2024年6月21日
- 小学生
- 教育
- 生活
県庁所在地を覚えたい! 暗記のコツと覚えにくい地名の見分け方
小学校の社会の授業では、都道府県を覚えると、その次は県庁所在地を覚えます。県名と県庁所在地名が同じところも多いのですが、中には違う地名が県庁所在地になっていることもあります。意外と覚えにくい県庁所在地について、覚え方のコツをまとめます。
やみくもに47都道府県の県庁所在地を覚えていくのは難しい
県庁所在地を覚えていくためには、どのような工夫をすればよいのでしょうか。
一覧表で暗記するのは大変
教科書や資料集には、都道府県名と県庁所在地の一覧表が載っていることもありますが、漠然と眺めているだけではなかなか覚えることができません。北から南へかけて順に暗記しようと思っても、法則性がないとすぐに忘れてしまい、完璧に覚えるのは大変です。
地図を使って覚える
47都道府県の県庁所在地を、文字だけ見て丸暗記をするのは子どもにとってハードルの高いものです。そこで、まずは地図を利用することをおすすめします。都道府県が書かれた日本地図を見ると、東北地方、関東地方など、各地方の位置関係をイメージすることができます。一覧表の文字を読みながらやみくもに覚えるよりも、子どもにとってはわかりやすいはずです。
地名の由来を調べて覚える
イメージのしやすさで考えると、地名の由来を調べるのもおすすめです。たとえば「青森」は、松が生い茂った青い森が存在していたことが地名の由来になっているそうです。由来を調べると地名の意味がわかり、より記憶に残りやすくなります。
都道府県名と県庁所在地名が違うところを先に覚える
都道府県名と県庁所在地名が同じところの方が多いため、都道府県名と県庁所在地名が異なるところを先に覚えるのがコツといえます。以下の18の都道府県以外は、都道府県名と地名が同じです。
都道府県名と県庁所在地名が異なる18の都道府県
都道府県名 県庁所在地名
北海道 札幌市
岩手県 盛岡市
宮城県 仙台市
茨城県 水戸市
栃木県 宇都宮市
群馬県 前橋市
埼玉県 さいたま市
神奈川県 横浜市
山梨県 甲府市
愛知県 名古屋市
三重県 津市
滋賀県 大津市
兵庫県 神戸市
石川県 金沢市
島根県 松江市
香川県 高松市
愛媛県 松山市
沖縄県 那覇市
語呂合わせやダジャレで覚える
18の都道府県と県庁所在地の覚え方として、語呂合わせやダジャレで覚えるという方法があります。いくつか、例を挙げておきます。
岩手県 盛岡市:岩手でもりもりおかしを食べよう
茨城県 水戸市:茨城美人にみとれちゃう
山梨県 甲府市:山梨の武田信玄に降伏だ
愛知県 名古屋市:愛知県人はなごやかだ
兵庫県 神戸市:兵庫に行ったら首(こうべ)を垂れる
沖縄県 那覇市:沖縄県の大きなハート
子どもと一緒に、楽しい語呂合わせを考えてみてはいかがでしょうか。
特に覚えにくい8つの県庁所在地の覚え方
県名と県庁所在地名が違っても、神奈川県の横浜市や愛知県の名古屋市などは、比較的有名なので覚えやすいといえるでしょう。ただ、中には覚えにくいところもあります。
北関東の群馬県(前橋市)・栃木県(宇都宮市)・茨城県(水戸市)
東から西にかけて横に並んでいる茨城県、栃木県、群馬県は、隣接しているうえ県名と地名が異なるため、混同しやすいところです。
茨城県 水戸市:3県の中で唯一海のある県です。「水戸黄門」や「水戸納豆」で有名な茨城の水戸と覚えましょう。
栃木県 宇都宮市:3県の真ん中にあるのが栃木県です。宇都宮餃子が有名なので、「真ん中の栃木は餃子がおいしい」とイメージして、宇都宮を思い出してみてはいかがでしょうか。
群馬県 前橋市:群馬県には「馬」という字が入っています。その馬を飼育するための小屋は「厩(うまや)」と呼ばれています。前橋はもともと「厩橋(うまやばし)」と呼ばれており、それが後に「前橋」になったといわれています。
西日本の島根県(松江市)・愛媛県(松山市)・香川県(高松市)
西日本にあるこの3県の県庁所在地は、すべて「松」がつく地名なので、土地勘がないと覚えにくいといえます。
島根県 松江市:3県の中で、唯一日本海側に位置する県です。島根県には海が陸地の中に入り込んだ「宍道(しんじ)湖(こ)」という大きな湖があります。このような地形は「江」と表されるため、松に江がつくのは、島根県の松江と覚えるとよいでしょう。
愛媛県 松山市:愛媛県と香川県は四国にある県です。愛媛県には山の上に建てられた松山城というお城があります。愛媛県にある、山の上のお城をイメージしてみてはいかがでしょうか。
香川県 高松市:香川県には高松城というお城があります。背の高い松林があったため、そう名付けられたそうです。香川の松林は高い、と覚えましょう。
近畿地方の滋賀県(大津市)・三重県(津市)
「大津」と「津」は一字違いなので、どちらがどちらだったか子どもが混乱しがちなところです。
滋賀県 大津市:滋賀県には琵琶湖という大きな湖があります。地図で見ると、県の中で琵琶湖の占める割合の大きさに驚かされます。大きな湖があるため津に「大」の字がつく方が滋賀県、と覚えるとよいでしょう。
三重県 津市:三重県は、太平洋の海に面した県です。「津」には港という意味があるので、海に面した三重県の方が「津」と覚えます。
インターネット上にあるクイズや動画を活用する方法も
そのほかにも、インターネット上にあるドリルやクイズを活用して覚える方法もあります。また、YouTubeには、県庁所在地を覚えるための歌などもアップされています。「県庁所在地 覚え方」と検索してみると、さまざまな動画が見つかります。
頭から丸暗記に取り組むよりも、楽しみながら覚えていく方が効率的です。ご紹介した方法を参考に、工夫しながら覚えていくとよいでしょう。
学研教室では、お子さまの興味や関心をきっかけに、記憶力を鍛えるお手伝いをしています。学習教室をご検討の際は、信頼と実績の学研教室をぜひお選びください。