お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2024年1月13日

  • 小学生
  • 子育て
  • 教育
  • 学習方法

もう悩まない! 小学校のプリント整理のコツと基本的な収納方法

小学校からは毎日さまざまなプリントが配布されます。いろいろなプリントをもらってくると、整理し切れず重要なプリントが見つからないような事態に陥ることもあります。そのような状況を避けるため、プリントを上手に整理するコツについてまとめます。

もらってきたプリントを、上手に整理していく流れ

漢字練習のプリント

子どもがもらってきたプリントを、上手に整理していく流れについてご紹介していきましょう。

持ち帰ったプリントを全部出す

ランドセルの底で、ぐちゃぐちゃになったプリントを見つけて、驚いた経験をした保護者もいるのではないでしょうか。子どもがもらったプリントを毎日全部出せているかどうかを確認することが、プリント整理のスタートです。
まずはこまめに声をかけ、もらったプリントを全部出すことを子どもに習慣づけましょう。

種類別に分ける

持ち帰ったプリントを全部出したら、今度は種類別に仕分けしていきます。

お便りやお知らせ : 学校便りや学年便り、PTAからのお知らせ、イベントのチラシなど。
提出するもの : 宿題、保護者の記入やサインが必要なものなど。
とっておくもの : テストや返却物など。

仕分けしたものは、それぞれ分けて保管するようにします。

提出する必要があるものはすぐに書いてランドセルへ

保護者が記入する必要のあるものは、その場で書いてすぐに子どもに渡し、ランドセルに入れられるようにしましょう。提出期限まで日数があっても、早めに提出する習慣をつけておくと、プリントがたまってしまったり、うっかり期日を過ぎてしまったりすることを避けられます。
その場で記入できるよう、ペンや印鑑を手の届くところに置いておくとよいでしょう。
また、毎日の宿題も、終わったらランドセルに入れる習慣を子どもにつけさせておくと、忘れ物を防ぐことができます。

使わないものは処分

きょうだいで同じプリントをもらってきたときの重複や前月の給食の献立表など、使わないプリントはこまめに処分します。また、カレンダーに書き込めば済むものや、一度目を通したら必要がなくなるプリントもとっておく必要はありません。すぐ捨てられるよう、プリント置き場のそばに、ごみ箱を置いておくのも一つの方法です。
こまめに処分することが、余計なプリントをためないコツといえます。

書類ケースやクリアファイル、バインダーなどを使って整理する

プリントを入れるバインダー

プリント整理の流れがわかったところで、具体的にどのように収納していったらよいのか見ていきましょう。

書類ケースやトレイなどを使ってプリント置き場を作る

一時的にプリントを置くため、100円ショップなどで売っている書類ケースやトレイなどを活用するのもおすすめです。リビングにプリント置き場を作り、家族全員の目に入るようにしておくとよいでしょう。
プリント置き場を作っておくと、子どもに帰ったらすぐにプリントを出すという習慣がつきやすくなります。また、捨ててよいのか迷っているプリントも一時的な置き場があると、時間が経ってから落ち着いて処分することができるでしょう。

スケジュール表などはマグネットボードなどに貼り付けておく

スケジュールが書いてあるプリントや献立表などは、どこかにしまうとその都度取り出すのが面倒になってしまいます。そのようなプリントは、マグネットボードなどに貼り付けていつでも見られるようにしておくとよいでしょう。

バインダーを使って整理

バインダーを使って整理するのもおすすめです。日付順にプリントを並べてバインダーに挟み、必要なくなったら外して捨てていきます。子どもが2人以上いる場合は、子どもごとのバインダーを作ってもよいでしょう。

クリアファイルやファイルボックスに収納

種類別に分けたプリントは、クリアファイルやファイルボックスを利用して収納します。クリアファイルにインデックスやラベルを貼りつけ、種類ごとにファイルボックスにしまうと見やすくなります。どのプリントがどこへ行ったかわからなくなることを、防ぐことができるでしょう。

きょうだいでそれぞれ色を決めて整理

子どもが複数人いると、それぞれが自分のプリントをもらってきます。プリントを一緒にしてしまうと、スケジュールや持ち物、提出物などがわかりにくくなってしまいます。そのようなときは、きょうだい一人一人の色を決めて管理してみてはいかがでしょうか。
色付きの収納グッズを使ってもよいし、ラベルシールなどで色分けしてもよいでしょう。どのプリントが誰のものなのかがすぐわかり、子ども自身も自分の色を意識して、プリントの分類や収納がしやすくなります。

データ化して保存するという方法も 定期的に整理することが大切

宿題や提出物、記入が必要なもの以外は、デジタルで保存するのもおすすめです。プリントをスマートフォンで撮影し、データで保存しておけば、紙は捨ててしまってもよいでしょう。きれいな状態でとっておきたいなら、スキャナーを使います。
データ保存しておくと、家族のLINEグループやクラウドサービスなどを使ってデータを共有することもできます。お店で購入しなければならないものがあったとき、プリントを家に置いてきてしまっても、データならスマートフォンを使って外出先で確認することができるでしょう。

いずれにしても、もらってきたプリントは定期的に中身を確認し、いらないものはすぐに処分することが大切です。プリント整理のコツを押さえ、ストレスなく学校からの情報を整理していけるとよいでしょう。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

無料体験学習 受付中!

幼児無料体験学習 受付中!