お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2023年2月17日

  • 幼児
  • 発達

うちの子、言葉の発達が遅い? その原因と言葉の発達を促すためにできること

子どもの言葉の発達には個人差がありますが、周囲の人の話やインターネットの情報を見て「うちの子は少し言葉が遅いのでは?」と、心配になることがあるかもしれません。言葉の成長が遅い理由と、言葉の発達を促すポイントについてまとめていきます。

子どもの言葉の発達 喃語(なんご)から一語文・二語文を経て上手に話せるように

子どもの言葉の発達 喃語(なんご)から一語文・二語文を経て上手に話せるように

子どもの言葉の発達が早いのかそれとも遅いのかの目安となるよう、まずはおおよその言葉の発達段階について見ていきましょう。

1歳前後の幼児期 : 音を発する・喃語を話す

赤ちゃんは「あー」「うー」といった音を発するところからおしゃべりを始めます。やがて「ばぶばぶ」「まんま」「ブーブ」などの喃語を話すようになります。

1歳から2歳前後 : 一語文から二語文へ

喃語から意味のある単語を言えるようになります。飲み物がほしいときに「ジュース」「お茶」など、単語で自分の要求を伝える場面が出てきます。

やがて、一語文から「ジュース、ちょうだい」などの二語文に発展し、少しずつ意味を持った話ができるようになります。

2歳頃 : 三語文で話す・質問に答える

2歳頃からは語彙がどんどん増えていきます。二語文から「先生、ジュース、ちょうだい」といった三語文へ、また、「わんわん、かわいい」など、形容詞を使った会話も出てきます。

「どっちがいい?」という二択の質問「こっち」「イヤ」と答えたり、「どこに行く?」という質問に「公園」と答えたりすることができます。

3歳頃 : 今日あったことや未来に起こることを話す・助詞を使う

「保育園で、絵本、読んだ」などその日にあったことを話したり、「明日、晴れたら、公園、行く」など未来のことを話したりできるようになります。

「○○が」「○○も」といった助詞も使えるようになり、子どもとのスムーズな会話ができるようになってきます。

言葉がなかなか出てこない理由として考えられること

言葉がなかなか出てこない理由として考えられること

一般的に示されている発達段階に比べて言葉の発達が遅い場合、どのような理由が考えられるのでしょうか。その原因について解説していきます。

言葉が出てくるまでの準備期間の可能性

単純に言葉の習得が遅く、言葉が出てくるまでに時間がかかる場合があります。言葉が出てくるまでの準備期間には個人差があります。一時期、周囲より発達がゆるやかになることはあまり珍しいことではなく、ある時期になると急激に成長して周囲に追いつきます。

言葉の理解が十分にできていない

言葉とその対象になるものが頭の中でつながっていないため、言葉が遅れているケースです。「ママ」「パパ」といった一番身近な人の名称が、意味のある言葉として最初に出てくるケースが多いのは、いつもそばにいることで理解がしやすいからだと考えられます。

見たものや触ったものがどのような名前なのかを理解することで、子どもは言葉を話すようになるのです。

言葉に触れる体験が少ない

おうちの中で過ごしていると、言葉にしなくても家族が気づいてくれることが多いものです。家族の会話が単語だけで成り立っているようなこともあり、その中で過ごしているとなかなか言葉の意味の理解につながらないということもあるようです。

言葉に触れる体験が少ない可能性もあるため、家族以外の人と接する機会を増やすのも一つの方法です。

もともとの性格がおとなしい

子どもには持って生まれた性格があり、もともとおとなしい子もいます。積極的に話そうとしないため、保護者の方は言葉が遅れているのではないかと感じてしまうかもしれません。
呼びかけにきちんと反応し、こちらの言っていることを理解している様子なら、心配しすぎることはないでしょう。

音が聞き取れていない

物音に反応しない、呼びかけに答えないといった場合は、聴力の問題を抱えている可能性があります。子どもは耳から入った音を聞いて言葉を覚えていきます。そのため、うまく聞き取れていないと言葉は出てきません

自治体の1歳半検診や3歳検診などでは聴力検査が行われます。また、それ以外でも心配なときは最寄りの保健センター・小児科・耳鼻科などで相談してみましょう。

脳の機能に原因がある可能性

2~3歳を過ぎても言葉が出てこない場合は、発達障害や知的障害など脳の機能に原因があることも考えられます

気になるときは、地域の保健センターや教育センター、児童精神科などで一度相談してみましょう。

相談に行く際には、普段の様子を記録したものを持っていくと、診断の手がかりとなります。問いかけに反応するか、話せる言葉があればその言葉や発音の仕方、また、目を合わせられるか、こだわりが強いかなど、子どもの気になる行動を普段からメモしておくことをおすすめします。

言葉の発達を促すために、おうちでできることとは

言葉の発達を促すために、おうちでできることとは

子どもの言葉の発達を促すために、大人はどのようなサポートをすればよいでしょうか。そのポイントについてまとめていきます。

積極的に子どもに話しかける

子どもは周囲の人が話しているのを聞いて、徐々に言葉を覚えていきます。普段から積極的に子どもに話しかけ、たくさんの言葉を聞かせるようにしましょう
散歩に行ったときに「お花、きれいだね」と言ったり、車が通るのを見たら「ブーブ(車)が来たね」と言ってみたり、ものごとと言葉が頭の中でつながるよう、積極的に話しかけるとよいでしょう。

子どもの動作に言葉を添える

子どもが座るときに「座ろうね」、手を洗うときに「手を洗うよ」など、子どもの動作を実況するように言葉を添えてみるのもおすすめです。子ども自身もその行動をとるときに「座る」などと、言葉にすることができるようになっていきます。

絵本を読み聞かせる

絵本の読み聞かせはたくさんの言葉を覚えるのにとても役立ちます。まだ文字が読めなくても、絵を見ながら話を聞く中で、ものの名前や気持ちの表現などが身についていきます。

手遊びやわらべ歌遊び

言葉の発達を促すのに、手遊びやわらべ歌遊びはとても効果的です。歌の中にある言葉を自然と覚え、動作と言葉が結びつくことで理解も深まります。
また遊びを介した「楽しい」という前向きな気持ちが、たくさんの言葉を話すきっかけとなるはずです。

やさしいトーンでゆっくり話しかける

子どもが集中しやすいのは、やさしくゆっくり話しかけられたときといわれています。心地よい安心感が得られ、リラックスした状態で聞く言葉は子どもの耳に入っていきやすいのでしょう。
早口で話すと子どもも緊張感が高まり、話す内容に集中しづらくなります。子どもが理解できるよう、やさしいトーンでゆっくり話しかけることを心がけましょう。

間違いを指摘したり先回りしたりせず、子どものペースを見守る

小さいうちはうまく発音できないことや言い間違えることも多いものです。正しく覚えてほしいからと間違えを指摘し続けていると、子どもは言葉を話すのが嫌になってしまいます。多少の言い間違えはあまり気にせず、子どもとの会話を楽しむことを優先しましょう。

また、子どもが何かしようとしたとき「○○がしたいのね」と、先回りするのもよくありません。子どもの成長のためには、自分から「○○がしたい」と言えるようになるのを待つことも大切です。

言葉を話せるようになるには、目で見たものや耳で聞いたものなど、脳に入ってくるいろいろな刺激を自分の頭の中で整理する必要があります。そういった感覚をまとめ上げることによって、言葉は出てくるものです。言葉の発達に個人差があるのは、この感覚が人によって大きく異なるからです。

「○○ちゃんより遅い」「インターネットの情報に比べて遅れている」と焦らず、子どものペースを見守りながらおうちでできることにしっかり取り組んでいくとよいでしょう。

学研教室では、お子さんの発達をサポートする学習内容をご用意しています。子どもの性格にあわせて無理なく語彙を増やしていくなら、学研教室をぜひお選びください。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 受付中!

春の幼児無料体験学習 受付中!