7

お役立ち情報

学研教室の豊富なノウハウを
コラムでお届けします。

記事詳細

2024年4月13日

  • 小学生
  • 教育
  • 学習方法

小学4年生の自由研究 学校での活動などを参考にテーマを考えてみる

小学校生活も半分以上が過ぎ、学習内容も徐々に難しくなってくる小学4年生。保護者の手を借りなくてもできることが増え、自由研究のテーマも子ども自身で考えていきたくなる時期です。小学4年生が取り組みやすい自由研究について見ていきましょう。

学校で習っていることや、自由研究の本、YouTube動画などからテーマを探してみる

学校で習っていることや、自由研究の本、YouTube動画などからテーマを探してみる

小学4年生になったら、どのような自由研究に取り組めばよいのでしょうか。そのポイントをまとめます。

抽象的な概念と視野の広がり

小学4年生ごろから、目に見える具体的なものや数だけではなく、抽象的な概念も少しずつ理解できるようになっていきます。個人差はありますが、抽象的な概念が身についてくると、より広い視野で物事を考えられるようになり、日常のふとした疑問から自由研究のテーマを見つけられることもあります。普段の会話の中から、「それって自由研究のテーマになるんじゃない?」と、保護者が気づかせてあげるのも一つの方法です。

学習内容をもとにテーマを考える

小学校生活の後半に入ったこの時期には、学校で習っていることからテーマを考えてみるのもおすすめです。
漢字の成り立ちを調べる、分度器やコンパスを使った工作に取り組む、学習単元につながるような実験や調査をする、また、図工や音楽・体育などの学習体験をヒントに自由研究のテーマを選んでもよいでしょう。

自由研究の本から探す

自由研究をまとめた本を利用するのも一つの方法です。さまざまなアイデアが詰まった本の中から、子どもの興味を引くテーマがきっと見つかるはずです。家族で一緒に本を見ながら、テーマ探しをするのも楽しいものです。

YouTubeで探す

子どもが大好きなYouTubeには、おもしろい実験動画がたくさんアップされています。専門家が監修しているものの中から、家庭でできそうな実験を選んでみるとよいでしょう。

小学4年生の自由研究 作品や実験に感想や意見を加えてみる

小学4年生の自由研究 作品や実験に感想や意見を加えてみる

小学4年生におすすめの自由研究をご紹介していきましょう。

ハーバリウム(植物標本)作り

【準備するもの】
集めてきた花
輪ゴム
ふたつきのガラスびん
ベビーオイル
ピンセット
ハサミ
画用紙

【作り方とまとめ方】
1. 庭や公園などで、好きな花を摘んできます(公園で管理している花は避けましょう)。2. 集めてきた花を輪ゴムで束ね、さかさまにして干しておくと、3~5日程度でドライフラワーになります(水分の多いものは乾燥するまでに1~2週間ほどかかることもあります)。3. ドライフラワーになった花をハサミで適度な長さに切り、ピンセットを使ってガラスびんの中に置きます。できあがりをイメージしながら、形を整えましょう。4. 気泡が入らないよう気をつけながら、ベビーオイルを静かにびんの中へ注ぎ入れていきます。5. ふたをしてできあがりです。カラフルなビーズやビー玉を入れると、より華やかになります。6. 画用紙に作り方や工夫したところ、苦労した点などをまとめましょう。

方言調べ

【進め方とまとめ方】
1. 自分が住んでいる地域や親戚がいる地域で、方言だと思う言葉をピックアップしてみます。また、行ってみたい地域の方言を調べてもよいでしょう。2. ピックアップした方言の意味や使い方を表にまとめます。
1行目に、「方言の言葉」「地域」「意味」「使い方」「語源」などの項目を立て、それぞれに記入していきます。表は、色鉛筆やマーカーで色分けをすると見やすくなります。また、パソコンを使ってまとめてもよいでしょう。
3. 地域による共通点や高齢の人を中心に使われている言葉があるなど、気づいたことを書いてまとめにします。

画用紙で作るトリックアート

【準備するもの】
画用紙(2枚)
トリックアートに使う絵や写真(画用紙2枚分のサイズに収まるもの2枚)
セロハンテープ
ハサミ
のり
まとめ用の画用紙

【作り方とまとめ方】1. 画用紙を2枚並べ、真ん中をセロハンテープでくっつけて倍のサイズにします。2. 準備した2枚の絵や写真を折っていきます。まず、半分に折り、それをまた半分に折り、最後にもう半分に折って細長い形にします。3. 2.の折り目に沿って、ハサミで切ります。切り終わった絵や写真はバラバラにせず、もとの絵柄になるように並べておきます。4. 1.で作った大きいサイズの画用紙に、切ったそれぞれの絵柄をのりで交互に貼っていきます。順番を間違えないよう気をつけましょう。5. 絵柄に合わせて、画用紙をじゃばら状に折っていきます。山折りと谷折りが交互になるよう、ていねいに折りましょう。6. 左側から見た絵と、右側から見た絵が異なるトリックアートの完成です。7. まとめ用の画用紙に、作り方や工夫したところ、苦労した点などをまとめましょう。

太陽光で作るペットボトル温水器

【準備するもの】
ペットボトル(5~6本)
アクリル絵の具
段ボール箱(ペットボトルが入るサイズのもの5~6個)
温度計
時計
カメラ
画用紙や模造紙

【進め方とまとめ方】
1. 色によって温度に違いが出るかどうかを確かめるため、ペットボトルにアクリル絵の具でそれぞれ違う色を塗っていきます。透明のままのぺットボトルも1本残しておきましょう。2. すべてのペットボトルに水を入れ、開始時の温度を測りメモします。3. ペットボトルをそれぞれ段ボール箱に入れ、太陽光で温めていきます。4. 20分に1回温度を測り、記録します。これを2時間続けましょう。5. 実験結果を表にまとめます。また、実験の様子を写真に撮って画用紙や模造紙にまとめます。6. 色による温度の違いについて調べたり、自分で予想したこととの違いなどをまとめたりすると、より学習が深まります。

ピクトグラム調べ

【進め方とまとめ方】
1. ピクトグラムは、伝えたいものやことがらを単純な形で表したものです。街の中に出て、ピクトグラムを探してみましょう。2. 見つけたピクトグラムを写真に撮ったり、イラストに描いたりします。3. ピクトグラムの表示、意味、見つけた場所などを一覧表にしましょう。4. ピクトグラムが使われるようになった経緯や、活用される場面などを、インターネットなどで調べ、表と一緒にまとめます。

テーマを選んだきっかけや理由なども付け加えるとよい

小学4年生になったら、作業の工程を説明するだけではなく、自由研究のテーマを選んだきっかけや、なぜそのテーマに取り組もうと思ったかなど、子どもの自主性を感じられるような内容も付け加えられるとよいものです。基本的には子どもにまかせながら、苦戦していたらフォローするなど、適度にサポートしてあげるとよいでしょう。

自由研究のテーマを選ぶ際には、学研から出している自由研究の本やサイトも参考にしてみてください。また、学研教室に通っていることで利用できるサービスもあります。お子さまの学習サポートには、ぜひ学研教室をご活用ください。

学研教室をこの機会にぜひ、体験してください

お電話でのお問い合わせ
月〜金 9:00〜17:00(祝・休日をのぞく)
お近くの学研教室事務局につながります

0120-114-154

キャンペーン情報

春の無料体験学習 申込受付中!

春の入学準備学習 申込受付中!

学研教室ぴったり度診断 LINEで無料診断してみる