきます。
2023年1月5日
「非認知能力は小さいうちから育てないといけない」「これからは非認知能力が大切」……こんな話を耳にしても「いったい何から始めればいいんだろう?」と、気になっている方も多いのではないでしょうか。非認知能力とは何か、伸ばしていくにはどうしたらいいのか、詳しく解説していきます。
2023年1月3日
スポーツや芸術などの分野で必要といわれる空間認知能力とは、いったいどのような力なのでしょうか。空間認知能力が高いとうまくできることや、その能力を高めるためにどのようなサポートが必要なのかを解説します。
2022年12月15日
一般的に運動の得意・不得意は、生まれつきのものと考えがちです。ところが、ある一定の年齢までに正しい方法で運動習慣をつけると、運動神経を伸ばせるという話があるのをご存知でしょうか?運動神経が伸ばせるのは、いったい何歳までなのでしょうか。
2022年12月7日
おもちゃを出したら出しっぱなし、服を脱いだら脱ぎっぱなし……何度言っても片付けをしない子どもに、イライラさせられることもあるのではないでしょうか。子どもに片付けを習慣化させスッキリした空間で過ごせるよう、片付けのコツについてまとめてみました。
2022年12月3日
小学校に入ると、保護者の知らないところで子ども同士のトラブルが起きることがあります。あとからトラブルがあったことを知り、あわててしまうこともあるでしょう。子ども同士がけんかをしたとき、どのような対応をするのが正解なのでしょうか。
2022年11月21日
子どもが小さいうちは、まだまだまとまった費用がかかることは少ないものですが、成長するにつれて何かと出費は増えていきます。各家庭によって違いはありますが、小学校の6年間ではだいたいどの程度の費用がかかるのか、まとめてみました。
2022年11月19日
ネイティブ並みの英語を話せるようになるためには、子どものうちから正しい発音をしっかり覚えさせたい……そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。子どもが英語の発音を正しく身につける上で、気をつけたいコツについてまとめてみました。
2022年11月17日
最近、日本の子どもの読解力が低下してきているといわれています。そんな報道を目にすると、わが子の読解力は大丈夫かな?と、気になってしまうもの。子どもの読解力はどのように伸ばしていくのが良いのでしょうか。
2022年11月15日
コロナ禍でおうち時間が増え、ゲームで遊ぶ時間が長くなったというお子さんも多いのではないでしょうか。ゲームばかりして勉強しなくなるのでは……と、心配になってしまう保護者の方もいるかもしれません。そこで、ゲームと勉強を両立するためのコツについてまとめてみました。
2022年11月13日
子どもの成長はうれしく楽しいものですが、教育にかかる費用を考えると、不安がよぎる方もいらっしゃるかもしれません。幼稚園から大学卒業までの長い間、子どもにかかる教育費はいったいどのくらいの金額になるのでしょうか。
2022年11月9日
スマートフォンデビューが低年齢化してきている昨今ですが、一方で小さいうちからスマホを持たせることに、どこか不安を感じるという方もいるでしょう。子どもにスマホを持たせる際の注意点について、考えてみたいと思います。
2022年11月8日
子どもが楽しめそうなゲームや遊びを準備しても、すぐ興味を失ってしまってがっかり……そんな経験をした保護者の方も多いはず。子どもの集中力はどのくらい持続するのでしょうか?集中力を高めるコツと合わせて考えてみたいと思います。
2022年11月7日
小学校に入ると、習い事をしている子どもの割合はぐっと増加します。中には、2つ、3つと習い事を掛け持ちする子も。わが子にどんな習い事をさせたらいいのか、あれこれ悩んでしまいますね。小学生に人気の習い事から、おすすめのポイントまでご紹介していきます。
2022年11月4日
小さい子どもの集中力は、どうしても長続きしないもの。大人としては勉強中や習い事のときなどは集中してほしいですが、なかなか思うようにはいきませんね。そこで、今回は、少しでも子どもの集中力を高める助けとなるような食べ物をご紹介します。
2022年11月2日
グローバルな世の中になり、これからの未来を担う子どもにとって英語の重要性はますます増していきます。ただ、英語が必要なことはわかっていても、ちょっと苦手だな……と思う保護者の方は決して少なくありません。英語が苦手でも、うまく子どもに教えるにはどうしたらいいのでしょうか。
2022年11月1日
学校の宿題を終わらせるためには、ある程度まとまった時間が必要です。習い事やお友達と遊ぶ時間などを考えると、宿題をいつ取り組ませたらいいのか悩んでしまうもの。子どもの宿題、いったいいつやるのがいいのでしょうか?
2022年10月31日
子どもが勉強する場所は、学校をはじめ学習教室や塾などいろいろなところにあるもの。でも、基本となるのはやはり家庭学習です。子どもが家の中で集中して勉強するために、一番いい場所はどこなのでしょうか?
2022年10月21日
子どもに勉強を教えていると、「何度教えてもわかってくれない」「親子でイライラしてしまう」など、ついついストレスがたまってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。小学校1~2年生の間は、まだまだ保護者の助けが必要です。上手に勉強を教えるコツをまとめてみました。
2022年10月11日
小学校入学を控えて、ランドセルや学習机などの準備をするのはとてもワクワクするものですね。それと同時に「うちの子勉強についていけるかな?」と、一抹の不安がよぎる保護者の方もいるかもしれません。入学までには、いったいどんなことを準備しておけばいいのでしょうか?
2022年9月1日
ちまたにさまざまな習い事があふれる中、かわいい我が子にいつから何を習わせたらいいのか迷ってしまう保護者の方も多いことでしょう。そんなお悩み解消のため、人気の習い事や、習い事を始めるのにふさわしい年齢についてご紹介します。
お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります
0120-114-154