お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2024年6月13日

  • 小学生
  • 教育
  • 発達
  • 子育て

社交性を身につけたい! 子どもが社交的になるために家庭でできることとは

社交性が高いと人間関係の幅が広がり、たくさんの友達ができるようになります。わが子にも、社交的になってほしいと願う保護者は多いのではないでしょうか。子どもが社交性を身につけていくために、家庭でできることについてご紹介していきましょう。

社交性が身についていると、良好な人間関係を築きやすくなる

社交性が身についていると、良好な人間関係を築きやすくなる

社交性とは何か、また、どのようなメリットがあるのかについて見ていきましょう。

社交性とは

社交性は、他者との関わりを積極的に好む性質のことをいいます。コミュニケーション能力が高く、人と人とをつなぐ力に長けています。もともと社交的な性格という子もいますが、後天的に身につけていくことも可能です。

社交性は「社会性」の一つの要素

社交性と社会性はよく似ていますが、社会性はもう少し幅広い意味を持っています。たとえば、協調性や外向性も、社会性の中に含まれます。協調性は違う意見を持っていても、お互いに協力し合って意見をすり合わせていける力を指します。また、外向性は、興味や関心が内向きではなく外の世界に向かっていることを指します。いずれも、社会に適応するために大切な要素で、社交性・協調性・外向性を合わせて「社会性がある」ということができます。

社交性があると人間関係を築きやすい

社交性が高い子どもは、人前で自分の考えを堂々と発信することができます。物怖じしないので、他者からの信頼も得やすいでしょう。また、人付き合いそのものが好きなので、良好な人間関係を築きやすいのもよいところです。ポジティブな会話でその場を明るい雰囲気にしていくこともできるでしょう。

人と人とのコミュニケーションの中で得られるたくさんのこと

人と人とのコミュニケーションの中で得られるたくさんのこと

社交性の高い子どもは、毎日をポジティブに過ごしていくことができます。スムーズな人間関係の中で得られることはたくさんあります。

初めての相手でも積極的に話しかける

基本的に人と関わることが好きなので、初対面の相手でも積極的に話しかけていきます。仲良くなりたいという気持ちがあるため、相手が不快に思うような行動をとることはなく、話しかけられた相手も「この人となら仲良くできるかもしれない」と、心を開きやすくなります。人とコミュニケーションをとる回数が多いため、相手との距離感をつかむのも上手です。

相手の気持ちを想像できる

多くの人と交流するため、さまざまなタイプの人がいることを理解しています。その経験から、どのような対応が相手を喜ばせたり不快にしたりするのかをよくわかっています。相手の気持ちを想像してスムーズに会話を進めることができるため、社交性の高い人がいると、場の空気がなごやかになります。

人の話をしっかり聞くことができる

社交性のある子は一方的に自分の話をするのではなく、相手の話をしっかり聞く力も持っています。相手に興味があるので、話を聞いてより理解を深めたいと思うのです。相手の話をきちんと聞いていると的確な受け答えができるので、気持ちよく会話が弾みます。誤解やすれ違いを生むことが減り、お互いに理解が深まりやすくなります。

チャレンジ精神が旺盛

いろいろな人とコミュニケーションをとっていると、その中から興味や関心が生まれてくるものです。そのうち、自分でも取り組んでみたいという気持ちが湧いてきて、どんどん新しいことに挑戦したくなるでしょう。新しい環境でも物怖じしないので、さまざまなことにチャレンジして、多くの経験を積むことができます。

視野が広くなる

たくさんの人と交流する中で、人によって考え方や感じ方が違うことを学んでいきます。そのため、同じことがらでも多角的に考えることができるのです。視野が広がり、さまざまな可能性を考えて行動できるようになります。広い視野を持つことは、人をまとめたり将来的に仕事をしたりするうえでも大いに役立ちます。

いろいろなことを知っていて話題が豊富

人から聞いた話を知識として蓄えているため、話題が豊富です。誰と話していても何かしら共通点を見つけられるので、話題が途切れません。いつでも誰とでも楽しく話ができるのは、本人にとっても話し相手にとっても望ましいことといえるでしょう。

子どもの社交性をはぐくむために、保護者ができること

子どもの社交性をはぐくむために、保護者ができること

子どもの生きやすさにもつながる社交性をはぐくむために、保護者はどのような関わり方をしたらよいのでしょうか。

子どもを肯定的に受け入れる

子どもの社交性をはぐくむには、子どもが自分に自信を持てていることが大切です。そのためには、子どもが保護者に「愛されている」「認められている」と感じられる環境が理想的です。常に子どもを肯定的に受け入れる姿勢を持ち、子どもが自信を持てるような関わり方を心がけましょう。

物語を読んだり見たりする

本を読んだり映画やドラマを見たりするのも効果的です。登場人物の気持ちを想像することで、相手の気持ちを思いやる心がはぐくまれていきます。また、どのような場面でどのような発言をしたらよいのかといったことも学べるでしょう。

多くの人と触れ合う機会を持つ

人と話す機会が多ければ多いほど、社交性は育ちやすくなります。そのためにも、できるだけ多くの人と触れ合うのがおすすめです。チームで取り組むスポーツやボランティア活動、地域の行事などに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

子どもの「知りたい」を応援する

子どもがもともと興味を持っていることは、知的好奇心を高めるきっかけとなります。「もっと知りたい」という気持ちが「専門家の話を聞いてみたい」「いろいろな意見を聞きたい」という気持ちになり、結果的に多くの人と交流することへとつながります。

習い事を活用する

習い事では友達や先生、友達の保護者など、さまざまな人と関わる機会があります。また、試合や発表会などを通して、学校以外の友達ができることもあるでしょう。知識や技術が身につくだけではなく、社交性を高めるうえでも習い事は効果があります。

経験を積み重ねながら、子どものペースで社交性を身につけていく

子どもの社交性は、経験を積み重ねることで身についていくものです。年齢が低いときはおとなしくても、成長するにつれて社交性を発揮できるようになる子どももたくさんいます。子どものペースを見ながら、少しずつ社交性をはぐくんでいけるとよいでしょう。

習い事の一つとして、学習教室を活用するのも一つの方法です。学習教室をお考えの際は、お子さまの健やかな成長をサポートする学研教室をぜひお選びください。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

無料体験学習 申込受付中!

入学準備学習 申込受付中!