お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2024年4月9日

  • 小学生
  • 教育
  • 学習方法

小学3年生の自由研究 子どもの「やってみたい」を大切に、選びたい自由研究のテーマとは

小学1~2年生のときは工作をするだけでも十分でしたが、3年生になると、そろそろそれだけでは物足りないと感じる子どもも増えてきます。より研究らしくしていくには、どのようなテーマを選べばよいのでしょうか。小学3年生におすすめの自由研究をご紹介していきましょう。

小学3年生の自由研究を進めるうえで、ポイントとなるのは?

小学2年生の自由研究は、1年生のときより少しステップアップ

小学校入学から3年目を迎え、心身ともに成長を感じられるようになるのが小学3年生です。そんな小学3年生が、自由研究のテーマを選ぶ際のポイントについてまとめます。

工作に説明や感想などを加えられるようになる

小学1~2年生の間は、先生や保護者からの指示を聞いて学習に取り組んできましたが、3年生になると自分で考えながら学習を進める機会が増えてきます。絵や写真を見て、自分で説明の文章をつけることなども行うようになるでしょう。
単に作品を作るだけではなく、そこに説明文を加える、感想や意見を書くといったことができるようになります。

成長の過程で反発することも

小学3年生ごろになると、子どもには自立心が芽生え始めます。1~2年生のときは、保護者からの提案を素直に受け入れていた子が、3年生になると急に反発することもあるものです。保護者は反発されると驚いてしまいますが、これも成長の過程と考えて受け入れることが大切です。自由研究のテーマについても、子ども自身が自分の力で取り組めるように促せば、さらなる成長につなげることができるはずです。

理科・社会科の学習が始まる

小学1~2年生で習ってきた「生活科」が、小学3年生から「理科」と「社会科」に分かれ、それぞれの教科について学びが深まっていきます。新しく始まった理科と社会科の中から、自由研究のテーマを選ぶのもおすすめです。理科は観察や実験、社会科は調査や資料のまとめなどをテーマに自由研究を進められます。

小学3年生におすすめの自由研究 説明や感想などのひと手間を加える

小学3年生におすすめの自由研究 説明や感想などのひと手間を加える

小学3年生が取り組みやすい自由研究をご紹介しましょう。

牛乳パックからはがきを作る

【準備するもの】
牛乳パック(1リットルサイズのもの)
ハサミ
ミキサー
食品トレイ2個(同じ大きさのもの)
カッター
水切りネット(不織布のもの)
バケツやトレイ
タオル
カメラ
画用紙や模造紙

【作り方とまとめ方】
1. 牛乳パックをよく洗ってハサミで大きめに切り、2~3日水につけておきます。2. 牛乳パックがやわらかくなったら、表面のビニールをはがします。3. 牛乳パックと水をミキサーに入れ、スイッチをONにしてどろどろの状態にします。4. 食品トレイの底を、はがきサイズになるようカッターで切り抜きます。5. 底を切り抜いた2個の食品トレイで水切りネットをはさみ、紙すき用の枠を作ります。6. どろどろになった牛乳パックをバケツやトレイに移して水を足し、5.に注いですいていきます。7. 食品トレイを外し、不織布が上になるようにしてタオルの上に置きます。形が崩れないようそっと置き、静かに不織布を取り除きましょう。8. タオルで水分を拭きとり、窓に貼って乾かすとはがきができあがります。親戚や友達にそのはがきを出してみましょう。9. 作業の様子を写真に撮って画用紙や模造紙にまとめ、それぞれに説明文をつけます。はがきを受け取った人からの感想を聞いて、一緒に載せるのもおすすめです。

氷の溶け方を比べる

【準備するもの】
アルミの板
発泡スチロール
木の板
ヨーグルトやプリンなどの空き容器(同じ大きさのもの3個)
タオル

時計
カメラ
画用紙

【作り方とまとめ方】
1. アルミの板・発泡スチロール・木の板は、それぞれ同じくらいの大きさのものを揃えます(ホームセンターや100円ショップのDIYコーナーで購入できます)。2. ヨーグルトやプリンなどの空き容器3個に水を入れ、氷を作ります。3. タオルの上にアルミの板・発泡スチロール・木の板を置き、それぞれに氷を置いて溶ける早さを比較します。4. 一定の時間を決めて写真を撮り、溶ける様子を観察し記録しましょう。
画用紙に、観察結果をまとめます。なぜ溶ける早さが違うのか、自分なりに考えて書くと、より研究報告らしくなるでしょう。

月の観察記録

【準備するもの】
透明のクリアファイル
カッター
油性ペン
セロハンテープ

【進め方とまとめ方】
1. 透明のクリアファイルをカッターで半分に切り離して、2枚の透明シートを作ります。2. 窓に1.で作った透明シートを1枚セロハンテープで貼り付けます。3. 月が出てきたら、油性ペンで月の形をなぞります。周囲の建物の様子なども簡単に写し取っておきましょう。4. 毎日できるだけ同じ時刻にこの作業をくり返し、月の形の変化を記録します。5. 観察記録と一緒に、月の形が変わる理由や、形による月の呼び方の違いなどをまとめましょう。

ゴミのゆくえを調べる

【進め方とまとめ方】
1. 家から出るゴミの種類を調べます。2. 燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなど、それぞれのゴミがどのように処理されるのか、本やインターネット、市区町村で発行している冊子などを使って調べましょう。3. イラストや写真を使って、ゴミのゆくえがわかるようにまとめます。4. 清掃工場のしくみや、リサイクルについて調べ、意見や感想を書きましょう。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 申込受付中!

春の入学準備学習 申込受付中!

学研教室ぴったり度診断 LINEで無料診断してみる