2025年5月2日
- 小学生
- 子育て
- 教育
- 学習方法
小学生の「自主学習ネタ」の探し方 学年ごとのおすすめネタもご紹介
子どもが自分で学ぶ内容を考えて取り組む「自主学習」。さまざまな力が身につく自主学習ですが、どのように始めればよいのかわからず悩んでしまう子どもも多いようです。そこで今回は、小学生の自主学習の始め方、ネタの探し方と、学年ごとのおすすめの学習ネタについてご紹介します。
日ごろの学習や習い事、子どもの好きなものなどからネタを探す

自主学習を始めるにあたって、その題材はどのように探したらよいのでしょうか。ネタの探し方についてご紹介しましょう。
授業で習ったことから探す
国語・算数・理科・社会など、授業で習ったことをより深く調べたり、内容を発展させたりすることがおすすめです。たとえば、国語なら教科書に出てきた作家の他の作品を調べる、算数なら買い物のときに商品の割引率を調べるといったことがネタになるでしょう。
習い事から探す
スポーツや音楽など、習い事の中からもネタを探すことができます。たとえば、スポーツの成り立ちについて、楽器や作曲家についてなど、さまざまな切り口が考えられます。習い事は、普段から子どもが興味を持って取り組んでいることなので、アイデアも浮かびやすいはずです。
興味のあること、好きなものから探す
遊び、マンガ、ゲーム、本など、子どもが興味を持っているものは、ネタになりやすいといえます。遊びのルールやマンガ・ゲームで描かれている世界観、本のあらすじと感想などが、自主学習の題材にもなります。また、好きな食べ物がどのようにして作られているか、飼ってみたいと思っている動物や生物についてなども、興味を持って調べたくなるネタになるでしょう。
身の周りの出来事から探す
季節が変わって気候が変化したときの天気について調べてみる、散歩をしているときに気になった看板の内容について調べる、家族との会話の中でふと疑問に思ったことを深堀りするなど、身の周りの出来事もネタになりやすいといえます。
自主学習のおすすめネタを学年ごとにご紹介

学年ごとにおすすめの自主学習ネタをご紹介します。ネタが思いつかないときには、ぜひ参考にしてみてください。
小学1~2年生
絵日記
日々の出来事を絵と文章でつづる絵日記は、創造力や文章力を養います。
植物の観察
自宅の庭や鉢植えなどで植物を育て、観察ノートを作ります。定番のアサガオのほか、ピーマンやミニトマトなどの野菜作りもおすすめです。
簡単な料理やお菓子作り
野菜をちぎる、混ぜて焼くだけなどでできる料理やお菓子作りは、低学年でも簡単に取り組むことができます。材料の紹介、作り方の手順を図解するなどしてみるとよいでしょう。
家のお手伝い
部屋の掃除や玄関の靴の片付けなど、家でのお手伝いについてまとめるのもおすすめです。使った道具やどのような手順で進めたかなどをまとめます。
家族紹介
自分も含めた家族の紹介をします。家族構成やそれぞれの性格、また、家族に対してどのように思っているかなどをまとめると、個性的な自主学習になります。
小学3~4年生
本や映画の感想文
本を読んだり映画を見たりして、そのあらすじや感想をまとめます。
習い事に関すること
サッカーならルールやフォーメーションの解説、水泳なら泳ぎ方の分類など、自分が習っていることについてまとめたり調べたりします。
手話や点字
子ども向けの手話・点字の本やインターネットの動画などで、手話や点字について調べてみましょう。耳や目に障がいを持つ人への理解も深まるはずです。
地域の調査
自分の住んでいる地域について、図書館で調べる、年長者にインタビューをするなどして文化や歴史をまとめます。
アンケート調査
クラスでアンケートを取り、図や表にまとめます。好きなスポーツや芸能人、得意な教科、趣味など、自分が興味を持っていることを中心にまとめてみるとよいでしょう。
小学5~6年生
環境問題の調査
地球温暖化やリサイクル、絶滅危惧種についてなど、環境問題にはさまざまなネタがあります。
天体の観察や科学実験
月の満ち欠けの観察、季節の星座、温度変化の測定、酸性とアルカリ性の調査など、天体の観察や化学実験もおすすめです。
日本のお城
日本各地には、多くのお城があります。お城の役割や機能、歴史との関わりなどについて調べることで、日本史への理解も深まります。
海外の特産物や文化の調査
興味のある国の特産物や地形の特徴、使っている言語、国の歴史、特有の文化などについて調べます。
ニュースの深堀り
日ごろ耳にするニュースの中から気になったことを調べてみましょう。災害、事故、国際社会、政治・経済などについて、本やインターネットで調べます。
子どもの興味・関心を大切に、主体的に取り組めるようサポートする
自主学習は自由に学べる一方で、子どもにとってはネタの選び方や学習の進め方が難しいという面もあります。子どもが興味を持っていることや好きなことを中心に、主体的に取り組めるよううまくサポートしていけるとよいでしょう。
学研教室では、一人一人に合った丁寧な指導でお子さまの興味・関心を引き出します。お子さまの学習サポートをお考えの際は、学研教室をぜひお選びください。